Zoomy

RA Capital が仕掛けた Cidara 再生劇、掘り起こしから回収・そして大胆なピボットへ

【記事には広告を含む場合があります】

RA Capital が仕掛けた Cidara 再生劇、掘り起こしから回収・そして大胆なピボットへ

RA Capital は、Cidara Therapeutics(NASDAQ: CDTX)で「埋もれ資産の再評価 → 権利回収(J&Jから)→ 資金調達 → 事業ピボット」というお手本のような一連の動きを実行しました。結果、インフルエンザ予防用の長期作用DFC(CD388)を主役に据え、非中核資産(抗真菌薬レザフンギン)を売却、臨床後期に向けた大型資金も確保しています。

背景:二本柱の会社から「一つの勝ち筋」へ

Cidara は当初、①抗真菌薬「rezafungin(REZZAYO)」と、②「Cloudbreak®」が生み出す Drug-Fc Conjugate(DFC)群(インフルエンザ予防 CD388 等)の二本柱でした。

CD388は J&J(ジョンソン・エンド・ジョンソン)と共同で早期臨床まで進みますが、J&J側の感染症領域縮小のあおりで先行きが不透明に(2023年)。

2024年4月24日:同日 “二つの大決断”

・rezafunginの売却(事業整理)
Cidara は「rezafungin」の全資産・権利を Mundipharma へ売却。これにより特許存続期間を通算して約1.28億ドルのコスト削減見込みと開示。非中核の負担を外し、資本配分を「CD388」へ集中させる布石です。

・CD388の“権利回収”+大型資金(攻め)
同日、「CD388」のグローバル権利をJ&Jから再取得。対価は前払85百万ドル+最大6.05億ドルのマイルストン等。同時に RA Capital 主導の2.4億ドル規模のパイプ投資(優先株)を実行し、権利回収と開発資金をワンセットで確保しました。

ここが “RAの型”
不要資産の整理と核資産の回収を同日に決め切る。そのうえで外部資金の着金まで一気通貫に設計。これで「戦う土台」と「資金」を同時に手に入れました。

2024年後半:体制の整備と一本化

J&J 契約は2024年4月のライセンス&TTA発効で正式終了。以後、CD388がリード資産であることを明確化。Nasdaq 継続基準の適合も公表され、資本市場の信認回復を図ります。

2025年前半:価値証明(PoC拡張)と本格資金

2025年6月、CD388 の Phase 2b(NAVIGATE)で全用量が主要・副次評価項目を達成、24週間で最大76.1%の発症予防など明確な用量反応を示しました。

直後に公募を増額して総額4.025億ドルを調達(6/26クローズ)。Phase 3 資金の “筋肉” を付けつつ、開発加速の体勢へ。

なぜ「掘り起こし→回収→ピボット」が効いたのか

・掘り起こし(科学の再評価)
「CD388」はワクチン非依存の “シーズン1回投与” 予防という差別化仮説。P2bで用量反応と有効率を示し、商用像(外来投与・季節前投与)が具体化。

・回収(権利の取り戻し)
自由度の高い開発・商業戦略を確保。提携の制約から脱し、資本政策と臨床設計を自社主導に。

・ピボット(資本配分の再設計)
「rezafungin」売却で固定費・将来債務を削減し、CD388へヒト・カネを集中。資金調達も “権利回収→PoC→公募” の順で市場心理に沿わせています。

タイムライン(抜粋)

【CDTX】Cidara Therapeutics のカタリストとロードマップ

日付 出来事
2023年7月 J&Jが感染症パイプライン縮小を示唆。CD388の先行きに不透明感。
2024年4月24日 rezafunginをMundipharmaへ売却(約1.28億ドルのコスト削減見込み)。同日、CD388のグローバル権利を回収+RA主導で2.4億ドルのPIPE。
2024年5月 Q1決算で、売却と回収・資金調達の実行を正式追記。
2025年6月 P2b NAVIGATEが主要・副次を達成(最大76.1%予防)。直後に公募で4.025億ドル調達。
2025年8月 Q2決算で公募完了とP3計画への資金手当てを明記。

ここからの注目点(実務目線)

・P3デザイン
流行期の発症率(攻撃率)が低い年でも統計確保できる設計か。単回投与 vs. 追加入力の要否。

・製造スケール
季節性需要ピークに合わせた原薬・最終製剤の供給フレックス。

・償還と需要形成
高齢者・免疫脆弱者中心の予防市場で、接種(投与)動線と保険請求をどう確立するか。

・競争と併用
既存ワクチンとの併用位置づけ(補完 or 代替)と価格弾力性。

まとめ

RA Capital は、不要資産の整理(rezafungin売却)と中核資産の権利回収(CD388)を同日に決め、その資金を同時に用意して一気にピボットを完了。P2bの成功→大型公募までつなげ、“科学 × 資本 × 実行”の三位一体で価値を再設計しました。「掘り起こし→回収→ピボット」の好例と言えます。