HOME > 臨床バイオ

【ARWR】Arrowhead Pharmaceuticals カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【ARWR】Arrowhead Pharmaceuticals カタリストとロードマップ

Arrowhead Pharmaceuticals(ARWR)は米国のRNA干渉(RNAi/siRNA)に特化したバイオ企業です。

自社のTRiM™(Targeted RNAi Molecule)という送達プラットフォームで、肝臓だけでなく筋肉・中枢・肺など “標的組織別” にsiRNAを届ける技術を武器にしています。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:Plozasiran(APOC3 siRNA)— FCS/sHTG を対象。FCSは PDUFA:2025/11/18、sHTGはP3進行中。

補足:Zodasiran(ANGPTL3 siRNA, HoFH P3)、ARO-RAGE(喘息/COPD P2)、ARO-ALK7(肥満 P1/2a)、提携品:Fazirsiran(AATD-LD, 武田とP3)、Olpasiran(Lp(a), AmgenとP3)。

主要臨床成績
2025/11/18
Plozasiran(FCS)PDUFA

Q4 2025
ARO-RAGE(喘息)P2 完了見込み

Mid-2026
Plozasiran(sHTG)P3 トップライン

$0.9B
現金等(2025/6/30時点開示)

臨床試験パイプライン
NDA 受理(FCS) / Phase 3(sHTG)
Plozasiran(APOC3 siRNA)

対象:FCS、重度高トリグリセリド血症(sHTG)ほか

作用:肝指向 siRNA による APOC3 サイレンシング

進捗:FCSはPDUFA=2025/11/18。sHTGはP3(SHASTA-3/4、MUIR-3)登録完了→Mid-2026読出し見込み
次読出し:FCS 可否→sHTG 申請ラッシュへ

Phase 3
Zodasiran(ANGPTL3 siRNA)

対象:HoFH など

作用:ANGPTL3 サイレンシングで脂質改善

進捗:P3「YOSEMITE」開始・初回投与完了
フォーカス:LDL-C/非HDL-C の一貫性と併用下安全性

Phase 2
ARO-RAGE(喘息/COPD)

対象:喘息(進行P2)、COPD(P2 立上げ)

作用:RAGE サイレンシング(気道炎症経路)

進捗:喘息P2はQ4 2025完了見込み/COPD P2は 2025年Q3開始予定
主要項目:症状・増悪指標、バイオマーカー

Phase 1/2a
ARO-ALK7(肥満)

対象:肥満症(単剤→インクレチン併用)

作用:ALK7 サイレンシング(脂肪蓄積経路)

進捗:SAD/MAD 進行、2025年後半〜初期PD/安全性更新
戦略:tirzepatide 併用で相乗効果探索

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
Plozasiran(APOC3 siRNA) FCS/sHTG NDA受理(FCS) / Phase 3(sHTG) FCS:PDUFA 2025/11/18。sHTG:イベント駆動P3→Mid-2026TL 注射部位反応、肝指標などクラス監視 皮下投与(q3–6M想定)。sHTGは標準脂質治療との併用 大:高TG関連心血管/膵炎リスク 初の自社ローンチ候補。FCS承認→sHTG拡張が価値ドライバー
Zodasiran(ANGPTL3 siRNA) HoFH など Phase 3 登録型P3(YOSEMITE) 脂質低下に伴う肝酵素・筋症状などを監視 皮下投与。既存LLT(スタチン/PCSK9)併用前提 中〜大:超希少だが高薬価レンジ LDL-C一貫性と長期安全性でポジショニング確立へ
ARO-RAGE 喘息 / COPD Phase 2 喘息:Q4 2025完了見込み/COPD:P2立上げ 呼吸器系AESI(喘息増悪など)と免疫事象を監視 皮下投与。吸入治療との併用で増悪抑制を検証 大:呼吸器慢性疾患 増悪抑制シグナルで差別化余地
ARO-ALK7 肥満 Phase 1/2a SAD/MAD→拡大型コホート 消化器系・膵関連・代謝指標のモニタリング 単剤→GLP-1/GIP 併用で相乗最適化 特大:肥満治療 体重指標と安全性のバランスが鍵
Fazirsiran(AATD-LD, 提携:武田) AAT 欠損症 肝疾患 Phase 3 複数P3進行(BTD/ODD) 肝関連事象、注射部位反応 皮下投与。長期線維化抑制を狙う 中:希少・高未充足 P3成功→提携ロイヤルティが収益寄与
Olpasiran(Lp(a), 提携:Amgen) ASCVD×高 Lp(a) Phase 3(CVOT) OCEAN(a)-Outcomes 進行中 心血管イベント・肝腎安全性 皮下投与。標準治療と併用 特大:一次/二次予防 CVOT 成否がクラス価値を規定

ポイント
  • 近接カタリスト:Plozasiran(FCS)PDUFA→初の自社コマーシャル化の可否。続く sHTG P3 TL(Mid-2026)。
  • 提携の厚み:Amgen(olpasiran)、武田(fazirsiran)など大型P3が並走し、成功時のロイヤルティ流入余地。
  • 分散ポートフォリオ:心代謝に加え、呼吸器(RAGE)・肥満(ALK7)で中期の第2・第3柱を育成。
  • 財務余力:現金等約$0.9B(2025/6/30)。複数P3を同時推進できる体制。

Arrowhead 提携群

Arrowhead は “TRiM™” を核に自社でP3/申請ラインを走らせつつ、外部に送達プラットフォームを供給してパートナーの新規モダリティを量産しています。代表パートナーを目的別に整理するとこんな感じです(案件名/標的、開発段階、ディール骨子、近接カタリスト)。

中枢・希少筋疾患(新規:中枢送達/筋疾患送達)

・Sarepta Therapeutics(SRPT)
案件:SRP-1003(旧 ARO-DM1:DM1)、SRP-1001(旧 ARO-DUX4:FSHD)ほか複数
位置付け:2024/11にグローバル・ライセンス&共同研究を締結、2025/2クローズ。2025/8にDM1進捗マイルストン$100MをArrowheadが計上(登録目標達成+用量漸増許可)。今後も段階マイルストン継続。SRPTは自社の筋疾患臨床・商業力、ARWRはsiRNA設計・送達を提供する分業体

・Novartis(中枢siRNAの大型提携)
案件:パーキンソン病等の中枢神経領域向けsiRNAの創製・開発・商業化(複数ターゲット)
位置付け:最大$20億規模(前払い+開発/承認/売上マイルストン+ロイヤルティ)。中枢送達(脳内)へのTRiM™拡張が評価された象徴案件。2025/9に発表。

心血管・代謝(大規模市場の“証明済み”ライン)

・Amgen(olpasiran:Lp(a))
案件:olpasiran(旧 ARO-LPA)のライセンス
開発:P3 CVアウトカム試験(OCEAN(a)-Outcomes)進行中。P2では注射中止後も~1年低値維持など強いPD持続が示唆され、クラスの本命候補。一次予防P3の立ち上げも25H2〜26H1に想定されるとの会社開示。

・Takeda(fazirsiran:AATD肝疾患)
案件:fazirsiran(旧 ARO-AAT)を武田にライセンス
開発:P3 複数試験が進行。P3開始に伴いARWRへ$40Mマイルストンが支払われた(2023Q3開示)。BTD/ODD取得済みで、確証試験の繊維化抑制データが焦点。

・Janssen(HBV:JNJ-3989/旧 ARO-HBV)
案件:HBV 機能的治癒を狙う併用レジメンの中核siRNA
開発:P2 継続(J&J主導)。ARWRは2018年に本プログラムをヤンセンへアウトライセンスしており、肝標的の実績を示す初期の大型契約。

・GSK(HSD:GSK4532990/旧 ARO-HSD)
案件:肝臓脂質代謝/NASH関連のsiRNA。
開発:P2b開始を受けてARWRに$30Mマイルストンが支払われた(2023Q3)。大手主導で適応最適化が進む“肝臓以外”拡張の一例。

ARWR が “プラットフォーム供給者” として選ばれる理由

1. 疾患横断の送達アーキテクチャ(TRiM™)
肝臓(GalNAc)だけでなく、心血管・呼吸器・中枢・筋組織まで射程を拡張。投与間隔が長い(月〜四半期)プロファイルは大規模適応に向く。上記のolpasiran持続や**中枢提携(Novartis)**が証拠。

2. “共同で柱を作る” 分業
大手は疾患臨床/商業の重装備を、ARWRはsiRNA設計・送達のコアを提供。**Sarepta(筋疾患)やTakeda(AATD)**のように、互いの強みが噛み合う。

3. 資金・リスク最適化
ARWR は自社P3/申請(plozasiran 等)を走らせつつ、外部マイルストン・ロイヤルティで資金循環を確保。パートナー側は時間短縮で新規モダリティ参入が可能。

開発ロードマップ
完了:2025年Q3

Zodasiran P3 初回投与完了

HoFH 対象の「YOSEMITE」を推進。LDL-C/非HDL-Cで確証性評価へ。

2025年Q4

ARO-RAGE(喘息)P2 完了見込み

年末〜年明けに主要指標の初報が想定されるスケジュール感。

2025年Q4

Plozasiran(FCS)PDUFA

可否判定と同時に Day-1 ローンチ体制へ移行可能な準備状況。

2025年末

ARO-DM1(Sarepta)登録マイルストン

2つ目の登録目標達成で$200M受領の目標時期。

2026年Q2–Q3

Plozasiran(sHTG)P3 トップライン

陽性なら追加申請を連続実行し、適応拡大の商業化段階へ。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
Plozasiran(FCS)PDUFA、ARO-RAGE P2 完了、Zodasiran P3 運営アップデート

中期(2026年〜)
Plozasiran(sHTG)P3 トップライン、Olpasiran CVOT の進捗、Fazirsiran P3 継続

その先
ARO-ALK7 初期データ→併用展開、呼吸器/代謝での新規標的追加