Zoomy

ハワード・マークスから学ぶ、相場のサイクルを極める

ハワード・マークスから学ぶ、相場のサイクルを極める

あなたが個人投資家であるなら、ハワード・マークスの著書『市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学』は必読の一冊となるでしょう。私自身、この本を2020年6月に手に入れ、最初は何となく読み始めました。その頃、私は2020年のコロナショックをきっかけに個別株投資を始め、それまではインデックス投資家として投資信託を積立てていました。

市場サイクルを極める 勝率を高める王道の投資哲学

2020年のコロナショックによる暴落からFRBの大規模緩和による強気相場、その後のインフレからの金融引き締め(利上げ)によるブル相場、さらにその後の大きなベア相場、そして利上げが終わりに近づいた2023年4月以降の株高からの強気相場入りと、一連の急転直下の相場のサイクルを経験しました。この経験を通じて、本書が語る相場サイクルの投資哲学を実際に資金を投じて体験し、サイクルという概念に深い感銘を受けました。

ただし、本書を読むだけでは、その本質的なものを理解するのは難しいと思います。しかし、本書を読みつつ実際に相場のサイクルを経験することで、本書が語る相場のサイクルという概念を深く理解することができるでしょう。

株式相場においては、サイクルは常に存在します。そして、そのサイクルの上下(バブル、バブル崩壊)は人々の行動が引き起こします。これが非常に重要なポイントで、優れた投資家は、周囲の投資家やメディアの動向を観察し、バブルがどの段階にあるのかを見極めます。

例えば、2023年4月から始まった日本株の上昇では、多くの日本の個人投資家が日本株ショートのダブルインバースを買い越していました。しかし、海外の投資家が日本市場に参入したことで、日本株は上昇を続け (世界的に資金が日本市場に流れた、バフェット効果、円安、中国から資金のシフトなどいくつかの要因がある)、日本株ショート勢は大損をしてしまいました。

すると今度は、日本株をショートしてた人たちが買いに転じるわけです。これまでのショートでの損を取り返そうと、大振りに買いに転じるわけです。メディアは強い日本株、投資しないと負け組などというような見出しの記事を書く頃には、そろそろかな?というわけです。

バブルの形成には、必ず市場参加の欲望が影響しています。それはイノベーター理論のように、最後にバブルに乗ってきた人たちが買いに転じ、もう誰も買わなくなるとバブルは弾ける訳です。

こちらの記事では、ハワード・マークス氏が提唱し、伝説の投資家たちが極めている (既に概念として理解している) 相場のサイクルについてしっかりと学びましょう。

→【関連記事】ハワード・マークス、市場サイクルの本質的なメカニズム

サイクルを過剰と修正で考える

経済や市場のポジティブなトレンドは、やがて過剰になり、その過剰が自ら修正される。サイクルをアップ↑ダウン↓で考えるよりも、過剰と修正で考えましょう。物事が強くなりすぎたときに過剰になり、弱くなりすぎたときに修正されるのです。

なぜ過剰になるのか?

では、なぜ過剰になるのか。それは、人が関わっているからです。これは力学ではありません。これは物理学ではありません。この分野は、人が非常に強い影響を与える分野なのです。

電子に感情があったら、物理学はもっと難しくなる

偉大な物理学者であるリチャード・P・ファインマンは、「電子に感情があったら、物理学はもっと難しくなる」と言いました。私たちはこの部屋に入り、電気のスイッチを入れると、毎回電気がつく。

なぜか?電子がスイッチから照明器具に毎回流れているからです。電子は決して「今日はダメだ、疲れた」とは言いません。間違った方向に行くこともない。ストライキを起こすこともない。そして、いつもやるべきことをやってくれる。

経済や市場は人間で構成されている

しかし、人はめったに、私の考えでは、やるべきことをやらないし、特に極端なことはやらない。そして、経済や市場は人間で構成されており、人間には感情があるため、循環が生じます。

市場の動きや経済の変動が、人間の感情や行動の影響を受けています。これらの感情や行動はパターン、トレンド、サイクルを持つことが多く、これが市場や経済の循環性を生み出します。

経済のアップサイクル

例えば、ある会社の取締役が、大きな需要を予測して、工場を建て、労働者を雇い、在庫のために生産するようになる。それが同時に行われると、工場の建設と在庫の生産で平均以上の成長を遂げる時期がやってきます。それがアップサイクルと呼ばれるものです。

この期間中、企業は利益を上げ、雇用は増加し、一般的には市場の信頼感が高まります。しかし、このようなアップサイクルは永遠に続くわけではなく、過剰生産や過剰投資などの問題が生じると、経済は次のダウンサイクル、または経済の縮小期に移行します。これが経済の循環性というものです。

企業価値の成長よりも株価の方が速く成長する

市場では、ポジティブな投資家心理によって、企業価値の成長よりも株価の方が速く成長する。企業価値は平均して年6%、8%、10%成長するかもしれません。

しかし、例えば1990年代には、アメリカのS&P500の株価は年間20%も上昇しました。つまり、企業価値はこのように成長し、株価はこのように成長していたのです。それは過剰を生むので危険です。

いずれは過剰を是正される

そして、いずれは過剰を是正することができるのです。だから、工場の経営者がみんな新しい工場を建てて労働者を雇い、強い需要を見込んで在庫のために生産していたら、工場が多すぎて在庫が多すぎるという事態になりかねません。

そして、工場は閉鎖され、従業員は解雇され、生産よりも在庫を売るようになり、平均以下の経済成長、あるいはマイナスの経済成長が続き、不況となる。

調整期

同様に、物価が企業価値を上回る状態が長く続き、高くなりすぎると、上昇を続けることができず、さらに上昇することもできず、横ばいになるか、下落するしかなくなります。それが調整期です。つまり強気な時期の後に弱気な時期がある。行き過ぎと修正が生まれるわけで、アップダウンよりもそういうサイクルを考えた方がいいと思います。

歴史は繰り返さないが、韻を踏む

さて、次に重要なのは、「これまで話してきたサイクルは、当てになるのか、ならないのか?」ということです。その答えを理解するための最良の方法は、著作家/小説家のマーク・トウェインが言ったもう一つの言葉、「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」です。これは、ハワード・マークスの著書を貫くテーマです。

サイクルの細部は、常に次から次へと異なっている

サイクルの細部は、常に次から次へと異なっている。変動の振幅、周期の長さ、変動のスピードは常に異なる。また、サイクルの原因も、サイクルの影響、つまり浮き沈みも違う。最近の人は、「このサイクル、過去のどのサイクルに似ていますか?」と聞かれることがありますが、決して同じではありません。歴史は繰り返さない。

楽観主義がどれだけ株式に織り込まれているか?

そして、多くの場合、楽観的であればあるほど、価格は高くなるのです。私がここで言うように、もし私が検討しているすべての投資について、たった一つ知ることができるとしたら、それは楽観主義がどれだけ株式に織り込まれているかということかもしれません。そしてそれは、あらゆる強気相場を考える上で重要な要素です。

リスクプレミアムへの要求があるとき、市場は安全でまともだと言える

リスク回避、保守主義、注意深さ、勤勉さ、リスクプレミアムへの要求があるとき、市場は安全でまともだと言えます。しかし、人々が未来に興奮し、これまでの出来事に興奮すると、リスク回避を忘れてしまいます。

リスクに対して寛容になり、リスクを受け入れるようになるのです。そして、その結果、「デューデリジェンスや保守的な仮定をすることはそれほど重要ではない、もし私が慎重になりすぎると、何かを見逃して、友人がそれを手に入れることになるからだ」と言うのです。

経済学者のチャールズ・キンドルバーガーという人の本に、「友人が金持ちになるのを見ることほど、精神状態に悪いことはない」というのがある。結局、マーケットにおいては、損をする恐怖から見逃す恐怖に代わって、人は悪いことをする。

だから、市場がリスク回避に基づくのか、リスク許容に基づくのかを理解しなければならない。人々が興奮しているためにリスク許容度になっている場合、市場は危険な場所になり得るということを理解しなければなりません。

典型的なサイクル

例えば、最初は嫌なことがあって低空飛行していたのが、上昇に転じたとします。経済のファンダメンタルズは改善され、収益は増加し、予想を上回っている。メディアは良いニュースばかりを報道し、その結果、投資家の将来への期待も高まる。

心理が強くなり、人々は好意的な展開のみを認識し、資本が容易に手に入り、資産価格が上昇する。資産を持っている人は嬉しくてもっと買いたくなり、市場に出ていない人は嫉妬で不幸になり、買い始める。

誰もが買いたい、誰も売りたくない、リスク回避は蒸発し、人々は「リスクは私の友達、リスクが高ければ高いほど…」と言う。

プロが「トップ」と呼ぶものに到達します

儲かれば儲かるほど取るし、とにかく、あまり心配することはないと思う。そうなると価格が上がりすぎて、最終的にはプロが「トップ」と呼ぶものに到達します。トップを超えると相場は進まなくなり、トップでは資産価格は高く、期待できるリターンは低いかマイナス、リスクは高くなる。

人間の性 (さが)

この時期には注意が必要ですが、多くの人はトップで慎重になることができません。価格の高騰は感情の高揚に対応するため、売却して将来の利益を逃すリスクを負うことを厭う人はいない、それが人間の性である。

やがて頂点は過ぎ去り、今度は下降線に入ります。下降する過程で、経済のファンダメンタルズは悪化し、収益は低下し、期待を下回るようになる。メディアは悪いニュースしか報道しなくなり、その結果、投資家の期待値は低下する。

心理が弱まり、好ましくない展開ばかりが目につくようになり、資産価格が下落する。資産を持っている人は悔しがって売り、資産を持っていない人は自分の知恵を褒め称えるが、買おうとはしない。

価格が下がれば下がるほど、人々は売りたくなるのが人情

そして、リスク回避の動きが強まり、投資家は「リスクを負うことは損をすることだ」とリスクから逃げる。もう二度と市場で儲けることはできないが、これ以上負けるのは嫌だ、というわけだ。状況が悪化し、価格が下がれば下がるほど、人々は売りたくなるのが人情というものです。

底値

底値では、資産価格は低く、期待できるリターンは超高額で、リスクは低い。今こそ市場で積極的に行動すべき時ですが、価格の低さが心理の低さに対応しているため、ほとんどの人はこの時点で恐怖を感じています。なぜなら、価格の下落は心理的な下落に相当するからです。

これがサイクル

それがサイクルであり、いかに人々が間違った行動をとるように出来事が共謀しているかがわかるでしょう。天井 (頂点) で売れというのは自分のメンタリティ以外にはなく、底で買えというのもない。これが人間の本性であり、決して変わることはない。

ジェフリー・ガンドラック氏も、2023年6月のCNBCクロージングベルに出演し、全く同じようなこと「最終的にはプロが「トップ」と呼ぶものに到達する」を述べています。

ジェフリー・ガンドラック氏、FEDが利上げを再度行うことはないと予想

価格が上がりすぎて、最終的にはプロが「トップ」と呼ぶものに到達します。トップを超えると相場は進まなくなり、トップでは資産価格は高く、期待できるリターンは低いかマイナス、リスクは高くなる。

この時期には注意が必要ですが、多くの人はトップで慎重になることができません。価格の高騰は感情の高揚に対応するため、売却して将来の利益を逃すリスクを負うことを厭う人はいない、それが人間の性である。

相場で勝ちたいなら、このサイクルを120%理解し、相場サイクルの観察力を磨くしかありません。

【関連記事】著名な投資家ハワード・マークスがおすすめする参考図書

著名な投資家ハワード・マークスがおすすめする参考図書

【関連記事】伝説の投資家が語る投資の魅力・本質・捉え方

伝説の投資家が語る投資の魅力・本質・捉え方

【関連記事】ハワード・マークスとデビッド・ルーベンスタインの対談

ハワード・マークスとデビッド・ルーベンスタインの対談