Zoomy

人生とはリスクであり、リスクとは人生である

チューリッヒ工科大学の企業家リスク名誉教授であり、南方科技大学(深圳校のリスク分析・予測・管理研究所の主任教授兼共同学長であるディディエ・ソルネット氏が、2023年10月11日に録音された WTFinance のインタビューで、若い世代に向けて “人生とはリスクであり、リスクとは人生である” とアドバイスしています。

この記事では、ディディエ・ソルネット教授の若者へのメッセージと、世界的に人気を博す『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』、『Same as Ever』の著者モーガン・ハウゼル氏のリスクに対する見解をご紹介します。

人生はリスクを伴う

人生はリスクであり、リスクは人生である。だから、若い世代はリスクを冒し、ベンチャーに挑戦し、心を開き、常に学び続ける。最近は難しいですが、リスクを取ってください。

以前、個人的にお話ししたことがありますが、現代社会の癌のひとつは、少なくとも欧米では、リスクゼロの社会が実現できるという幻想だと思います。

人生とは、リスクを受け入れ、それを乗り越えること

COVID-19 の管理を通じて、このようなゼロリスク政策がもたらす様々な問題を目の当たりにしました。これには、他の病気の見逃し、若者の精神的健康問題、教育の遅れなどが含まれます。人生とは、リスクを受け入れ、それを乗り越えることです。

リスクとは、すべてを考え尽くしたと思ったときに残るものだ

【選書】モーガン・ハウセルの新書『Same As Ever: A Guide To What Never Changes』

世界的に人気の著書『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』、『Same as Ever: A Guide to What Never Changes』で知られるモーガン・ハウゼル氏は、リスクについて次のように話します。

金融アドバイザーのカール・リチャーズの名言がある、「リスクとは、すべてを考え尽くしたと思ったときに残るものだ。」だから、あなたは自分の人生や経済における未来を見ようとする。

しかし、人生におけるすべてのリスクについて考えた後、あなたが考えていないこと、そのリストに載っていないことが、実際に最も大きなダメージを与えることになる。リストに載っていれば、何らかの方法で軽減できているはずだからだ。

実際に最大のリスクとなるのは、いつも予想もしなかった事態

続けてモーガン・ハウゼル氏は、最大のリスクとは、いつも予想もしなかった事態だと次のような例を紹介する。

第二次世界大戦のスターリングラードの戦いでのことだ。ドイツ軍の戦車の一個師団が後方の戦線に出ていて、戦線に召集されたんだ。20台か30台の戦車だった。前線に呼び出されると、戦車の指揮官全員が戦車のスイッチを入れるんだ。

キーなのかボタンなのか何なのか分からないが、師団全体の戦車が一台も発進しなかった。戦車が動かないんだ。彼らは何が起こっているのか調べ始め、戦車が予備で待機している間に、スターリングラード郊外の野ネズミがワイヤーをかじったことに気づいた。

それで戦車を発進させることができなかった。私もこれを例に出す。あなたが陸軍大将で、うまくいかないことを想定して作戦を練っているとしよう。うまくいかないこととは、銃撃を受けたり、爆撃を受けたり、食料が尽きたりすることだ。

誰も、”おい、畑のネズミから身を守れ” などとは考えない。実際に最大のリスクとなるのは、いつも予想もしなかった事態なのだ。あれは特別に訓練された妨害ネズミだったのでしょうか?当時はソ連で訓練されたネズミだった。その通りだ。

実際に2022年に始まった、ロシアによるウクライナ侵攻では、ネズミが問題を引き起こしている。

世界はリスキーであり、常にリスキーであり続ける

最後にモーガン・ハウゼル氏は、リスクに対して私たちは何ができるのか?を結論づける。

リスクとはすべてを考え尽くした後に残るものであるという事実を踏まえて、私たちはリスクに対して何ができるのか?リスクと私たちの関係はどうあるべきか?人々はニヒリスティックになり、リスクをまったく気にしなくなるのだろうか?

過度にリスクを回避し、物事に近づかないようにするのか?リスクとあなたの関係は?この2つの間にはある程度のバランスがあると思う。あなたの質問に対する正直な答えは、世界はリスキーであり、常にリスキーであり続ける。

成功は、何度もの失敗を経て得られるもの

再びディディエ・ソルネット教授の話に戻る。私たちは、なぜ現代社会がリスクを完全にコントロールしようとしながらも、一方で失敗を成功へのステップとして受け入れる文化を持つのか、考える必要があります。成功は、何度もの失敗を経て得られるものです。

しかし、若者や起業家が直面する障壁は多く、これを乗り越えるためには、持続的な努力が必要です。私たちがこの精神を持ち続ければ、どんな困難も乗り越え、より良い世界を築くことができます。

21世紀はアジアの時代となる可能性が高く、欧米の地位は、新しい挑戦を受け入れる勇気と、ゼロリスクの誤りから脱却する能力にかかっています。

私たちは、メディアの報道を鵜呑みにせず、自ら疑問を持ち、深く掘り下げ、物事の本質を理解する必要があります。私自身、量子物理学者としての教育を受け、金融の教授として活動してきました。

私たちが普段TVなどで見ているニュースやメディアの報道は、ある社会の窓として観察するものであり、鵜呑みにしない方が良いでしょう。興味を持った分野やニュースがあれば、それに関連した名著や古典、それに関する一流の見識を持っている人の見解に目を耳を向けてみましょう。

金融が世界を動かしているため、その本質を理解することが重要

金融が世界を動かしているため、その本質を理解することが重要です。そうでなければ、あなた方は羊であり、搾取されることになるからです。

これは私の将来の大きなプロジェクトで、すべての人に力を与える教育プログラムを開発することです。そうでなければ、あなた方は大手の金融機関や大手の政策立案者の支配下に置かれ、金融に関するあなた方の素朴さを利用されることになるからです。

だから、学ぶ努力をすれば、きっと成功できるはずだ。

これから益々 AI の脅威が広がると、社会は一部の特権階級と、その他大勢の非常に歪で格差社会が今よりも遥かに広がる可能性があります。そのためにも、貧乏人程、金融リテラシーを持ち、ロナルド・リードのようにインデックス投資を行うくらいの知識は最低限必要です。

【積立投資】億万長者になった清掃員が教えてくれること

思い返せば、私も投資を最初に始めたのは投資信託のインデックス投資からでした。いきなりインデックス投資を始めたのではなく、始める前に沢山のインデックス投資に関する本を読み学び、ネットで調べ、インデックス投資ブロガーのブログを読み漁りました。

その背景には、投資のスキルは一生もののスキルだと理解していたからです。そのため、ちゃんと理解してある程度学んでから投資を始めようという強い思いがありました。

これからの社会では、一人ひとりが投資家として振舞うことができなければ、その他大勢の人々と同じように時代に翻弄されてしまう可能性が高いと思います。

ピーター・ターチン氏もブログ記事「A.I.がエリートを狙うとき」で、A.I.革命は、大卒以上の学歴を必要とする多くの職業に影響を与えるだろう、と述べています。更にアメリカ社会に目を向け、AIの進化が特に高学歴の労働者、特に法律分野の新卒者に与える影響について次のように考察しています。

歴史的に見て、高度な学位を持つ若者が革命の主要な推進力となってきたことを指摘し、AI革命がこれらの高学歴者にどのような影響を与えるかを検討しています。

特に、アメリカでは弁護士が過剰生産されており、ロースクール卒業者の給与には二極化が見られます。一部は高給を得ているが、多くは低給で、高額な学生ローンに苦しんでいます。最近の報告によると、法律業務の44%が自動化される可能性があり、これが新卒者の雇用見通しをさらに悪化させることが予想されます。

この状況は、知的で野心的な若者が多く、失うものが少ないため、急進的で革命的な動きの温床となる可能性があります。過去にも多くの社会がこのような状況に陥り、通常は革命や内戦につながっています。

長期的には、人々はスマートマシンと競争する方法を学ぶでしょうが、短中期的にはAIが社会システムに大きな不安定化をもたらす可能性があります。現在の政治システムがこのような状況に対処するための適切な政策を採用できるかどうかについては、不確実性が残ります。

ゼロリスク社会、つまりリスクのない世界で生きられるという幻想

ディディエ・ソルネット教授は、このインタビューで「ゼロリスク社会」について次のように話しています。

2008年に何が起こったのか、そしてそこから何が生まれたのかを考えてみると、特に金融の世界では、事前にグリーンスパンが提唱した、FRBが市場に入って市場を救うという考え方があった。今、私たちはFRBが持っている他の手段を目の当たりにし、可能な限りリスクを減らそうとしている。

特に金融界では、事前にグリーンスパン・プットがあり、FRBが介入して市場を救うという考えがあった。そして今、我々はFEDが持つ他の手段を手に入れた。QEもあるし、債券を額面で買うという新しい手段もある。

以前、私たちが話していたのは、多くの人々があらゆるリスクを回避するためにできることは何でもしようとする、ゼロリスクゲームについてでした。FRBや他の人々がしてきたことは、ボラティリティや暴落のリスクをできるだけ減らすことだと思いますか?それは良いことだと思いますか?

いや、良いことではなく、悪いことだ。これは、このインタビューの前に私たちが一緒に議論していた、ゼロリスク社会、つまりリスクのない世界で生きられるという幻想に関連している。実は、「グレート・モデレーション」という言葉を聞いたことがある人も多いだろう。

この言葉を使ったのは、ノーベル賞受賞者のルーカス教授と、グリーンスパンの後を継いだバーナンキ前FRB議長だと思う。グリーンスパンを含む他の多くの人々は、2008年の危機以前の25年間をアメリカ史上最高の年であったと自画自賛し、GDP成長率の信じられないほど低いボラティリティ、低いボラティリティでマスターされたインフレ、失業率の低さと予測可能性を指摘していた。

金融市場は、極めて低いインプライド・ボラティリティで極めて低いリスクを評価していた。エコノミスト、意思決定者、FRB議長が注目するすべての指標は、すべてが最善であることを示していた。しかし、超指数的な行動など、別のツールボックスの指標を用いると、まったく逆のことが起こっていた。

まるで嵐の前の静けさのようだった。一つの結論は、結論を出すために見る指標には細心の注意を払うべきだということだ。医者に行って、適切な変数を見て、あなたは完璧な健康状態だと言うのではなく、隠れたガンがあなたを内側から蝕んでいるようなものだ。これは、2008年以前の危機を例えたものだ。

もちろん、危機が発生するまでの間、QE1、QE2、QE3、QEツイスト、QEインフィニティ、これらすべてがあった。QEが行われるたびに金融市場は反発し、そして疲弊し、またQEが行われ、といった具合だ。その結果、金融市場は正しい需給プロセスに従って機能していないという結論に達した。

2008年以来、金融市場はFRBの支配下にある。これは、大規模な資源配分の誤りにつながる。短期的な臨時措置としてのゼロ金利やマイナス金利は問題ないが、何年も維持され続けたことで、過剰なリスクテイクと、お金はタダだという考えが生まれた。私を含め、多くの人々がこの恩恵を受けている。