現在、FDA が承認している MASH/NASH 薬は Madrigal Pharmaceuticals(MDGL)の経口 THR-β 作動薬「Rezdiffra(resmetirom)」のみです。
2024年3月14日に FDA が加速承認(Accelerated Approval)を付与し、対象は非肝硬変の MASH(中等度~高度線維化:F2–F3)。承認は生検ヒストロジーに基づくサロゲートで与えられており、最終有効性を検証する 54 か月のアウトカム試験が現在も進行中です。
上市後の売上は力強く立ち上がっており、四半期ごとの純売上は次のとおりです:
– 2024Q2:$14.6M(発売開始は 2024年4月)
– 2024Q3:$62.2M(※2024通期 $180.1M − Q2 $14.6M − Q4 $103.3M から算出)
– 2024Q4:$103.3M
– 2025Q1:$137.3M
– 2025Q2:$212.8M
この結果、2024年通期 $180.1M、2025年上期合計 $350.1M(Q1+Q2)と、四半期ごとに連続加速しています。伸長の背景として、
(1)保険カバレッジの拡大
発売初期の 2024Q2 時点で民間保険の50%超をカバー、かつ生検要件は 5% 未満という運用と、
(2)患者数の着実な増加
2025Q1 時点で 1.7 万人超、2025Q2 時点で 2.3 万人超が Rezdiffra を処方中という需給面の追い風が確認できます。
売上のモメンタムも顕著で、2024Q4 → 2025Q1 が +33%、2025Q1 → Q2 が +55%の増加。専門薬局ネットワークを通じた供給体制、臨床ガイドラインでの位置づけ、そして適応患者の受診・診断フローの整備が、普及の初期ボトルネックを早期に緩和したことが寄与しています。
要するに、現時点の MASH 市場は「Rezdiffra」の独走であり、規制(加速承認)・保険(カバレッジ)・需給(患者数増)の三拍子が揃って、上市後わずか数四半期で年率ベース 7~8 億ドル級のランレートをうかがう水準まで立ち上がっている、というのが足元の全体像です。
MASH 領域、FDA の “追い風”
2025年に入り、MASH 領域は FDA の “追い風” がはっきり可視化されました。主な根拠はこの3点です。
・Novo Nordisk「Wegovy(セマグルチド)」の MASH 適応が8月15日に米国で承認(加速承認)。F2–F3の成人MASHを対象に、72週時点の生検所見に基づく主要評価で有効性を示した扱いです。既存の肥満薬クラスが MASH で初の承認を得たインパクトは大きい。
・“合理的に臨床便益を予測しうる代替指標(RLSE)” を MASH で受け入れるという FDA の発表(8月27日)。最終アウトカム(全死因・肝関連事象)に結びつくことを前提に、開発上のハードル設計が具体化しました。
・FDA の “代替エンドポイント一覧” の更新(8月29日)。MASH 領域での適用可能なサロゲートの整理が進み、非侵襲バイオマーカーの活用(生検依存からの移行)に関する前向きなシグナルが増えています。
結果として、89bio(FGF21)、Akero (FGF21)、Inventiva (PPAR) のような後期開発群にとって、承認クラス(GLP-1)誕生による “疾患カテゴリの既成化”、エンドポイント設計・同意形成の前進(RLSE/非侵襲指標の受容拡大)、の2点で明確に追い風です。
もちろん最終的には臨床アウトカム(死亡・移植・肝関連事象)での検証が重要ですが、試験設計の実務がやりやすくなった年と言えます。要するに、「今年はFDAが承認実績と規制シグナルの両面で MASH 開発を押し上げた」と言えます。
最近の買収事例
GSK(GSK)は 2025年5月14日に未上場の Boston Pharmaceuticals から FGF21アナログ「efimosfermin alfa」(旧BOS-580)を取得する契約を発表し、7月7日にクロージングを完了。
月1回皮下投与の Phase 3 準備完了(phase III-ready)アセットとして、MASH/SLD の後期開発に即投入できる体制を整えました。
直前の学会(DDW/EASL)では24週でのコラーゲン関連バイオマーカーや肝脂肪指標の改善など、P2データの拡張解析が相次いで提示されています。
Roche(RHHBY)は 2025年9月18日、上場企業 89bio (ETNB) の買収で合意。株主は1株$14.50の現金に加え、最大$6/株のCVR(商業マイルストン連動)を受け取る条件で、総額最大約$35億の取引となります。
Roche はこれにより、FGF21アナログ「pegozafermin」(ENLIGHTEN-Fibrosis / ENLIGHTEN-Cirrhosis など第3相進行中)を自社の心腎代謝ポートフォリオに取り込みました。
こうした動きは2025年に入ってMASH/SLD資産への買収が明確に増勢であることを示します。背景には、**FDAがMASHで“臨床便益を合理的に予測しうる代替指標(RLSE)”の受容を明確化(8月27日)し、代替エンドポイント表を更新(8月29日)**するなど、開発・承認パスの見通しが改善した規制面の追い風があります。結果として、既知メカ(FGF21など)の後期アセットに対するメガファーマの取り込みが一段と加速しています。
MASH 領域のプレイヤー
・89bio「pegozafermin(FGF21アナログ)」
89bio (ETNB) の「pegozafermin(FGF21アナログ)」は、現在第3相 ENLIGHTEN プログラム進行中(F2–F3の線維化や代償性肝硬変を対象)です。2025年9月に大手製薬会社ロシュによる買収されました。
・Akero「efruxifermin(EFX, FGF21アナログ)」
Akero Therapeutics (AKRO) の「FGF21アナログ(efruxifermin, EFX)」も現在第3相「SYNCHRONY」3試験が進行中です。第2b(HARMONY等)や学会発表を経てP3本格化。初回P3の速報は2026上期見込みです。
・Inventiva「lanifibranor(PPARパン作動薬)」
Inventiva (IVA) の「lanifibranor(PPARパン作動薬)」も現在第3相 NATiV3 が2025年上期に組み入れ完了、トップラインは2026年下期見込みです。
・Viking Therapeutics「THR-β作動薬(VK2809)」
Viking Therapeutics (VKTX) のTHR-β作動薬「VK2809」は、第2b VOYAGE で主要/副次評価項目を達成し、有望な生検ヒストロジー結果を提示。次段階(P3)に向け準備中です。
・Sagimet Biosciences「FASN阻害薬(denifanstat)」
Sagimet Biosciences (SGMT) のFASN阻害薬「denifanstat」は、MASH で単剤/併用の開発を継続。2025年に resmetirom との併用KOLイベントや併用PK試験の計画を更新(2H25開始予定)。
・Galectin Therapeutics「ガレクチン-3阻害薬(belapectin)」
Galectin Therapeutics (GALT) 「ガレクチン-3阻害薬(belapectin)」は、代償性MASH肝硬変・門脈圧亢進領域で開発継続(NAVIGATE など)。資金計画や試験アップデートを適宜公表。
・Terns Pharmaceuticals「THR-β作動薬(TERN-501)」
Terns Pharmaceuticals (TERN) 「THR-β作動薬(TERN-501)」は、THR-βは前向きデータを持つ一方、2025年8月にメタボ領域の追加投資を年内で停止し、パートナー探索へ舵切りの方針を発表(状況は変動中)。
・Novo Nordisk「semaglutide(Wegovy)」
Novo Nordisk (NVO)「semaglutide(Wegovy)」は、2025年8月15日に MASH 適応で米FDAが加速承認。F2–F3の成人MASH対象(ESSENCE Part 1ベース)。
・Eli Lilly「tirzepatide」
Eli Lilly (LLY)「tirzepatide」は、第3相相当の臨床で MASH 解消(線維化悪化なし)など良好なデータを複数提示(NEJM 2024 ほか)。開発継続中。
・Altimmune「pemvidutide(GLP-1/グルカゴン)」
Altimmune (ALT)「pemvidutide(GLP-1/グルカゴン)」は、2025年6月にIMPACT P2bポジティブを発表、8月決算でもMASH薬としての差別化可能性に言及。
・Poxel「PXL065(R-ピオグリタゾン:脱水素化体)」
Poxel (POXEL.PA)「PXL065(R-ピオグリタゾン:脱水素化体)」は、DESTINY-1 P2で主要評価達成と説明(会社開示)。ピボタル検証の要否を明記。
・NGM Biopharmaceuticals「aldafermin(FGF19アナログ)」
NGM Biopharmaceuticals (NGM)「aldafermin(FGF19アナログ)」は、代償性NASH肝硬変での試験実施履歴と有効性シグナルの報告(学術)。開発方針は段階的に見直しつつ継続の形。
NGM の買収(非公開化)は、MASH アセット目当てというより、既存大株主(The Column Group)によるバリュエーション是正と事業再編の色が濃いです。いわゆる大手製薬が MASH 目的で買ったケースではありません。
・Hepion Pharmaceuticals「rencofilstat(シクロフィリン阻害薬)」
Hepion Pharmaceuticals (HEPA)「rencofilstat」は、資金制約で P2b ASCEND-NASH の縮小/終了手続きに入ったが、同薬のMASH開発自体は選択肢として維持。
・Can-Fite BioPharma (CANF) — namodenoson(A3AR作動薬)
Can-Fite BioPharma (CANF) 「namodenoson(A3AR作動薬)」は、P2b を掲げて MASH 適応の開発を継続(臨床登録/企業開示)。
MASH 領域薬開発のバイオ企業比較表
企業/ティッカー | リード資産(MASH) | 作用機序/クラス | 開発段階 | 規制デザイン | 直近の主要マイルストン |
---|---|---|---|---|---|
Madrigal (MDGL) | Rezdiffra(resmetirom) | THR-β作動薬(経口) | FDA承認済(2024/3/14・加速承認) | 加速承認(RLSEサロゲート:生検ヒストロジー)。転帰イベントで最終検証継続 | 初のMASH治療薬として承認。市販後/併用試験進行。 |
Novo Nordisk (NVO) | semaglutide(Wegovy) | GLP-1受容体作動薬 | FDA承認済(2025/8/15・加速承認) | 加速承認(中等度〜高度線維化のMASH)。最終転帰で検証 | MASH適応が追加承認。適応拡張と併用設計が加速。 |
Boston Pharmaceuticals(→ GSK) | efimosfermin alfa(旧BOS-580) | FGF21アナログ(月1回SC) | 後期開発入り(Phase 3準備完了/2025/7/7 GSK取得クローズ) | ヒストロジーで加速承認(AA)を志向し、転帰イベント(肝関連事象・死亡)で本承認 | 2025/5/14 GSKが取得合意、2025/7/7取引完了。P3開始準備(試験設計・サイト起動)。 |
89bio → Roche (ETNB) | pegozafermin | FGF21アナログ | P3(ENLIGHTEN-Fibrosis/Cirrhosis) | ヒストロジー(MASH解消/線維化改善)でAAを狙い、転帰で本承認 | 2025/9/18 Rocheが最大$3.5Bで買収合意。P3継続。 |
Akero (AKRO) | efruxifermin(EFX) | FGF21アナログ | P3(SYNCHRONY:Histology/Outcomes/RWE) | まずヒストロジーでAA、本承認は転帰イベント | P3群進行中(登録/運用更新)。 |
Inventiva (IVA) | lanifibranor | パンPPAR作動薬 | P3(NATiV3) | ヒストロジーでAAを想定、転帰で本承認 | 2025上期に組入れ完了発表、Toplineは2026年後半見込み。 |
Viking (VKTX) | VK2809 | THR-β作動薬(経口) | P2b完了 → P3準備 | P3はヒストロジーAA設計が基本線 | VOYAGE最終解析で主要/副次達成、P3設計へ。 |
Sagimet (SGMT) | denifanstat | FASN阻害 | P2b後の次段階計画中 | P3設計(ヒストロジーAA)検討域 | 併用/PKなどの後続計画をアップデート。 |
Galectin (GALT) | belapectin | ガレクチン-3阻害 | P2b/3(門脈圧・静脈瘤リスク領域) | アウトカム寄り設計(HVPG/静脈瘤イベント) | NAVIGATE解析・学会提示など継続。 |
Terns (TERN) | TERN-501 | THR-β作動薬(経口) | 開発継続だがパートナー探索へ転換 | ヒストロジーAA設計を下敷きに提携先で再構築見込み | 2025/8にメタボ領域への自社投資縮小を発表。 |
Altimmune (ALT) | pemvidutide | GLP-1/グルカゴン二重作動 | P2b陽性 | 次段階でヒストロジーAAを視野 | 2025/6 IMPACT P2bポジティブを発表。 |
Eli Lilly (LLY) | tirzepatide | GIP/GLP-1二重作動薬 | 開発中 | 生検ヒストロジー主体の設計(AA経路を意識)。転帰フォロー | 学術報告でMASH解消シグナル提示、開発継続。 |
NGM Bio (NGM) | aldafermin(NGM282) | FGF19アナログ | P2/PoCデータ段階 | 設計再考中(適応/線維化ステージの再定義) | 代償性肝硬変などでの指標改善報告。 |
Hepion (HEPA) | rencofilstat | シクロフィリン阻害 | P2b縮小/終了(資金制約) | 再設計(対象/エンドポイント再定義)へ | 2024〜2025に試験ウィンドダウンを公表。 |
Can-Fite (CANF) | namodenoson | A3アデノシン受容体作動 | P2b | 小規模P2bでシグナル確認→次段階判断 | 2025上期の事業報告でMASH継続を明記。 |
注: 「規制デザイン」は各社開示とFDAの一般的枠組みに基づく整理です。MASHは生検ヒストロジーによる加速承認(AA)→転帰イベントで本承認という二段構えが基本線になっています。