HOME > 臨床バイオ

【MRUS】Merus カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【MRUS】Merus カタリストとロードマップ

Genmab による買収

Merus は、2025年9月29日に Genmab によって買収されました。プレスリリースの見出し「Genmab to Acquire Merus, Expanding Late-Stage Pipeline and Accelerating into a Wholly Owned Model」の通り、「petosemtamab」こそがディールの大義名分で、評価の大半がここに乗っています。

同時に、「Bizengri」という承認済み資産+希少腫瘍領域の足場、そして Merus の二重特異抗体創薬力まで取り込む “複合的な成長ストーリー” が買収の全体像です。

なぜ「petosemtamab」が主因?

・Ph3 の後期臨床・BTD×2 の大型候補
頭頸部がん(HNSCC)でP3進行中。二度の BTD、1L での「pembrolizumab」併用の強い中間成績が材料。2026年に中間解析、最速2027年上市見込みとされ、Genmabはブロックバスター化(>$1B/年)の可能性を示唆。

・“自社保有” の収益基盤づくり
Genmab は共同品が多い企業構造から、自社100%資産での収益を増やす方針。「petosemtamab」はその筆頭格として2029年にはEBITDA押し上げに寄与との見通し。

それ以外の “副次” の狙い

・承認済みニッチ資産の上積み
「Bizengri®(zenocutuzumab-zbco)」はNRG1融合のNSCLC/膵で迅速承認。患者数は少ないが、実臨床データ・ブランドの土台として意味がある(本承認に向けた確認試験・CDx整備は継続課題)。

・二重特異抗体のプラットフォームと人材
Merus の「Biclonics®」発見〜前臨床の積み上げは、Genmab の既存技術(DuoBody/HexaBodyなど)と補完関係にあり、次のパイプライン創出の選択肢を広げる、という “将来オプション価値”。(買収趣旨リリースで「レイトステージの拡充」とともにプラットフォーム強化に言及。)

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:あり

製品:Bizengri®(zenocutuzumab-zbco)— HER2×HER3二重特異抗体NRG1融合を有するNSCLC/膵がんに対し、FDAが2024年12月に迅速承認(成人、既治療)。2週間ごと静注で米国はPartner Therapeutics(PTx)がコマーシャルを担当。Merusは供給/ロイヤルティおよび適応拡張の開発を継続中。

補足:petosemtamab(EGFR×LGR5, HNSCC)やMCLA-129(EGFR×c-MET, NSCLC)など、臨床パイプラインが後続。

主要臨床成績
Q4 2025
petosemtamab × pembrolizumab:追加更新(1L HNSCC)/P3 登録実質完了目標

2026
petosemtamab P3(LiGeR-HN1/HN2)中間トップライン

随時
MCLA-129(EGFR×c-MET)拡大コホートの学会更新

2028
資金ランウェイ(Q2’25時点:現金等$892M)

臨床試験パイプライン
市販後 / 継続試験
Bizengri®(zenocutuzumab, HER2×HER3)

対象:NRG1融合のNSCLC/膵がん(成人、既治療)

作用:HER3シグナル遮断(NRG1依存経路)

現状:FDA迅速承認(2024年12月)。推奨用量:750 mg Q2W 静注
商用体制:米国はPartner Therapeuticsが販売、Merusは供給・ロイヤルティ
開発:市販後データ/適応拡張を継続

Phase 2 / Phase 3
petosemtamab(EGFR×LGR5, HNSCC)

対象:頭頸部扁平上皮がん(1L:PD-L1+でpembro併用/2–3L:単剤ほか)

作用:EGFR阻害+LGR5結合による腫瘍選択性/ADCC強化

成績:1L併用でORR 63%(n=43)12か月OS 79%(ASCO 2025)
P3:LiGeR-HN1/HN2進行中、2025年内に実質的登録完了目標
次読出し:2026年 中間トップライン見込み

Phase 1/2
MCLA-129(EGFR×c-MET)

対象:EGFR変異NSCLC(2L+化学療法併用コホート等)、METex14 NSCLC ほか

作用:EGFRとc-METの同時遮断による耐性経路抑制

進捗:用量漸増→拡大中。中国はBetta社にライセンス、域外権利はMerus保有
安全性/活性:初期の抗腫瘍活性を学会報告、併用探索を継続
次読出し:2025年後半以降にコホート更新見込み

免疫二重特異MCLA-145(CD137×PD-L1)はP1拡大設計を検討

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
Bizengri®(zenocutuzumab-zbco) NRG1融合のNSCLC/膵がん(成人・既治療) 市販後(迅速承認) 迅速承認→市販後データで本承認検証 輸注反応、皮膚・消化器イベントなどを通常管理 750 mg Q2W 静注/適応拡大の追加試験を継続 中:希少改変だが先行者優位 検査普及と患者同定が売上鍵。
PTxと商用連携済み
petosemtamab(EGFR×LGR5) HNSCC(1L:PD-L1+併用/2–3L:単剤) Phase 2 / Phase 3 P3(LiGeR-HN1/HN2):ORR→加速承認、OS→本承認の2段構えを想定 皮膚・粘膜関連、輸注反応に注意 1Lはpembro併用が中心。後続で他併用も探索 大:HNSCC 1L ORR 63%12か月OS 79%(ASCO’25)。
2025年内 登録実質完了目標
MCLA-129(EGFR×c-MET) EGFRm NSCLC、METex14 NSCLC 等 Phase 1/2 適応探索型(用量漸増→拡大) 皮膚・肝酵素・消化器イベントを監視 化療/EGFR・MET阻害薬との併用余地 中:耐性克服ニーズは高い 中国はBettaへライセンス。域外はMerus保有
MCLA-145(CD137×PD-L1) 進行固形がん(単剤/pembro併用) Phase 1 拡大コホート設計へ(RDE:40 mg Q3W 免疫関連有害事象(肝・自己免疫)を重点監視 PD-(L)1治療歴に応じた併用最適化 中:IO再活性化のポテンシャル PDマーカー(Ki67+CD8)で活性一貫性を示唆
Triclonics® / ADClonics®(共同創製) 固形がん(前臨床:三特異TCE、二重特異×ADC) 前臨床 Gilead / Biohavenと共同研究・オプション 次世代多特異抗体/ADCの創出 中:提携により非希薄で拡張 創薬プラットフォームの外部証明

ポイント
  • 収益基盤の確立:Bizengriが初承認。米国はPTxが販売し、Merusはロイヤルティ+開発継続。
  • HNSCCでの大型機会:petosemtamabの1L併用が高ORR/良好OSを示し、P3を年内実質登録完了→2026年中間読出しへ。
  • 資本余力:Q2’25時点で$892Mの現金等、2028年までランウェイと開示。公募増資$345M完了。

ファンドのポジション

主要ファンドの保有動向やアナリスト見解を踏まえ、HNSCC 1Lの標準治療化シナリオとBizengriのNRG1検査普及率を前提に感度分析を追加いただくと、評価レンジが明瞭になります。

開発ロードマップ
完了:2024年Q4

Bizengri®(zenocutuzumab)FDA迅速承認

NRG1融合のNSCLC/膵がん(既治療)で成人に承認。米国はPTxが販売。

進行中:2025年Q3–Q4

petosemtamab P3 登録加速/データ更新

1L HNSCCでの追加解析を適宜発表。年内にP3の実質的登録完了を目指す。

2025年9月29日

Genmab が買収を発表、後期パイプラインを拡大し完全子会社化へ加速

1株あたり97ドルで買収へ。今回の買収により、Genmab のパイプラインに「petosemtamab (ペトセムタマブ)」 が加わる。同薬は後期段階の開発品で、2つのブレークスルーセラピー指定を受けている。

2026年

petosemtamab P3 中間トップライン

加速承認(ORR)→本承認(OS)の2段階検証に沿った読出しを予定。

随時(2025年以降)

MCLA-129 拡大コホート更新

EGFRm/METex14 NSCLCでの併用戦略や耐性克服のシグナルを探索。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
petosemtamab 1L HNSCC 追加更新/P3 登録実質完了、Bizengri 市販後データ、MCLA-129 初期データ更新

中期(2026年)
petosemtamab P3 中間トップライン(LiGeR-HN1/HN2)、承認戦略の明確化

長期(2026年〜)
Bizengri 適応拡張/国際展開、MCLA-145 拡大コホート、Triclonics®/ADClonics® の前臨床進展