HOME > 臨床バイオ

【STRO】Sutro Biopharma カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:STRO-004(Tissue Factor 標的 Exatecan搭載ADC)— 固形がん向け。2025年Q4にFirst-in-Human開始見込み。

補足:STRO-002(luveltamab tazevibulin, 抗FRα ADC/卵巣がん)、STRO-006(詳細非開示ADC)、デュアルペイロードADC群。提携として Ipsen や Merck KGaA との創薬/開発連携が継続。

主要臨床成績
Q4 2025
STRO-004 FIH(初回投与)開始目安

Q2 2026
STRO-004 初期安全性/PK の学会速報目安

Q1 2025
事業再編(リストラクチャ)完了:次世代ADCへ資源集中

Q4 2026
資金ランウェイの目処(会社開示ベース)

臨床試験パイプライン
FIH準備
STRO-004(TF×Exatecan ADC)

対象:固形がん(多適応探索)

作用:Tissue Factor 標的のExatecan搭載ADC(バイスタンダー効果・安定性を最適化)

進捗:プロトコル/サイト起動準備。Q4 2025 初回投与予定。
初期読出し:Q2 2026 目安(安全性/PK/初期抗腫瘍シグナル)

Phase 2/3(用量最適化→ランダム化)
STRO-002 / luvelta(FRα・卵巣がん)

対象:白金抵抗性卵巣がん(REFRαME-O1)

作用:抗FRα ADC

用量最適化:5.2 mg/kg開始群で ORR 32%DCR 96%(n=25)等を公表
方針:2025年Q1の再編により自社の優先度は低下。外部資金/提携の活用を示唆
次読出し:学会(SGO/ESMO 等)でサブ解析を随時更新

Preclinical
STRO-006 / デュアルペイロードADC群

対象:固形がん(前臨床)

作用:ADCプラットフォーム拡張(2種ペイロード搭載設計含む)

進捗:2025年Q2に前臨床データ拡充を報告
提携:Ipsen、Merck KGaA などと創薬・臨床移行を分担

創薬パイプ強化とFIH候補の順次選定

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
STRO-004(TF×Exatecan ADC) 固形がん FIH準備(Q4 2025開始予定) 適応探索型 P1(用量漸増→拡大) クラス留意:骨髄抑制/消化器毒性等(DXd系相当のTox監視) 単剤→バイオマーカー別拡大、既存化療/IOとの併用余地 大:横断固形がん “次世代ADC”の本命。FIHスピードと初期シグナルが評価軸
STRO-002(FRα ADC, luvelta) 白金抵抗性卵巣がん Phase 2/3(用量最適化完了→Part 2継続) レジ/準レジ設計(対照設定はステージ毎に最適化) 眼毒性/末梢神経症状・骨髄抑制などADCクラス留意点を管理 単剤中心。FRα発現レンジ別の層別を検討 中:競合ADC/FRα抗体の存在を考慮 有効性シグナル確認済も、資源配分は抑制。外部関与が鍵
STRO-006(ADC) 固形がん Preclinical 前IND準備 非臨床で毒性窓と露出の最適化 単剤→併用探索 次のFIH候補。プラットフォームの厚みを示す
デュアルペイロードADC群 固形がん Preclinical 前IND(順次候補選定) 2種ペイロードの相互作用/毒性プロファイルを精査 耐性機序に応じた併用/シーケンス 難治腫瘍での差別化狙い
STRO-003(提携) 固形がん Preclinical→提携先主導 I/O企業主導のレジ設計へ外挿 提携先の安全性基準に準拠 提携先レジメンとの組合せ 最大$9億規模の提携(初期$90M)。非希薄マイルのオプション価値

ポイント
  • 事業基盤強化:2025年Q1の再編で固定費を削減し、Q4 2026までのランウェイを確保。
  • 集中と選択:luveltaの自社優先度を引き下げ、STRO-004など次世代ADCに経営資源を集中。
  • 外部レバレッジ: Ipsen/Merck KGaA 等との提携で非希薄マイル/ロイヤルティを取り込み、創薬~臨床の“分担”を推進。

開発ロードマップ
完了:2025年Q1

事業再編の実施

固定費削減とパイプライン優先度の見直しで資源を次世代ADCに集中。

完了:2025年Q2

luvelta(STRO-002)追加データ発表

SGO等で用量最適化結果・サブ解析を提示。FRα発現レンジ横断での反応を示唆。

2025年Q4

STRO-004 FIH 開始

初回投与/サイト起動。安全性/PKの取得フェーズへ。

2026年Q2

STRO-004 初期安全性/PKの速報

標的関連毒性・初期抗腫瘍シグナルを学会報告予定。

〜2026年Q4

運営最適化と資本政策

ランウェイ維持を前提に、FIH拡大/次候補の前臨床強化と提携進展を並行。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
STRO-004 FIH開始、luveltaのサブ解析アップデート、固定費削減の実行完了

中期(2026年Q1–Q2)
STRO-004 初期安全性/PK速報、適応拡大の設計アップデート、提携マイルの進展

長期(2026年後半〜)
STRO-004 拡大型/併用探索の開始判断、次のFIH候補(STRO-006等)の進展