HOME > 臨床バイオ

【PMVP】PMV Pharmaceuticals カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【PMVP】PMV Pharmaceuticals カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:rezatapopt(PC14586・p53 Y220C 再活性化)— 腫瘍横断(tumor-agnostic)で進行。

補足:rezatapopt+pembrolizumab の併用(探索的)、次世代 p53 リフォールダーが続く。

主要臨床成績
Q3–Q4 2025
PYNNACLE(P2)腫瘍横断コホート 追加読出し

Q4 2025
腫瘍種別コホートの抄録/解析更新

2026
当局協議(腫瘍横断 vs 腫瘍特異の申請方針)

2026 End
運転資金の目処(Q2’25 時点開示)

臨床試験パイプライン
Phase 2
rezatapopt 単剤(p53 Y220C)

対象:p53 Y220C 変異陽性固形がん(腫瘍横断)

作用:Y220C 変異 p53 のリフォールディング/再活性化(経口)

進捗:PYNNACLE(登録指向 P2)進行中。中間で ORR 33%(暫定)、卵巣がん ORR 43%/DoR 中央 7.6か月
安全性/PD:クラス留意:中枢/GI/肝酵素などを継続監視
次読出し:Q3–Q4 2025 にコホート追加読出し

Phase 1/2(探索)
rezatapopt + pembrolizumab

対象:p53 Y220C 変異陽性固形がん(腫瘍横断)

作用:p53 再活性化 × 免疫チェックポイント阻害の併用

設計:安全性/至適用量と初期活性の探索(P1/2 フレーム内)
位置づけ:単剤の有効性を補強しうるレジ戦略オプション

Preclinical / IND-enabling
次世代 p53 リフォールダー/ライフサイクル

対象:p53 変異サブタイプの拡張

作用:構造安定化/転写機能回復の最適化

進捗:非臨床〜前 IND 準備(探索段階)
FIH 時期:別途開示ベースで更新

適応/併用の水平展開を視野

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
rezatapopt 単剤 p53 Y220C 変異陽性固形がん(腫瘍横断) Phase 2 単群 P2(登録指向、腫瘍種別コホート) 中枢/GI/肝酵素などクラス留意を監視 経口単剤;腫瘍種別の最適用量/スケジュール探索 中:希少変異だが多腫瘍に存在 中間で ORR 33%(暫定)。卵巣がんで強いシグナル
rezatapopt + pembrolizumab p53 Y220C 固形がん Phase 1/2(探索) SAD/MAD/拡大で初期有効性を評価 免疫関連/肝酵素を重点監視 併用最適化;単剤の有効性を補強 中:レジ戦略の選択肢 腫瘍種別での申請パスを後押しし得る
次世代 p53 リフォールダー p53 変異拡張 Preclinical 前 IND(最適化) クラス横断の中枢/GI/肝を評価 経口想定;併用含め設計中 中:アセット厚みの強化 フランチャイズ拡張の起点

ポイント
  • 腫瘍横断×精密医療:p53 Y220C 特異の初の本格候補。Fast Track 下でコホート別に登録志向。
  • データ質:単群 P2 のためORR/DoR の一貫性と腫瘍種別の規模感がレジ戦略の鍵。
  • 財務余力:Q2’25 時点のキャッシュ等で 2026年末 まで運営資金の見通し。

開発ロードマップ
完了:2025年Q2

初期臨床データの学会提示

PYNNACLE に橋渡し(安全性/初期活性の確認)。

2025年Q3–Q4

PYNNACLE(P2) 主要コホートの読出し

腫瘍種別の応答と持続(ORR/DoR)を更新、レジ設計の基礎データに。

2025年Q4

抄録/解析の追加公開

主要学会/IR でのアップデート。

2026年

当局協議→申請パス明確化

腫瘍横断 vs 腫瘍特異の方針決定、必要に応じ追跡試験設計。

2026年 End

資金ランウェイ

追加コホート読出し〜当局協議までの橋渡し水準。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
PYNNACLE 追加読出し、腫瘍種別コホートの抄録/解析更新

中期(2026〜)
当局協議での申請パス確立、必要時の追跡試験設計

長期(〜2026 End)
併用戦略の前進、資本/提携オプションの検討