承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:[212Pb]VMT-α-NET(SSTR標的・α線RLT)— 神経内分泌腫瘍(NET)を対象。
補足:[212Pb]VMT01(MC1R標的・メラノーマ、±ニボルマブ併用)、[212Pb]PSV359(FAP-α標的・固形がん)などが続く。
主要臨床成績
Q4 2025
VMT-α-NET:ESMO 2025 Mini Oral(10/20)
Q4 2025
VMT-α-NET:第3用量コホートの進捗アップデート
Q4 2025
PSV359:第2コホート(5.0 mCi, 最大4回/8週間隔)初期所見
資金目処:2026年後半
現金等 約$192M(6/30/25)に基づくランウェイ
臨床試験パイプライン
Phase 1/2a
[212Pb]VMT-α-NET(SSTR・NET)
対象:神経内分泌腫瘍(NET)
作用:ソマトスタチン受容体標的 放射性リガンド療法(Pb-212, α線)
進捗:ASCO 2025で中間更新。第3用量コホート組入れ開始
学会:ESMO 2025(10/20)Mini Oralで追加発表予定
次読出し:Q4 2025(学会)→ 以降コホート完了毎に更新
Phase 1/2a
[212Pb]VMT01(±ニボルマブ, MC1R・メラノーマ)
対象:MC1R陽性転移性メラノーマ
作用:メラノコルチン1受容体標的 RLT(Pb-212, α線)
進捗:単剤/併用コホートで用量探索→拡大を継続(NCT05655312)
次段階:追加安全性・初期有効性をもとに拡大コホート設計を調整
次読出し:コホート完了に応じてQ1–Q2 2026目安で更新余地
Phase 1/2a
[212Pb]PSV359(FAP-α・固形がん)
対象:FAP陽性の固形腫瘍
作用:FAP-α標的 RLT(Pb-212, α線)
進捗:第2コホート(5.0 mCi)で投与開始。8週ごと×最大4回
安全性/PD:安全性委員会レビューを経て用量漸増継続
次読出し:Q4 2025に初期PK/PD・安全性の会社更新想定
診断用FAP PET([68Ga]PSV377)でテラノスティクス連携
パイプライン早見表
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
[212Pb]VMT-α-NET(SSTR) | 神経内分泌腫瘍(NET) | Phase 1/2a | 探索的P1/2:用量漸増→拡大、学会連動で外部検証 | 骨髄抑制、腎/消化器事象、被曝量管理(臓器用量) | 静注。投与間隔は試験設計に準拠、用量最適化中 | 中:NETのRLT上乗せ領域 | ESMO 2025のMini Oralでデータ質を評価 |
[212Pb]VMT01(MC1R)±ニボルマブ | MC1R陽性メラノーマ | Phase 1/2a | 単剤/併用の多コホート探索 | 骨髄毒性、皮膚/粘膜、免疫関連事象(併用時) | 静注。PD-1併用で深い反応・持続性を検証 | 中:難治メラノーマの一部サブセット | 短セッション×高線量の有効性シグナルに注目 |
[212Pb]PSV359(FAP-α) | FAP陽性固形腫瘍 | Phase 1/2a | 用量漸増(8週間隔×最大4回)→拡大判定 | 骨髄抑制・臓器用量(肝/腎)・消化器症状を監視 | テラノスティクス:[68Ga]PSV377で選択/追跡 | 大:FAP高発現腫瘍の横断的市場 | FAP PETで患者選択→治療一貫モデルを検証 |
[68Ga]PSV377(FAP PET) | 診断(FAP陽性腫瘍の可視化) | 前臨床〜トランスレーショナル | SNMMI演題を通じ臨床橋渡し | 放射線被曝の適正管理 | 治療剤PSV359のサロゲート診断として運用 | 中:診断×治療のセットで価値創出 | テラノスティクス一貫性が評価ドライバー |
ポイント
- プラットフォーム優位:P b-212(α線)を中核としたRLTでNET/メラノーマ/FAPに展開。診断連携でテラノスティクスを強化。
- データ前進:VMT-α-NETのESMO 2025発表、PSV359の用量エスカレーションが近時の価値ドライバー。
- 資金余力:現金等$192M(6/30/25)で2026年後半までのランウェイ(Q2’25開示)。
ファンドのポジション
主要ファンドのポジションからの考察を加えて
開発ロードマップ
完了:2025年Q2
Q2’25 決算・事業アップデート
VMT-α-NETのASCO更新、PSV359の第2コホート移行、資金状況($192M)を開示。
2025年Q4
VMT-α-NET:ESMO 2025 Mini Oral
10/20発表。反応・被曝・安全性の詳細を提示予定。
2025年Q4
VMT-α-NET:第3用量コホート進捗
組入れ状況・安全性レビューに応じて次段階判断。
2025年Q4
PSV359:第2コホート(5.0 mCi)初期所見
8週間隔×最大4回のレジメンで安全性/PK/PDを更新。
2026年Q1–Q2
VMT-α-NET / VMT01:追加データ
コホート完了に伴う初期有効性・耐容性の外部開示余地。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
VMT-α-NET:ESMO 2025 Mini Oral、VMT-α-NET 第3コホート進捗、PSV359 第2コホート初期所見
VMT-α-NET:ESMO 2025 Mini Oral、VMT-α-NET 第3コホート進捗、PSV359 第2コホート初期所見
中期(2026年Q1–Q2)
VMT-α-NET / VMT01:追加データ更新、PSV359 の拡大可否判断
VMT-α-NET / VMT01:追加データ更新、PSV359 の拡大可否判断
長期(2026年〜)
主要プログラムのPoC確立 → 後期試験設計・提携/資金調達イベント
主要プログラムのPoC確立 → 後期試験設計・提携/資金調達イベント