Zoomy

レイ・ダリオが語る「富の大移動と高まる内部対立」

Bridgewater (ブリッジウォーター) の創設者でありCIOのメンターである Ray Dalio (レイ・ダリオ) が、Daily Observations の編集者であるジム・ハスケルと対談し、彼の5つの大きな力というフレームワークについて説明し、長期債務サイクルの現段階における投資家のリスクと、国内政治秩序に対する脅威の増大について説明した。

2023年9月8日に録音された、この2部構成のシリーズのパート1では、レイは著書『世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』の中で、5つの力について述べている。

1. 巨額の債務蓄積のダイナミズムを含む金融経済力
2. 国内秩序
3. 大国間の関係から見た国際世界秩序
4. 自然現象
5. テクノロジー

である。このビデオでレイは、金融・経済力と国内秩序力との関係について論じている。長期的な債務サイクル、経済を異常に回復力あるものにしている大きな富の移転、そして長期的な投資家のリスクについて触れている。レイはまた、米国における富と価値観のギャップがいかに国内紛争を悪化させ、法の支配に対する脅威を増大させているかについても述べている。

レイ・ダリオは、長期の債務サイクルの進行と、債務の所有者が債務問題を認識し、中央銀行が債券を発行するか大損失を被った際に、債務の所有者が債券を売却しようとする段階に入ったと警告しています。

また、内部紛争の増加や資産の移動など、資金や価値に関連する問題についても議論しており、民主主義と法の危険性に触れています。彼は金や他の実物資産を保有することを提案し、これらのリスクに対処する方法を検討しています。また、国際的な世界秩序と、米中関係、中国経済についても語っています。

ポイント

– レイ・ダリオは、長期の債務サイクルの進行と債務の所有者の反応に警告しています。
– 国際的な世界秩序と、米中関係、中国経済にも触れています。
– 内部紛争と民主主義の危険性についても説明しています。
– デモクラシーの柔軟性に対するリスクを評価しており、法と秩序を守る重要性を強調しています。
– 実物資産の保有を提案し、資産の価値の保全を考えています。

サイクルの最後の部分: 長期債務サイクル

問題がある、というのも、サイクルの最後の部分、つまり長期債務サイクルでは、まず債務返済が消費を圧迫し始める。この問題は、本当の問題、つまり債務の所有者がこの債務問題を目の当たりにし、大きな不均衡が生じるという大きな問題に先行する。

その結果、国債の所有者は国債を売りたがる。私たちは今、最後の時代の初期段階にいると思います。ブリッジウォーター日刊紙編集長のジム・ハスケルです。

夏も終わり、投資家が直面している今日のより重要な問題について、一歩引いて考えてみる良い機会だと思った。そして、ブリッジウォーターの創設者であり、CIOのメンターでもあるレイ・ダリオほど、それを一緒に行うのにふさわしい人物はいない。

レイとの20年にわたる仕事を通じて、私はいつも、レイが話を一段高いレベルに引き上げ、非常に説得力のある原因と結果のフレームワークを作り出すことに、信じられないほどの価値を感じている。

このようなフレームワークは、ほとんどの場合、何百年にもわたる経済サイクルの研究に根ざしており、今日の世界情勢をより明確にとらえ、それがどのように展開するかを考えるための効果的なプリズムとなる。

今日のディスカッションでレイは、5つの大きな力というフレームワークを示した。その5つの力とは、1:巨額の債務蓄積の力学による金融・経済力、2:国内秩序の力、3:大国関係から見た国際世界秩序、そして4と5:自然現象とテクノロジーである。

本日はその第一部を放送し、金融・経済力をめぐる力学と国内秩序力との関連に重点を置く。レイはまず概要を説明し、次に長期債務サイクルの現状について詳しく説明する。

投資家にとってのリスク、内紛が激化する政治状況、そして金融の力学が社会と政治にどのような影響を及ぼしているかについて語る。それではさっそく、レイが5つの力の枠組みを説明するところから議論を始めよう。

レイ・ダリオの新書『世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』

レイ、ようこそ!一緒にポッドキャストをするのは久しぶりなので、今回も楽しみにしています。素晴らしい夏を過ごされたことと思います。あなたは歴史を研究し、フレームワークを作ることで知られています。あなたが書いた最新の本『世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』には5つの大きな力があり、リスナーのためにその概要を説明しました。

この5つの力の重要性について、少し詳しく説明していただけないでしょうか。私はフォニック・フォースについてはよく知らなかったのですが、昔学んだことは、ネイトを驚かせたことはしばしば私を驚かせるということです。

莫大な債務、内部対立、地政学リスクの3拍子

つまり、3つの大きなことがあった。莫大な量の債務創出-債務創出と貨幣の印刷量に限界はあるのか?2つ目は、左派と右派のポピュリズム、貧富の格差、価値観のギャップなど、他国にはない内部対立である。

そして3つ目は、もちろん大国間の対立である。この3つが揃ったのは、1930年から45年にかけての時代以来です。しかし、私は基軸通貨の上昇と下降、債務の意味合い、それらすべてを研究する必要があった。

だから私は過去500年間を研究し、そのパターンを見た。その結果、干ばつ、洪水、パンデミック、言い換えれば自然災害が、先に挙げた3つよりも多くの人々を殺し、より多くの帝国を衰退させることに大きな影響を与えていることもわかった。

気候についても、もちろん大きな問題だ。そして5番目は、もちろん人間の技術開発です。この5つがどのように相互作用し、どのように連動してこのような大きなサイクルを生み出しているのかを目の当たりにし、もちろん啓発された。

だから私は、過去ではなく現在を理解するために研究を行ったんだ。そして、このような一連の流れを見て、それが今現在起こっているのです。

What’s going on with the Economy? The Great Wealth Transfer

レイ、私はあなたと一緒に金融と経済の力についてもっと掘り下げたいと思います。あなたは8月2日にブリッジウォーターの日刊オブザベーションに寄稿し、「What’s going on with the Economy? The Great Wealth Transfer(富の大移動)」と題されたもので、この日刊オブザベーションの中でリンクしています。

その中であなたは、貪欲な時代から始まった財政・金融の拡大が、民間部門の負債を公的部門にシフトさせたときに起こった富の大移転の影響について述べた。

そして投資家は、民間部門が金利にそれほど敏感でないこともあり、経済の回復力を明らかに見ている。しかし興味深いのは、公的部門の負債が多いことが、投資家にとって今後どのような意味を持つのかということだ。

あなたはこのトピックに関して優れていると思います。金融、マネー、インフレ、金融資産の価値に関する最も重要な疑問は、次のようなものだと思います。

債務の増加には限界があるのか?

債務の増加には限界があるのか?そこで、歴史のパターンを見てみよう。何年か前、私は『巨大債務危機を理解する』という研究書を書いた。金融政策の1、2、3にはパターンがある。

もともと、お金は金か何か硬いものと結びついていて、硬い状態を保っている。しかし、お金を刷りすぎたり、信用の必要性が高まったりすると、その結びつきが機能しなくなり、それを崩すことになる。

金利主導の金融政策に移行

そして金利主導の金融政策に移行し、金利を上げたり下げたりして、それがお金のコストとなる。しかし、金利を下げられなくなり、債券や信用商品の需要と供給との間に不均衡が生じた場合、言い換えれば、供給が自由市場の需要よりもはるかに多く提供された場合、私が金融政策2と呼ぶ、量的緩和が行われる。

つまり、歴史上、中央銀行による購入、貨幣の印刷、債券の購入が行われてきた。国債は値上がりし、金融資産の所有者は儲かる。しかし、そのお金は下へ下へと流れることはなく、行きたいと思うような人々には行き渡らない。

そして、金融政策1、金利政策から、金融政策2、量的緩和、金融政策3、財政政策と金融政策の協調へと進む。中央銀行や中央政府には、課税や支出をする能力はあるが、貨幣や信用を作り出す能力はない。

中央銀行には貨幣と信用を作り出す能力がある。もちろん、それは2020年から2022年にかけて大々的に行われたことであり、現在も大々的に行われている。

つまり、小切手の発送があり、小切手の発送とともに借金があり、中央政府は借金をし、その結果、バランスが崩れたので誰から借りるのか?

そこで中央銀行はお金を印刷して貸し出し、インフレの連鎖が起こり、私たちが経験したような力学が起こるのです。その中で、私はなぜ経済が比較的好調なのかを示したかったのです。

借金の限界が見えてきた

その構成を見てみると、家計部門は富の移転によって多くの恩恵を受けたことがわかります。つまり、彼らの所得は高く、バランスシートも高かった。

このようなことは、私たちが生きている間に起こらなかっただけで、以前から繰り返し起こっていたことなのです。このようなことが繰り返され、借金の限界が見えてきた。

もちろん、ある人の借金は別の人の金融資産であり、バランスが崩れていなければ、中央銀行がお金を刷ってそれを買いに来る。しかし、お金を刷るということは、多くの支出を必要とするということであり、多くのことに莫大な支出を必要とする。

歴史を見れば、中央銀行が均衡を保とうとすれば、実質国債利回りが上がり、実質金利は2%近辺になる。つまり、これが現在の均衡なのです。貯蓄が少なくなるにつれて、このような問題が発生するのです。

もちろん、それは2020年から2022年にかけて大々的に行われたことであり、現在も大々的に行われている。つまり、小切手の発送があり、小切手の発送とともに借金があり、中央政府は借金をし、その結果、バランスが崩れたので誰から借りるのか?

そこで中央銀行はお金を印刷して貸し出し、インフレの連鎖が起こり、私たちが経験したような力学が起こるのです。その中で、私はなぜ経済が比較的好調なのかを示したかったのです。

このサイクルの最後の部分、つまり長期債務サイクル

私が言いたいのは、もし財政赤字がこのまま続くとしたら、問題があるということだ。というのも、このサイクルの最後の部分、つまり長期債務サイクルでは、まず債務返済が消費を圧迫し始めるからだ。

言い換えれば、負債が所得に占める割合が高くなり、金利が上昇すると、債務返済額が大きくなり、債務返済額が大きくなると消費が圧迫される。

この問題は、本当の問題、より大きな問題に先立ち、債務の所有者がこの債務問題の発生に気づき、大きな不均衡が生じる。その結果、国債の所有者は国債を売りたがる。

中央銀行の損失を考えてみよう

このような動きを想像してみてほしい。例えば、中央銀行の損失を考えてみよう。どの中央銀行も保有する債券に大きな損失を抱えており、その処理方法によっては財務上の問題が生じる。

例えば英国では、イングランド銀行の損失はGDPの約2%を占め、その資金を調達しなければならない。そのため、損失は中央政府に送られ、予算は中央銀行に資金を提供しなければならない。

中央銀行は資金を借りに行かなければならず、借りに行けば行くほど需給は悪化する。よくある典型的な動きは、中央銀行自身が財政難に陥ることだ。中央銀行が財政難に陥ることはあり得ないと思われがちだが、実はそうなのだ。

というのも、損失が発生し、どこからか資金を調達しなければならなくなると、中央銀行はますます資金を印刷しなければならなくなり、それが加速し始めるからだ。

このような現象は、多くの場合新興国で見られますが、71年のシステム崩壊やERM再編などでも見られました。つまり、債務を大量に作り続けることはできないということだ。

日銀について考えてみよう

日銀について考えてみよう。日銀は膨大な量の国債を買っている。その国債の価値を考えてみてください。中央銀行は今、金融を引き締めるか、そのレベルの借金を続けられるか、金融を引き締めるか、という立場にある。

そして金利が上がれば、日銀にとって問題となる。ちなみにこれは、程度の差はあれ、ほとんどの中央銀行に当てはまることだ。国債が売られ、中央銀行が何もできず、金利(実質金利)を低く保とうとお金を印刷することで、国債を保有することがマイナスになる。そのため、債券を保有する他の自由市場の所有者は、債券を売りたがる。

もしお金を刷って国債を買わなければ、金利は大幅に上昇する。要するに、借金は良い借金ではないということだ。つまり、今後5年間、特に今後数年間の見通しを立てるなら、需給問題はおそらく中央銀行を呼び込むことになるでしょう。

赤信号として注目すべきなのは、中央銀行が再び量的緩和に切り替えること

今、赤信号として注目すべきなのは、中央銀行が再び量的緩和に切り替えることだろう。それが赤信号になると思います。世界金融危機の前、2006年から2007年にかけて、私はあなたや他の多くの人たちと一緒に座っていたことを覚えています。

当時、債務のほとんどは民間部門にあり、少なくとも民間部門には大きな債務が蓄積されていました。危機が起こり、その後に経済が続くといった具合に。

あなたが言ったのは、こういったことを管理する方法はすべて、負債を移転し、それを管理しようとすることだが、それは減少するのではなく、リスク感覚が変わるだけだということだ。

なぜなら、債券の需給ミスマッチの中で金利を高騰させないことを選択した場合、誰も、あるいは少なくとも買い手が少なくなっているため、買うために印刷しなければならなくなるからです。

通貨安、インフレ、これが新興市場で見られる現象だ。英国でもそのような現象が少し、いや、かなり起きている。ですから、投資家が今後注視する必要があるのはこの点なのです。

過去数百年にわたり、750のケースとすべての通貨を調査しており、すべての通貨がこのような現象に遭遇しています。私たちが2008年の金融危機を予測し、不況ゲージをつけたのは、1929年から32年にかけて、信用問題が発生したときにゼロ金利にしたのとまったく同じことが起こったからです。

借金とは何か?借金とは、お金を渡す約束

このような因果関係を理解するだけでなく、歴史的な流れを見て、現在の状況を理解することが重要だと思います。基本的なことを言えば、借金とは何か?借金とは、お金を渡す約束である。

言い換えれば、お金が負債であるというとき、あなたはそれを紙の現金で持っているのではなく、負債証書で持っているのだ。債務証書とは、政府があなたにお金を渡すという約束のことです。

だから、このようなダイナミズムを持ち、「それは保有する価値があるのか」、「それはいくらなのか」と問うとき、特定のダイナミズムに入ることになる。だから、今、人々がそのダイナミズムを理解することがとても重要だと思います。

通貨インフレの本質

そうですね。では、この先、そのお金はハードマネーで返済されるのか、リアルマネーで返済されるのか。ハードマネー、つまり購買力を維持できる本物のお金で返済されるのか、そうでないのか。

最終的には、価値や通貨はすべて死んでしまう。これが通貨インフレの本質です。インフレには2種類ある。貨幣と信用を大量に作り出し、それが無価値になることによる貨幣的インフレと、過剰な供給に対して過剰な需要が押し寄せることによるインフレだ。

そして現在の状況は、金融インフレというダイナミックなものだ。だから私は、この本のその章を見直して、お金の価値はとても重要なものだということを理解してほしい。

というのも、私は個人的に、あなたと知り合ってからずっと、あなたがハードマネーについて語るこれらの問題について話してきたからです。

ハードマネーは伝統的に金でしたが、時代とともに、いわゆるハードマネーの他の側面や、少なくとも富の宝庫とみなされるものが出てきました。

ハードマネーの側面

リスナーのために具体的かつ実践的な話をしますと、金は潜在的なリスクとして、このような価値の下落から身を守るためにポートフォリオに組み入れるものだと思います。暗号通貨であれ、特定の通貨であれ、ハードマネーの他の側面はありますか?

この種のリスクを回避または軽減し、実質的な購買力を維持するために、ポートフォリオに保有することが賢明だと思われるものはありますか?

ポートフォリオについてお答えします。その答えは、国と国の間を移動でき、実物資産であり、世界中で広く受け入れられている資産とは何か、ということです。

お金について話すなら、グローバルなお金とは、世界中で受け入れられているものであり、移動させたり、支払ったりすることができる。

そして、あなたが質問したときに私が考えたのは、1600年代にオランダ人が貨幣と金融資産の定義を変え、見方を変えたということです。なぜなら、当時は株式市場などなかったからだ。

彼らが発明したのが最初の株式市場であり、債券市場もあまりなかった。言い換えれば、お金持ちであれば、家を持っているから、あるいはそれが何であれ、ビジネスをしているからお金持ちだと定義される。

そして彼らは、まだ儲かっていない収入の利権を買うことができるという概念を発明した。言い換えれば、私は会社の利権を買い、その後、私がお金を稼いであなたに返済するということだ。

そして、私たちは資産を金融資産だと考えるようになり、金融資産、つまり私たちが持っているすべての金融資産には本質的な価値がなく、本質的な目的もない。私たちはそれを見失っている。

私たちは多くの金融資産を持っていると考え、すべての金融資産を貯めこんでいます。歴史を通じて、実物資産の価値に対する金融資産の量をグラフにしたものがあります。そこで、あなたが尋ねている基本的な質問に戻る。

あなたが問うている基本的な質問とは、本当の価値は何かということです。それはまるで椅子取りゲームのようなものだ。何かを買わなければならない。というのも、金融資産、特に資産としての負債にはあまり投資できないかもしれないからだ。

というのも、お金を刷り始めると、負債資産は株式資産よりもはるかに不利になるからです。ですから、それを考え始めると、一般的には不動産が問題になりますが、不動産がどこにあるかにもよります。

地政学的な話はまた後でするとして、不動産が問題になるのは、まず第一に、非常に課税されやすいからです。そこで、その先にあるものは何なのか、収集品なのか、美術品なのか、宝石なのか、と考えるようになる。

ある意味、それらの場所を行き来できるものは何なのか?それに関連して、このサイクルの性質上、金融、富と価値観をめぐる内部対立、そして外部対立が合流することでトラブルが発生し、法的な変化、言い換えれば、外国為替管理、お金をあちこちに移動させる能力などがより重要な問題となる。

限られた選択肢の中から選ぶとしたら、金はその選択肢の一つ

そして、何が価値なのかということを考えるようになり、このような全体的なダイナミズムによって、人は自分で考えて、何がどこで価値を持つのかを考えるようになる。限られた選択肢の中から選ぶとしたら、金はその選択肢の一つです。

なぜなら、金は場所を移動することができ、世界の貨幣であり、誰かにお金を払ってもらう必要がないからです。私が伝えようとしているのは、その特徴です。そして、それがどこにあるかが重要な考慮点になります。

なぜなら、内的な対立があり、外的な対立もあるこの環境では、安全な環境はどこか?資本が保護される安全な環境と、資本が保護されない安全な環境はどこなのか、ということです。

内部対立について

先ほどレイさんがおっしゃった金融や経済について考えるとき、忘れてはならないことがあります。もしよろしければ、私たちが今経験している内部対立をどのように見ているのか、そしてそれらがこの金融・経済の力とどのように結びついているのか、説明していただけますか?

お金の危機が起きると、資本主義というシステムの性質上、素晴らしいアイデアを思いついた人などが報われることになり、貧富の格差が生まれます。

そして、それがある世代から別の世代へと受け継がれると、不公平なものとなり、ある人が資産とみなすものを、別の人が負債とみなすようになる。つまり、金銭的な問題と価値観の違いが生じ、誰がお金を手にするかが大きな問題になる。

【関連記事】分断の沸点に達しているアメリカ社会を読み解く

【選書】分断の沸点に達しているアメリカ社会を読み解く

そして価値観の違いが非常に大きくなる。1930年から45年にかけて、4つの民主主義国家が独裁的な指導者を選んだ。それはドイツ、イタリア、スペイン、そして日本で、対立が非常に大きくなり、それぞれにポピュリズムがあったからです。

ポピュリズムとは、負けを認めたくないということだ。彼らはシステムが公平でないと信じており、自分たちのために戦い、勝利してくれる人々を見つけたいと思っている。

そして、自分たちのために戦い、勝利してくれる人々がいれば、和解しがたい相違が生まれる。だから、私たちが今経験している疑問も、法の支配は公正なのか?

ドナルド・トランプが有罪判決を受けたり、ジョー・バイデンが有罪判決を受けたりしても、それは機能するのでしょうか?それが公正な裁判だと思いますか?

双方はそれを受け入れるのか?選挙で負けることを受け入れるなら、それを受け入れるのか?ルールに従ってプレーするのか、それとも勝つためにプレーするのか?

フランスの内戦、ロシアの内戦、中国の内戦、キューバの内戦、スペインの内戦、これらすべてのケースは、和解しがたい相違があり、負けることを受け入れる意志がない場合に起こる。

だから、この特別な、仮に次の2年間と呼ぼうか、つまり次の任期の初めの部分に入るとき、これはこの種の大きな対立のひとつになるだろう。つまり、このような法的な問題が存在することを誰が想像するでしょうか。

ですから、私たちが目にしていることは、私たちにとっては非常に異例なことのように思えますが、このようなサイクルにおいては非常に典型的なことなのです。

つまり、このようなダイナミズムが他のダイナミズムと同時に発生すると、パーフェクト・ストームのような要素が発生するのです。

例えば、地政学的な問題、中国との対立、そして両陣営が同じように並び立つという問題が出てきたとき、国内政治的な問題がその期間中にその対立を悪化させる傾向があることに気づくでしょう。

しかし、歴史を読み、それがどのように起こったかという物語を読めば、それは起こったことなのだ。そういう視点が必要だと思う。

民主主義には柔軟性がある

レイ、あなたの話を聞いていると、法の支配に対するリスクと民主主義システムの崩壊について話している。しかし、あなたとの以前の会話で、リスナーのために、あなたがこれをリスクとして見ていることを指摘することは重要だと思います。

民主主義には柔軟性があるため、市場が修正され、中央が再び力を取り戻すということもあり得ます。ですから、この点を指摘することは重要だと思います。

それは、あなたが予測をしているのではなく、本質的に非常に一般的なリスクを評価しているからです。だから、私はあなたの言っていることを支持します。民主主義が持つ大きな強みの一つは、柔軟性があることです。

ルールを守れば答えが返ってくる。私は国民の大多数の決定に身を委ねる。妥協がもたらされるのは素晴らしいことだ。法の支配があることも素晴らしいことだ。しかし、それが失われるリスクもある。

だから、私はそれらに反対しているのではなく、逆に、それらを大切にし、それらを失ってはいけないと言っているのです。なぜなら、法の支配を失い、票の受け入れを失えば、私たちが恐れているその受け入れの可能性が出てくるからです。

このように、和解しがたい相違があるこの時代には、そのように作用するのです。ルールが好きではないかもしれませんが、ルールを守りましょう。ルールブックを放棄すると、次に起こることは恐ろしいことです。