「CARDAMYST (etripamil)」CRL について
FDA は、2025年3月28日に「CARDAMYST (etripamil)」に対して CRL を発行。内容は臨床ではなく CMC(品質・製造・管理)についてです。
・ニトロサミン不純物に関する追加データの提出要請(同社のNDA提出後に出た最新ガイダンスを反映)。
・製品の放出試験(release testing)を行う試験施設の査察要請(審査中に当該施設の所有者が変更になったため、cGMP順守の確認を求められた)。
・有効性・安全性データについてFDAから懸念は示されず。
MIST の対応
・Type Aミーティング(FDAと早期協議)
6月上旬にFDAと協議し、CRL回答に必要な要求事項で整合。
・CRL回答の提出
2025年6月13日にCRL回答を正式提出(ニトロサミン関連データ等を含む)。
・FDAが回答を受理し審査再開/新PDUFA設定
2025年7月11日、FDAがCRL回答を受理。新PDUFAは2025年12月13日に再設定。
・資金面の整備(ロイヤルティ契約の改定)
RTW との$75Mロイヤルティ契約の期限延長等、承認タイムラインに合わせた資金手当てを実施。
注目点
・残存リスクは “CMCのクリアランス”
施設査察が計画どおり完了するか、ニトロサミン対応データがFDAの基準を満たすか。臨床データは十分と見られているのが救い。
・最終イベント
PDUFA=2025年12月13日(PSVT向けCARDAMYST™)。承認なら在宅自己投与の初の選択肢として初期KPI(処方数・再購入・在宅成功率)が株価ドライバーになります。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:CARDAMYST™(etripamil 経鼻スプレー)— 在宅自己投与可能な速効性 L型Ca拮抗薬。適応はPSVT(発作性上室性頻拍)。
補足:同成分の etripamil 経鼻をAFib-RVR(心房細動での心室応答促進)へ拡張予定。PSVTの長期安全性/OLEデータ(NODE-303)で在宅反復使用の実証あり。
対象:在宅で発作時に自己投与するPSVT患者
作用:速効性 L型Ca拮抗薬(etripamil)経鼻スプレー
対象:心房細動で心室応答が速い患者(在宅自己投与)
作用:etripamil 経鼻(70 mg 前後)による心拍数低下
対象:PSVT 患者の在宅反復使用
作用:etripamil 経鼻の長期安全性・運用性を評価
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CARDAMYST™(etripamil 経鼻) | PSVT(発作性上室性頻拍) | NDA 審査中 | RDBPC の P3(RAPID 等)→ NDA、PDUFA Q4 2025 | 鼻粘膜刺激などの局所反応、血圧低下、徐脈をモニター | 発作時に自己投与。救急受診抑制など経済価値の実証を計画 | 中:既存は医療機関処置が主流、在宅自己投与で新規市場を創出 | CRL は CMC 中心。最終判断が株価ドライバー/上市後のKPIが評価焦点 |
Etripamil 経鼻 — AFib-RVR | 心房細動の高頻脈(在宅) | Phase 3 起動前 | 二重盲検・PBO対照・イベント駆動(ReVeRA-301) | 血圧/心拍の急性変動、安全な在宅運用を重点監視 | 自己投与で心拍数を速やかに低下、救急受診回避を狙う | 大:患者母数が多く中期の成長柱 | PSVTローンチと資金計画に連動して2026 起動見込み |
NODE-303(PSVT OLE) | PSVT 在宅反復使用 | Phase 3 OLE 完了 | オープンラベル安全性/RWE 解析 | 長期の局所反応・血圧/心拍イベントの監視 | 承認後は実臨床での教育・再購入モデルに接続 | 中:普及の裏付けデータ | 上市後の RWE/経済評価が採用拡大の鍵 |
- 規制リスクの焦点は CMC:CRL は製造・査察関連。臨床効果/安全性への否定は示されず。最終判断(Q4 2025)までの進捗確認が重要。
- 在宅自己投与モデル:教育キット、再投与運用、救急受診抑制の実データ(HCRU)が普及のカギ。
- 二段ロケット戦略:PSVTの商用確立 → AFib-RVRのPhase 3起動で市場拡大。
RTWのロイヤルティ・ファイナンスは承認条件付きでコミットの開示例あり。売上連動の資金調達により、エクイティ希薄化を抑えつつ上市後の成長投資を可能にする設計。
CRL 回答 受理/審査再開
CMC 論点への回答が受理。新たな PDUFA を 12/13 に設定。
PSVT:PDUFA(12/13)
承認時は即時ローンチへ。初期KPI(処方数・在宅成功率・再購入)を四半期開示予定。
AFib-RVR:Phase 3 起動
ReVeRA-301 の登録開始 → 組入れ進捗と安全性点検を順次公表。
PSVT:市販後 RWE / 経済評価
救急受診抑制や医療資源利用の改善を実データで検証、採用拡大に接続。
PSVT:FDA 最終判断(PDUFA 12/13)/上市準備KPIアップデート
AFib-RVR:Phase 3 登録開始と進捗、PSVT:市販後 RWE・経済評価の公開
AFib-RVR:P3 完了 → 申請可否、PSVT:ラベル最適化・国際展開の検討