Zoomy

バイオテクノロジー分野への投資に役立つ参考図書

バイオテクノロジー企業への投資を学ぶ参考図書

今回は、バイオテクノロジー分野を学びたい方、バイオテクノロジー企業、ヘルスケア企業、バイオテクノロジー企業・臨床段階のバイオ企業への投資を考えいる方に向けて、勉強となる本、役立つ本を参考図書としてご紹介します。

バイオテクノロジー分野への投資を勉強したいけど、どんな本を読めば良いのか?さっぱり分からない … という方は結構多いのではないでしょうか。そんな方に向けて、2020年のコロナショックによるワープスピード計画に始まった新型ワクチンの大相場、2021年以降のバイオ銘柄の暴落、2023年秋以降から続く肥満薬 GLP-1 の大ブーム、年末に入って大手製薬会社による怒涛のM&Aによる復活劇 … ここ数年のバイオセクターの市場を実際に経験してきた、観察してきた個人投資家によるバイオテクノロジー・臨床バイオ段階のバイオ企業への投資で参考となる参考図書をご紹介します。

私もバイオテクノロジー分野の勉強を本格的に始めたのはここ数年で、思い起こすと過去日本で大きな話題となったバイオテクノロジー系の著書は、2017年に日本でもオンタイムで出版され話題となり、NHKなどで大きく特集された CRISPR (クリスパー) ゲノム編集についての本『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』だったように思います。

米国市場には CRISPR (クリスパー) 銘柄として、スイスに本拠を置く CRISPR-Cas9 遺伝子編集技術を用いた治療法の開発に注力している Crispr Therapeutics (クリスパー・セラピューティクス / CRSP)、CRISPR 技術を用いて遺伝子疾患の治療法を開発している Editas Medicine (エディダス・メディション / EDIT)、CRISPR-Cas9 技術を用いたin vivo(体内での)およびex vivo(体外での)治療法の開発に取り組んでいる Intellia Therapeutics (インテリア・セラピューティクス / NTLA) のような、所謂クリスパー銘柄も多数上場しています。

これらのバイオ企業は、2020年以降の COVID によるパンデミックの大規模な緩和相場 (金融相場) で大天井をつけており、その後は「革新的技術とバブルの崩壊」を迎えました。

そんなクリスパーですが、2023年12月、バイオテクノロジー分野での大きな進展として、CRISPR を活用したゲノム編集治療薬「Casgevy(キャスジェビー)」が英米で承認されました (英は11月)。この治療薬は、鎌状赤血球貧血を対象としており、その起源をたどれば、1980年代から1990年代にかけて、スペインと日本の科学者たちが特定のバクテリアのDNA内に不思議な繰り返しパターンを発見したことに行き着きます。

この発見から研究が進み、科学者たちはこれらの配列が免疫防御システムの一部であると特定し、「CRISPR」と名付けました。その後の数十年にわたり、研究者たちは CRISPR を利用して、植物や動物、そして人間の遺伝子を編集する洗練された手法を開発しました。2023年に CRISPR がトップのブレークスルーと認められたのは、直近12ヶ月間の壮大な成果だけでなく、その成果が長年にわたる科学者たちの連続する努力の結晶であることも理由の一つです。

2017年に日本で CRISPR に関する本が出版された際には、技術の存在を漠然と認識していましたが、時を経てさらなる進展を目の当たりにすると、科学とテクノロジーの進歩が着実に前進していることを実感します。

バイオ企業への投資を学ぶ

臨床段階にあるバイオテクノロジー企業への投資で勉強になる、新薬開発までの流れや、パイプライン、小さなバイオ企業、大手バイオ企業、バイオ企業を取り巻く多額のお金などが描かれた、バイオ企業による新薬開発の全体像が掴める本です。

『For Blood and Money』ネイサン・ヴァルディ (著)

【選書】『For Blood and Money』血と金のために億万長者、バイオテクノロジー、そしてブロックバスター薬の探求

優れた企業伝記であり、マルチ・ブロックバスター薬「イムブルビカ」の誕生秘話であり、必読!

最もおすすめなのが、2023年1月に出版され海外のバイオ投資家の間でも話題となった、MarketWatch の編集長で、Forbes の元シニアエディターでもある投資家の Nathan Vardi (ネイサン・ヴァルディ) 氏の著書『For Blood and Money: Billionaires, Biotech, and the Quest for a Blockbuster Drug』です。

この本では、タイトルにもあるように億万長者、バイオテクノロジー、そしてブロックバスター薬の探求が描かれています。驚異の抗がん剤はどのようにして生まれるのか?大人の白血病の中で最も多い慢性リンパ性白血病の治療に革命を起こした薬が、どのように生まれ、どのような経緯を経て、患者さんに大きな変化をもたらしたのか?という、バイオ企業の新薬開発における、外からは見えにくい川上から川下までが描かれています。

残念ながら日本語版が出ていないので洋書しかありません。

オンコロジー分野

『がん免疫療法の突破口(ブレイクスルー)』チャールズ・グレイバー (著)

『がん免疫療法の突破口(ブレイクスルー)』チャールズ・グレイバー著

免疫療法の歴史に関する優れた大衆科学書、必読!

本書『がん免疫療法の突破口 (ブレイクスルー) (原題 The Breakthrough: Immunotherapy and the Race to Cure Cancer)』は、ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー『The Good Nurse』の著者チャールズ・グレイバーが、2018年のノーベル医学賞受賞者であるジェームズ・P・アリソンと本庶佑のインタビューを交えながら、ガンと闘う–そしておそらくはガンを治す–人間の免疫システムを解き放つコードの驚くべき科学的発見を詳述する。

何十年もの間、科学者たちは医学界で最も不可解な謎の1つに頭を悩ませてきた: なぜ私たちの免疫システムは、風邪のような他の病気と同じようにがんを認識し、闘わないのだろうか?

結局のところ、この疑問に対する答えは、がんが正常な免疫反応を無効にするために開発した一連のトリックに行き着く。その結果、多くの人ががんの「ペニシリン・モーメント」と呼んでいる、がんに対する理解とがんを克服する方法における革命的な発見がなされたのである。

がん免疫療法の突破口(ブレイクスルー)』の中でグレイバーは、免疫療法を奇跡の領域から21世紀の医学の最前線へと導いた革命的な科学研究を読者に紹介している。

がん研究とヒト免疫システムの分野における進歩が、世界中のバイオテクノロジーおよび製薬研究センター間の治療法開発競争を煽り続ける中、次のステップ-現代的でより効果的な患者療法を生み出すための豊富な新情報の活用-がかつてないペースで展開され、このあまりにも人間的な病気と私たちの関係を急速に再定義しつつある。

画期的で刺激的、そして巧みな語り口で描かれる『がん免疫療法の突破口(ブレイクスルー)』は、最前線に立つ患者、医師、がん免疫療法の研究者たちの体験を通して語られる、がんを認識し、打ち負かす人間の自然な能力を解き放つ、画期的な科学的発見の物語である。これは、治療法を見つける競争の驚くべき実話であり、人生を変える現代腫瘍科学の世界からの発信であり、医学史における勇敢な新章である。

『がん免疫療法の誕生 科学者25人の物語』ニール・カナヴァン (著)

がん免疫療法における主要な科学者たちのプロジェクトについての優れた概要

本書『がん免疫療法の誕生 科学者25人の物語 (原題 A Cure Within: Scientists Unleashing the Immune System to Kill Cancer)』は、2018年ノーベル賞受賞者ジェームズ・アリソン氏と本庶佑氏のインタビューを収録しています。

癌の治療法は永遠に変わろうとしている。この革命は、新薬の発明によってではなく、がんに対するまったく新しい考え方と管理方法の進化によって引き起こされた。今後、医師は腫瘍を攻撃するために医薬品を使うことはないだろう。そうではなく、腫瘍医が患者の免疫系を薬剤で治療し、患者が腫瘍を治療するのである。

本書は、免疫腫瘍学のパイオニアたちの物語である。失敗、復活、そして成功の物語である。科学についての物語であり、発見、直感、狡猾さについての物語でもある。地球上で最も才能ある医学者たちの人生と思考を覗き見ることができる。

これは教科書ではない。これは人生の書なのだ。この技術は命を救うだろうし、救おうとしている。この本は、免疫腫瘍学を実現させている、生きている、呼吸している、考えている、魅力的な、傲慢な、面白い、頑固な、素晴らしい人間を讃えている。

本書で語られるストーリーと人生は、より良い世界を想像し、それを実現するために必要な何十年にもわたる献身と情熱を読者に示している。本書が、同じような才能と先見の明を持つ研究者を一人でも増やし、その約束を果たす動機付けになれば、それは素晴らしい成功である。 – クリフォード・A・ハディス医学博士、FACP、FASCO (米国臨床腫瘍学会最高経営責任者)

著者のニール・カナヴァンは、科学と医学を専門とするベテラン・ジャーナリストで、ラトガース大学で分子細胞生物力学の修士号を取得後、この道に入った。WebMD、Medscape、Drug Discovery and Development Magazine、The Scientist などで15年以上の取材経験と200本以上の特集記事を執筆。

現在は、The Oncology Business Review の寄稿編集者として、がん免疫療法の技術や臨床結果に関する記事を多数執筆している。2014年からは、ニューヨークを拠点とするヘルスケア・バイオテクノロジーに特化した投資家向け広報会社 The Trout Group (トラウト・グループ) の科学アドバイザーを務めている。トラウト・グループはがん領域で30社の顧客を持ち、その多くががん免疫療法の開発を進めている。

新薬、医学、薬

『新薬という奇跡 成功率0.1%の探求』ドナルド・R・キルシュ (著)、オギ・オーガス (著)

新薬がどのように発見され、開発されてきたかについての素晴らしい洞察。

本書『新薬という奇跡 成功率0.1%の探求 (原題 The Drug Hunters: The Improbable Quest to Discover New Medicines)』は、新薬開発の “舞台裏” を知るための必読書です。ベテランのドラッグハンターが語る、医薬品発見の驚くべき舞台裏。

薬の探索は病気と同じくらい古く、つまり人類と同じくらい古い。新石器時代のある人々は、アヘン、アルコール、スナカケノキ、ジュニパー、乳香、その他の有用な物質を発見した。

イタリアン・アルプスで凍結された5000年前の狩人、氷人エッツィは、腸内に鞭虫を飼っており、青銅器時代の薬、鞭虫を殺すシラカバ菌をレギンスに結びつけたことが発見された。

現在、大手製薬会社は何十億ドルもの資金を投じて、博士号を持つスタッフが常駐する最新鋭の研究所で大ヒット薬を発見している。しかし、治療法を編み出すための最善の努力にもかかわらず、運、試行錯誤、リスク、そして創意工夫が医学的発見の基本であることに変わりはない。

本書は、新石器時代の先人から現代の専門家まで、またキニーネ、アスピリンからバイアグラ、プロザック、リピトールまで、新薬の探索の歴史を色とりどりの事実を交えて叙述したものである。各章では、新薬が実際にどのように発見されるのか、発見戦略、失敗、そしてアメリカ、イギリス、ドイツ、その他の国々のドラッグハンターたちの稀有な成功について、生き生きとしたツアーを提供している。

ドナルド・R・カーシュ博士は、チェサピーク湾の干潟で生命を救う分子を探したり、大手製薬会社で最高科学責任者や研究グループリーダーを務めたりと、35年にわたるドラッグ・ハンティングの経験から得た自身の専門知識と経験を本書に注ぎ込んでいる。

【関連記事】新薬という〈財宝〉の発掘に血眼になるハンターたちドナルド・R・キルシュ、オギ・オーガス『新薬の狩人たち』

『セレンディピティと近代医学 : 独創、偶然、発見の100年』モートン・マイヤーズ (著)

医学におけるセレンディピティ(単なる偶然ではなく、科学的進歩をもたらす非体系的な方法)の役割と価値について述べた良書。

本書『セレンディピティと近代医学 : 独創、偶然、発見の100年 (原題 Happy Accidents: Serendipity in Major Medical Breakthroughs in the Twentieth Century)』は、20世紀における最も重要な医学的発見のいくつかにおいてセレンディピティが果たしてきた意外な役割について、魅力的かつ非常にわかりやすく考察している。

『セレンディピティと近代医学』は、20世紀における最も重要な医学的発見のいくつかにおいてセレンディピティが果たした意外な役割について、魅力的で面白く、非常にわかりやすく考察している。

ペニシリン、化学療法薬、X線、バリウム、パップスメア、バイアグラに共通するものは何か?それぞれ、何かを探しているときに偶然発見されたのだ。1990年代、ファイザー社は心臓への血流を促進する新薬に大きな期待を寄せていた。

狭心症の患者を対象に試験を行ったところ、研究者たちは驚くべき効果に気づいた: その薬は心臓の血流には影響を及ぼさなかったが、他の場所の血流には影響を及ぼしたのである!現在、600万人以上のアメリカ人男性が、生涯にバイアグラを服用した経験がある。

ウィンストン・チャーチルはかつてこう言った。”男は時折真実につまずくが、そのほとんどは何事もなかったかのように立ち直り、急いで立ち去る”。科学界では、偶然の発見にはある種の汚名が着せられている。

しかし、「ユーレカ、探していなかったものを見つけた!」という瞬間を認識し、次に何をすべきかを知るためには、知性、洞察力、創造性が必要である。モートン・マイヤーズ博士は、医学のブレークスルーについて論じる中で、科学に対する純粋な直線的アプローチではなく、より創造的なアプローチについて説得力のある、非常に魅力的な主張をしている。そしてそれは、私たちの命を救うかもしれない!

『AI医療革命 ChatGPT はいかに創られたか』ピーター・リー博士、アイザック・コハネ医学博士、キャリー・ゴールドバーグ (著)

『AI医療革命 ChatGPT はいかに創られたか』

本書は買って読む程ではないが、2023年5月に出版された『The AI Revolution in MediceーーGTP4 AND Beyond』の日本版です。ChatGPT の登場、AIの発展が医療を一変させ、医療AIの可能性と成長性を解き明かしています。

今となっては、特に目新しさはないのですが、本国で出版された時点で GLP-1 薬などに触れており、その年の秋にかけて GLP-1 薬の大ブームを引き起こしたことを考えると、非常にタイムリーであるとも言えます。

AI、ChatGPT のような生成AIが医療をどのようにゲームチェンジさせるのか?を知りたい人は立ち読みしてみると良いと思います。

AIの発展は、パーソナルコンピュータの誕生と同じくらい根本的なものだ。AIは人々の働き方、学習方法、コミュニケーション方法を変え、医療を一変させるだろう。しかし、その恩恵がリスクを上回るように、慎重に管理されなければなりません。私は、医療におけるAIの機会と責任について、このような早い段階から探求していることに勇気づけられている。 – ビル・ゲイツ

『世界史を変えた薬』佐藤健太郎 (著)

筆者はかつて、医薬品企業の研究所で新薬の研究に携わり、医薬の可能性と危険性について考える日々を送ってきた。もしこの薬があの時代にあったら、あの薬があの人物を救っていなければ、と考えるのは、歴史の愛好者として必然であった。もしコロンブスがビタミンCを知っていたなら、もし特殊アオカビの胞子が、ロンドンの病院のあるシャーレに飛び込んでいなかったら、間違いなく、現在の世界地図は大きく変わっていたはずだ。

医薬品というものは、どうにも不思議な代物だ。老若男女を問わず、誰もが薬のお世話になっているにもかかわらず、薬について詳しいことはほとんど何も知られていないに等しい。口から飲み込んだ小さな錠剤が、どのようにして患部に届いて痛みや炎症を鎮めるのか、簡単にでも説明できる人は相当に少ないだろう。

近年は、医薬品の過剰投与や副作用などネガティブな側面ばかりが強調されがちだが、人類は医薬品の発明によってその寿命を飛躍的に伸ばしていた。「死の病」と恐れてきた感染症は、抗生物質の発明により、ありふれた病気になった。あまり意識されないが、いくつかの医薬品は間違いなく、世界史を変え、人類の運命を変えてきた。

医薬の科学はなおも発展の途上にあり、今後さらに大きく社会を変えてゆく可能性を秘めている――というより、確実に変えてゆくことだろう。とすれば、医薬と人類の関わりを、歴史の流れに沿って眺めておくのは、意義のある試みであるに違いない。

生物学

『細胞‐生命と医療の本質を探る‐ 上・下』シッダールタ・ムカジー (著)

細胞について書かれたムカジーの名著『細胞‐生命と医療の本質を探る‐』

ムカジーに紹介するまでもなく、これは細胞に関する素晴らしい本である、1600年代後半の発見から今日の細胞治療まで。

世界的ベストセラー作家待望の最新作! 生命の本質に迫るミクロの旅 《ニューヨーク・タイムズ》ベストセラー、《エコノミスト》《ガーディアン》年間ベストブック、ピュリッツァー賞受賞の医師による『がん』『遺伝子』に続く圧巻の科学ドラマ。顕微鏡による発見の数々から、感染症やがんとの苦闘、脳の仕組みの解明、最新の遺伝子治療まで、「細胞」からヒトそして生命の本質に迫ろうとしてきた人類の歩みを鮮やかに描くノンフィクション。

『大人のための生物学の教科書』石川香 (著)、岩瀬哲 (著)、相馬融 (著)

本書は、生物学の基本から最新の話題まで、網羅的に解説した入門書で、図版も多く、基本を知りたい人、学び直しをしたい人に最適なつくりになっています。
 
「受験をするわけではないし、中学レベルまでは理解しているけど、その先が知りたい」
「最新のニュースを理解するために基本を知りたい」
「教科書よりも堅苦しくなく、おもしろく学びたい」

という読者のニーズに応えた、画期的な一冊!

合成生物学

『ジェネシス・マシン 合成生物学が開く人類第2の創世記』エイミー・ウエブ (著)、アンドリュー・ヘッセル (著)

合成生物学を学ぶ『ジェネシス・マシン : 合成生物学が開く人類第2の創世記』

 未来学者エイミー・ウェブと合成生物学のパイオニアであるアンドリュー・ヘッセルが、「生体をプログラミングする」合成生物学の限りない可能性について解説した書。

合成生物学は、これまでのCRISPR(クリスパー)のようにDNA配列を読み取って編集するだけの技術ではなく、コンピューター上でDNA配列をプログラミングし、さまざまな新しい機能を持った細胞、微生物、植物、動物を生み出すことのできる、画期的な技術である。

 通常の数分の1の資源で数百万人を養える屋内栽培可能な植物や、注射を必要としない合成インスリン、培養臓器移植を使った再生医療、高度な個別化医療などの研究が進められており、気候変動、資源枯渇、医療費増大など人類が直面している数々の問題を解決する可能性を秘めている。同時に、合成生物学の普及で、持てる者と持たざる者への社会の分断がさらに進み、破滅的な未来をもたらしかねないという危惧もある。

 本書では、合成生物学が何を可能にし、人類に何をもたらすのかを具体的に示しながら、その倫理的・道徳的・宗教的問題を予測する。老化防止医療が発展し100歳まで若さが維持できるとしたら、社会構造はどう変わるのか。病気と闘うために新しいウイルスをプログラムすることは許されるのか。合成生物学が未来社会にもたらす光と影を、豊富な事例に触れながら解説していく。

新型コロナウイルスのワクチン開発に迫る

『mRNAワクチンの衝撃 コロナ制圧と医療の未来』ジョー・ミラー著、エズレム・テュレジ著、ウール・シャヒン著

BioNTech/Pfizer ワクチンがどのようにして誕生したのかについての驚くべきインサイダーストーリー、必読!

本書『mRNAワクチンの衝撃 コロナ制圧と医療の未来 (原題 The Vaccine: Inside the Race to Conquer the COVID-19 Pandemic)』は、バイオエヌテックを設立し、COVID-19 に対する最初のワクチンを開発した夫婦の科学者のドラマチックな物語。

誰も不可能だと思っていた 2020年1月中旬、ウグル・サヒンは、妻であり数十年にわたる研究パートナーであるエズレム・テューレチに、まもなく COVID-19 として知られるようになるものに対するワクチンが開発され、年末までに何百万人もの人々の腕に安全に注射される可能性があると告げた。

彼の自信は約30年にわたる研究の上に築かれたものだった。ガン腫瘍の治療法に革命を起こそうと取り組んでいたとき、夫妻はメッセンジャーRNAと呼ばれる揮発性で見過ごされがちな分子を探索した。しかし、中国の武漢で Sars-Cov-2 が発見される頃には、バイオエヌテックは最先端技術を導入し、臨床的に承認された世界初のコロナウイルス予防接種を開発する準備が整っていた。

本書では、サヒン医師とテュレチ医師がいかにして数週間以内に20ものワクチン候補を開発し、大手製薬会社を説得して野心的なプロジェクトを支援させ、トランプ政権や欧州連合からの政治的干渉をかいくぐり、記録的な速さで30億回分以上のファイザー/バイオンテック・ワクチンを世界各国に提供できたのかが明らかにされる。

本書は、バイオインテックの COVID-19 プロジェクトをリアルタイムで取材したフィナンシャル・タイムズ紙のフランクフルト特派員ジョー・ミラーが、サヒンとテュレチの寄稿、60人以上の科学者、政治家、公衆衛生関係者、バイオインテックのスタッフへのインタビューを交えて執筆したもので、異常な1年を通しての重要な出来事を網羅するとともに、各医療技術革新の科学的、経済的、個人的背景を探っている。

このパンデミックに終止符を打つには、ワクチンの安全性と有効性に対する国民の信頼が不可欠である今、『The Vaccine』は、一般の読者にも完全に理解できるように、また熟練した微生物学者を魅了するような詳細な内容で構成されている。

『モデルナ:万年赤字企業が、世界を変えるまで』ピーター・ロフタス (著)

モデルナがどのように設立され、どのように Spikevax ワクチンが開発されたのか、その内部を覗くには非常に良い。

科学とビジネスの前代未聞の偉業の内幕。2020年初頭、モデナはバイオテクノロジー界のユニコーンとして、その将来性を期待されていた。メッセンジャーRNAと呼ばれる体内の生命構成要素のひとつを利用して病気と闘うことで、医療を一変させるという破壊的イノベーションが期待されていたからだ。しかし、株価は低迷していた。有害な職場風土の報告もあった。

そして、10年かけて開発したにもかかわらず、最初の製品を世に送り出すまでにはまだ何年もかかっていた。投資家は不安に駆られ、最悪の場合は懐疑的になっていた。

そしてパンデミックが発生し、モデナは、最初は不本意ながら、世界的なドラマの中心的なプレーヤーとなった。ウイルスが猛威を振るっていた年末までに、モデナは世界初のコビッド19ワクチンを提供した。この業績は、世界に致命的なパンデミックからの脱出をもたらすと同時に、モデナの技術を検証し、同社を世界的な業界大手に変貌させた。

バイオテクノロジーとそれを支えるベンチャー・キャピタル・コミュニティは、決して同じものにはならないだろう。ウォール・ストリート・ジャーナル紙のピーター・ロフタス記者は、製薬・バイオテクノロジー業界を担当するベテラン記者であり、ピューリッツァー賞ファイナリストのチームの一員でもある。

ロフタスは、主要人物全員への深いアクセスをもとに、科学とビジネスの物語を紡ぎ出し、致命的なウイルスを撃退し、医療ビジネスを永遠に変えたワクチンの開発という、モデナの記念碑的偉業を活写する。

メッセンジャー』は10年にわたり、普通の人々による英雄的な努力、幸運な出来事、生死をかけた決断に満ちている。革命的なアイデア、アメリカの最先端産業の進化、そして今世紀の偉大な功績のひとつを描いた物語である。

CRISPR-Cas9 (ゲノム編集)

『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』ジェニファー・ダウドナ (著)、サミュエル・スターンバーグ (著)

CRISPR の発見は、おそらく生物学において最も記念碑的なもののひとつだろう。CRISPR について学ぶのに、ジェニファー・ダウドナ自身による以上の方法があるだろうか!とてもよく書かれた本で、強くお勧めする!

本書『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見 (原題 Crack in Creation: Gene Editing and the Unthinkable Power to Control Evolution)』は、2020年ノーベル化学賞受賞者著、ロサンゼルス・タイムズ・ブック賞最終候補作。

科学と倫理の強力なミックス。本書は、関心を持つすべての市民にとって必読の書であり、本書で扱われている内容は、全国の学校、大学、カレッジで議論されるべきものである。

原子爆弾以来、発明者たちがその使用について世界中に警告を発した技術はない。2015年、生物学者ジェニファー・ダウドナが、遺伝子編集ツール CRISPR (彼女が創作に関わった画期的な新技術) の使用を世界的にモラトリアムするよう呼びかけるまでは。最も安価で、最もシンプルで、最も効果的なDNA操作方法である CRISPR は、HIVや遺伝病、一部の癌の治療法をもたらすかもしれない。

しかし、DNAにほんのわずかな変化を加えるだけでも、無数の予見できない結果をもたらす可能性がある。「より良い」人間を作るために胚を意図的に変異させることの倫理的、社会的な影響については言うまでもない。同僚の研究者であるサム・スタンバーグとともに執筆した本書は、彼女のCRISPR研究でノーベル賞を受賞したドゥドナが、その発見のスリリングなストーリーを語り、生命のコードを書き換える力がもたらす巨大な責任について述べている。

未来はかつてないほど私たちの手の中にある。- ジョージ・ルーカス

貴重な証言だ。我々はダウドナに数倍の借りがある。- ガーディアン

バイオ企業の巨人

『ジェネンテック 遺伝子工学企業の先駆者』サリー・スミス ヒューズ (著)

ジェネンテックの初期の概要がよくまとまっている。また、ロシュ・グループとジェネンテックの仕事に関するHBSのケーススタディは非常にユニークである。

日本語に翻訳されている本で、唯一臨床バイオ投資で勉強になるのが、少し古いですが2013年に出版された『ジェネンテック 遺伝子工学企業の先駆者』です。本書は、アメリカのバイオベンチャー企業のパイオニアとして知られている Genentech (ジェネンテック) について描かれています。

1980年秋、カリフォルニアの遺伝子工学企業として知られるジェネンテックは、一夜にしてウォール街の寵児となり、新規株式公開で3800万ドル以上を調達した。市場に出回る製品もなく、実質的な利益もなかったが、それでも株価は取引開始数分で35ドルから89ドルに急騰し、その時点で株式市場史上最大の上昇を記録した。

米国の経済不況と技術競争力の低下が叫ばれる中、この出来事は大見出しを呼び起こし、バイオテクノロジーが新しく優れた医薬品を生み出す画期的な手段であり、計り知れない利益をもたらし、国家経済の停滞を解決する可能性があるとして、投機熱狂の時代に火をつけた。

サリー・スミス・ヒューズは、初期のバイオテクノロジー関係者への比類ないインタビュー・コレクションをもとに、このパイオニア企業の初の長編ヒストリーを提供する。共同設立者のハーバート・ボイヤーやロバート・スワンソンなど、ジェネンテックの科学とビジネスに重要な役割を果たした人々の親密なポートレートを提供し、そうすることによって、人格が科学の成長にどのように影響するかについて新たな光を当てている。

ヒューズはまた、ジェネンテックの創設者、追随者、反対者、被害者、受益者を文脈の中に位置づけることによって、科学が商業的、法的利益、大学研究、政府の規制、ベンチャーキャピタル、商業的利益とどのように相互作用するかを示している。科学的、企業的、文脈的、そして個人的なものを統合したジェネンテックは、あまり語られることのないバイオテクノロジーの物語を語る。

『世界最高のバイオテク企業』ゴードン・バインダー (著)

本書『世界最高のバイオテク企業』はもっと古い2007年に出版された、世界最大の独立バイオテクノロジー企業 Amgen (アムジェン) の会長であったゴードン・バインダー氏が、同社の成功への軌道を描いた物語です。

史上最も革新的で成功したバイオテクノロジー企業として広く認められているアムジェンは、2007年の売上高成長率で業界をリードした。フォーチュン』誌や『インダストリー・ウィーク』誌をはじめとする一流雑誌は、アムジェンを「アメリカで最も働きがいのある会社」のひとつに何度も選んでいる。

『世界最高のバイオテク企業』では、1988年から2000年までのCEO兼会長であったゴードン・バインダーが、アムジェンの成功への軌跡を描いている。ブロックバスター薬の開発競争で経験した山あり谷ありを明らかにしながら、アムジェンの資本金がわずか3ヶ月しかなく、パイプラインに実行可能な製品がなかった時代から華々しい成功までを読者に紹介する。

転機?1989年に発売されたエポジェンは、衰弱性貧血に苦しむ腎臓透析患者を劇的に改善した。その後、ノイポージェンをはじめとする画期的な医薬品が次々と発売された。魅力的な逸話と説得力のある洞察を通して、ビンダーは魅力的な物語を紡ぎ出すと同時に、彼ならではの実践的な経営アドバイスを提供している。

科学的手法の原則を用いながら、クリエイティブな従業員の管理、IPOプロセスのナビゲート、知的財産の保護など、差し迫ったビジネス上の課題に取り組むための提言を語っている。アムジェンを偉大にした先見性のある科学と大胆なビジネス戦略を紹介し、すべての企業にとって貴重な教訓を与えてくれる。

エピジェネティクス

『エピジェネティクス革命―世代を超える遺伝子の記憶』ネッサ・キャリー (著)

エピジェネティクスに関する科学的な本としては、おそらく最高のものであろう。

エピジェネティクスは、地球上の生物学的生命の構造と行動に関する我々の理解に革命をもたらす可能性がある。本書は、なぜ生物の遺伝コードをマッピングするだけでは、その生物がどのように発達し、行動するかを決定することができないのかを説明し、どのように養育が自然と組み合わさって生物学的多様性を工学的に生み出すのかを示す。

エピジェネティクスの20年の歴史を概観しながら、最新の知見や革新的な技術にも焦点を当てた本書は、エピジェネティクスの基礎をわかりやすく紹介している。

エピジェネティクス研究の第一人者であるネッサ・キャリーは、この分野の議論を、アリや女王蜂がコロニーをコントロールする仕組み、三毛猫が常にメスである理由、開花前に寒さが必要な植物がある理由、私たちの体が老化し病気になる仕組みなど、多様な現象と結びつけている。

生物学の枠を超え、エピジェネティクスは現在、薬物中毒、飢餓の長期的影響、幼少期のトラウマがもたらす身体的・心理的影響などに関する研究にも役立っている。キャリーは最後に、この研究の今後の方向性と、人間の健康と幸福を改善する能力について論じている。