Zoomy

【選書】モーガン・ハウセルの新書『Same As Ever: A Guide To What Never Changes』

【選書】モーガン・ハウセルの新書『Same As Ever: A Guide To What Never Changes』

著書の『The Psychology of Money (サイコロジー・オブ・マネー)』は300万部以上を売り上げ、53カ国語に翻訳されたベストセラー作家 Morgan Housel (モーガン・ハウセル) が新書『Same As Ever: A Guide To What Never Changes (これまでと同じ: 変わらないものへの道しるべ)』が11月7日に出版されました。『サイコロジー・オブ・マネー』の世界的な成功を考えれば、本書『Same As Ever』も近いうちに日本語版が出版されるはずです。

モーガン・ハウセルの『Same As Ever』を読んで、少ししてから気づいたのですが、本書はナシーム・ニコラス・タレブ氏2012年の著書『Antifragile (邦題: 反脆弱性)』からのエッセンスを感じますし、ハウセルはタレブの考えや洞察について触れています。

例えば、「予測するよりも準備に投資した方がいい」というセクションでは、次のように述べています。

予測よりも備えへの投資、準備への投資というアプローチ

ナシーム・タレブが言うように、予測するよりも準備に投資した方がいい。大きな変動を予測することが難しいということは、リスクを予測しようとするのではなく、リスクが生じることを想定してポートフォリオや貯蓄を構成すべきだということだ。

ハウセルがすごいのは、タレブの著書は少し小難しく感じるのだが、ハウセルは難しいことを誰でも分かりやすいように語る能力に長けている。

これまでと同じ: 変わらないものへの道しるべ

将来の計画を立てるとき、私たちはよく “来年の今頃、経済はどうなっているだろう?” と尋ねる。あるいは、”10年後には何が変わっているだろうか?” と。しかし、予測は難しい。未来を形作る重要な出来事は、本質的に予測不可能だからだ。

それよりも、私たちは別の質問をすべきなのだ: 10年後、何が同じになっているだろうか?100年後はどうなっているだろうか?10年後、100年後はどうなっているだろうか?

決して変わらないものについての知識

決して変わらないものについての知識は、予測不可能な未来についての不確かな予測よりも有益であり、より重要である。ベストセラー作家モーガン・ハウセルは、『Same As Ever』の中で、人生、行動、ビジネスが常に変わらない方法についての24の短編を紹介している。

この「変わらないもの」に関する知識を身につければ、リスクや機会、そして未来の不確実性を乗り越える方法について考えるための、強力な新しい能力を手に入れることができる。

この先何年も、おなじみのテーマが何度も繰り返されるのを目の当たりにすれば、「うん、これまでと同じだ」とうなずいている自分に気づくだろう。

10年ほど前から、より多くの歴史を読み、より少ない予測を読むように努力した

本書の執筆に関して、モーガン・ハウセルは次のようにモトリー・フールのインタビューで回答している。

株式市場が次にどうなるのか、次の不況はいつなのか。この業界はそれが苦手で、2つの方法で対応することができる。皮肉屋になって誰も何も知らないということにするか、変わらないもの、変わらない行動に集中するかだ。

私の好きな経済学の本のひとつに『大恐慌』がある (おそらくガルブレイスの著書?)。この本は1930年代に書かれたもので、彼は大恐慌の間、膨大な量の日記をつけていた。1932年のエントリーを読んで、日付を2008年に変えればぴったり合うと思った。

彼は日付を1893年に変えても同じことを書いている。同じ話の繰り返しだ。金融危機に人々がどう対応するかは1800年代から変わっていないし、今後も同じだろう。細部は変わっても、同じ映画が繰り返し上映されることは歴史が示している。

変化を予測することはできないが、歴史は同じストーリーの繰り返しで埋め尽くされている。思い出すのはこの本では、さまざまな種類の情報についての議論があり、賞味期限がある情報とそうでない情報についても触れている。

ある種の事実は興味深いが5年以内に忘れてしまうが、賞味期限が長い情報は長期的に役立つので、それを保持し、蓄積する価値があるという考え方だ。

短期的なニュースのサイクル

モーガン・ハウセルは、大手ハイテク企業マイクロソフトを例に出し、ニュースサイクルについても言及している。

例えば、マイクロソフトの前四半期の業績は、今は関連性があり重要かもしれないが、1年後、10年後にその情報を気にかけるかどうかを考えれば、そのような詳細の多くは明らかにノーである。

私はニュースを読むときにこのフィルターを使う。たくさん読むが、常に “1年後にこれを気にするだろうか?”と問う。時には面白いこともあるし、他の理由で読みたくなることもあるが、そのフィルターを持つことは役に立つ。私もライターとしてそのことを考える。

この記事は1年後にも通用するだろうか?10年後にこの記事を読みたいと思うだろうか?もし答えがノーなら、その関連性は疑わしい。年後に関連性がないのであれば、私の投資スタイルにとっては、まったく関連性がない。

競争優位性や経営など、1年後に関連性のあるニュースはたくさんあるが、ニュースサイクルの多くは非常に短期的なものだ。

モーガン・ハウセルが述べているのは、市場や経済の予測に関しては非常に不確実性が高く、そのような予測に依存するよりも、変わらない原則や歴史的なパターンに注目するべきだという考え方です。

彼は歴史の繰り返しを指摘しており、金融危機がどのように発生し、人々がどのように反応するかは過去数世紀にわたって基本的に変わっていないと述べています。

10年後に読まれるような本を書きたいなら、10年前に読まれるような本にしなさい

本書の執筆にあたり、モーガン・ハウセルは、ナシーム・タレブの言葉「10年後に読まれるような本を書きたいなら、10年前に読まれるような本にしなさい」を取り上げます。

AI技術がどのように変化するかについての本なら、多くの人が読みたいと思うような素晴らしい本になるかもしれない。しかし、それが過去に起こったことに関連していなければ、10年後の人々がそれを読みたいと思わない可能性が高い。

これは、決して変わらないものに焦点を当てることに戻る。金融危機に対する人々の行動や反応について書いたり研究したりすることは、100年前にも適切であっただろうし、それゆえに100年後にも適切である可能性が高い。

作家として、また情報の消費者として、私はそこに焦点を当てようとしている。

これは、時代を超えたテーマの重要性を強調しています。普遍的な原則や行動の探求することは、金融危機に対する人々の行動や反応など、普遍的な人間の行動や反応に関するテーマは、過去にも現在にも未来にも適用可能であり、長期的な価値を持つということです。

このナシーム・タレブの言葉とされる “10年後に読まれるような本を書きたいなら、10年前に読まれるような本にしなさい” という言葉は、実はとても有名な言葉で、Amazon (アマゾン) で大成功した Jeff Bezos (ジェフ・ベゾス) 氏は、あるインタビューで次のように答えている。

私はよく次のような質問を受ける、「今後10年で何が変わりますか?」

次の質問は受けたことがない、「次の10年で変わらないものは何か?」

この2つの質問のうち、より重要なのは2番目の質問だ。

つまり多くの人々は、常に移り変わり行くものを追いかけ、その度に翻弄されてしまうのに対して、成功者や洞察力の鋭い者は、”変わることよりも、変わらないことに注目している” という事実です。

正にモーガン・ハウセルの新書『Same As Ever: A Guide To What Never Changes』は、そのことについて書かれており、本書を読むと読まないとでは、世の中の見え方が大分変わってくるし、あなたの考え方、思考さえも一新してくれる今年ベストブックではないかと思います。正に目から鱗でした。