Zoomy

ローレンス・サマーズ氏、米経済はソフトランディングの軌道にまだ達していない

元米国財務長官のローレンス・サマーズが、ブルームバーグ・テレビのウォールストリート・ウィークで、7月の雇用統計で見られた賃金の伸びの加速は「インフレ率2%、あるいはそれに近い水準とは一致しない」と語った。

また、賃金インフレがインフレ再加速を引き起こす可能性を懸念する理由、米国経済のソフトランディングがまだ見通せない理由についても説明しています。

サマーズ氏のインフレターゲットに対する賃金上昇は一貫していないと述べる。経済は堅調だが、インフレは期待以上に強かった。賃金インフレ率は2%の目標とは合致せず、非常に厳しい労働市場となっている。

雇用統計の数字が少し不足しており、求人数が200,000に対して187,000で、賃金の増加が若干多かったとの報告がありました。経済は期待に近かったが、ソフトランディングの軌道にはまだ達していないとい言います。

賃金のインフレ率が高まっており、非常に厳しい労働市場が依然として続いているため、インフレの再加速を懸念しています。また、米国の財政的な持続性についても懸念されており、格付け機関の評価についても疑問視されています。

ポイント

– 雇用統計の数字は期待に近かったが、求人数が187,000で賃金の増加が多め。
– ソフトランディングの軌道にはまだ達していない可能性があり、インフレが再加速することに懸念。
– サマーズ氏のインフレターゲットに対する賃金上昇は一貫していない
– 経済は期待以上に強く、インフレは期待以上に強かった
– 賃金インフレ率は2%の目標とは合致せず、約4.9%になっている
– 失業率は下がり、求人数は増加している
– 厳しい労働市場であり、雇用創出と人口増加が続いている

7月の雇用統計が発表されたが、この数字をどう見るか?

この数字を見て根本的に考えを変える人はいないだろう。予想にかなり近い数字だった。あなたが言ったように、景気は軟調で、インフレは予想より少し強かった。だから、それはすごいことではない。しかし、繰り返しになるが、この数字から大したことはない。

私は、ここでの大きな話題は、飛行機が滑走路から外れて墜落することを心配し、滑走路に飛行機を着陸させようとしていることだと思う。しかし、そんなことは起こりそうにない。

経済は非常に好調、飛行機が滑走路をオーバーシュートするのではないかと心配

経済は非常に好調で、飛行機が滑走路をオーバーシュートするのではないかと心配しているのだ。賃金インフレ率を見ると、前月比では前期を上回り、前期比では前期を上回り、前期比では約4.9%となっている。

失業率は低下し、空室率は上昇した。18万7,000人の雇用が創出され、人口が毎月5~10万人ずつ増加しているため、労働市場は依然として逼迫している。

飛行機はまだ滑走路内にソフトランディングする軌道には乗っていない

現在、引き締まりつつあるのは事実だが、引き締まったまま相対的に引き締まっており、その速度は以前より遅くなっている。しかし基本的には、飛行機はまだ滑走路内にソフトランディングする軌道には乗っていない。

妥当な期間内に2%を達成するためには、どこに到達する必要があるのか?

Q. 例えば、賃上げではどのような数字を求めますか?

現在、前年比4.4%程度です。

Q. 失業率はどのような数字に注目しますか?その軌道を把握する上で重要な要素は何か?

問題の一つは、前年比4.4%ということですが、前四半期比では4.9%、前月比では5.0%に近いでしょう。つまり、インフレが減速しているわけではないのだ。

Q. しかし、これはインフレが回復する可能性を示唆しているのでしょうか?

大雑把に言えば。インフレ率は賃金上昇率と生産性上昇率の差です。生産性の伸びがどの程度になるかは議論が分かれるところでしょうが、1%〜1.5%の間のどこかであることは誰の目にも明らかです。

インフレがコントロールされているという実感があるか?

つまり、今起きているインフレは賃金インフレを指しているのです。基調的なインフレ率は3.5%台であり、減速はしていないかもしれない。これらの数字は私が注意深く見ている数字だ。

コア・インフレ率にも注目したい。失業率は必要ない。誰も失業なんて見たくないし、失業率の上昇も望んでいない。しかし、インフレを抑えなければ、他の場所で様々な深刻な問題を引き起こすことになる。

この先インフレが再加速しないとはまだ断言できない。私が注目しているのは、インフレ率の正確な数値目標ではなく、インフレがコントロールされているという実感があるかどうかという点です。

勝利宣言はかなり時期尚早

繰り返しますが、ここ数ヶ月のインフレ率は、私が予想していたよりも少し良くなっています。しかし、その前提に立つと、一部の人たちによる勝利宣言はかなり時期尚早だと思う。

私は、FRBが勝利宣言をしている人々の中に入っていないことをうれしく思うし、インフレについてずっと無関心だった人々の見解がこれで正当化されたという考えは少し奇妙だと思う。

フィッチによる米国国債の格下げ

Q. 今週のもう一つの進展は、フィッチによる米国国債の格下げと、財務省による借金を増やすという発言でした。この結果、特に長期の債券市場が動揺したと言ってもいいと思います。しかし、ここに根本的な問題があるのでしょうか?

持続可能な財政の道を歩んでいるとは思わない。議会予算局はかなり悲観的だと思う。財政赤字は8年か10年後には7%台になると見ている。そして、GDPに比して国防費を削減することになると考えている。

私たちが直面している脅威を考えると、それは間違っていると思う。彼らは、国債金利は平均で2%台前半になると考えている。私たちが直面しているひずみを考えれば、それは正しくない。

彼らは、トランプ減税がすべて段階的に廃止されると仮定している。私はそうはならないと思う。今年の歳入が予想を大幅に下回っていることを十分に認識していない。予測を正しく行えば、10に近い数字になると思います。

米国が債券保有者に資金を得られないと言うとは思えない。とてつもなく不利な政治環境を乗り越えて、債務上限で決着がついたのですから。いわゆるクレジット・デフォルト・スワップを見ると、米国は動いていない。

ですから、フィッチがこの議論に有益な貢献をしているとは思えません。彼らはただ関連性を求めて空回りしているだけだと思う。一般的に、格付け会社はあまり先見の明がない。市場をリードするというよりは、むしろ市場に追随する傾向がある。

しかし、インフレを懸念する人、国や経済としての回復力を懸念する人にとっては、回復力の重要性が常に語られる昨今である。企業について考えてみても、家庭について考えてみても、レバレッジを最大限に活用しないことは、レジリエンス(回復力)の重要な部分だ。

私は、レジリエンスという側面が、オハイオ州で雇用を創出するための議論と同じくらい、政策立案者の関心を集めてほしいと願っている。もちろん、それはレジリエンスの非常に重要な側面だと思います。