うつ病(MDD)と治療抵抗性うつ病(TRD)は、臨床試験の設計・運用の難易度が極めて高い領域です。
プラセボ反応の上振れ、評価者間のドリフト、症候の不均質性──こうした “ノイズ” がフェーズ移行とともに増幅し、効果サイズは往々にして縮小します。
本記事では、成功(Auvelity/SPRAVATO)、未達・中止(ALTO-100/navacaprant/aticaprant)、進行中(MM120 ODT/GH001/COMP360/CYB003 ほか)を横断比較し、作用機序・試験デザイン・主要評価・投与形態・規制上の要請までを一枚で俯瞰できるよう整理しました。
ポイントは三つ。第一に、検出力の確保──短時間作動薬の施設内標準化や、6–8週主要評価など “効きを捉えやすい” 設計が奏功しやすいこと。第二に、実装性──経口・在宅投与やODTなど、現場運用コストを下げうる製剤設計の優位。
第三に、クラス妥当性──KOR拮抗の連続未達のように、クラス全体での一貫したシグナルが投資判断を左右します。
投資家・開発者にとって本比較表は、「どの仮説が、どの設計で、どの現場条件なら生きるのか」を見極めるための地図です。各行の「補足・学び」には、今後のフェーズ3設計や商業化見通しに直結する示唆を添えています。
まずは全体像を掴み、関心領域の詳細(エンドポイント、REMSの要否、セッション時間、GLP-1併用など)へと掘り下げてください。
企業 / 薬剤 | 作用機序 | 対象 / 試験段階・デザイン | 主要評価 | 用法・投与 | 安全性 / 規制上の特徴 | 補足・学び |
---|---|---|---|---|---|---|
Axsome / Auvelity(DXM+BUP) | NMDA拮抗+モノアミン調整 | MDD:第3相(GEMINI等)RDBPC|AXS-05 vs BUP | 達成(6週MADRS有意) | 経口 固定配合 | 2022年FDA承認。めまい/悪心など。 | 経口×急速発現で実装性が高い。 |
Fabre-Kramer / Exxua (gepirone ER) |
選択的 5-HT1A 受容体部分作動薬 | MDD:承認済み(過去のP3 RDBPCの統合エビデンス) | 承認(複数試験でMADRS/HAM-D改善を示唆) | 経口ER、1日1回。漸増投与推奨 | 2023年FDA承認。自殺リスクに関するクラス警告あり。REMS不要 | SSRI/SNRIと異なる機序。性機能副作用の軽減可能性が注目点 |
AbbVie / Vraylar (cariprazine) |
D3/D2 受容体部分作動(5-HT1A部分作動/5-HT2A拮抗も) | MDD:補助療法としてP3 RDBPCを実施 → 承認済み(併用デザイン) | 達成(低用量1.5–3 mgでMADRS有意差) | 経口、1日1回。ADに併用 | 2022年にMDD補助療法適応をFDA追加。主な有害事象:アカシジア、錐体外路症状 等 | D3優位の部分作動で陰性症状・意欲面への寄与が議論。用量設定とアカシジア管理が鍵 |
Gilgamesh / bretisilocin (GM-2505) |
短時間作動のセロトニン作動薬: 5-HT2A/2Cアゴニスト+5-HT放出(2Bは部分作動/拮抗報告) |
MDD:第2a RDBPCで陽性シグナル(ASCP 2025)→ 後期段階へ移行計画 | 第2aで抑うつ症状の有意改善を報告(詳細は学会発表ベース) | 静注。1セッションで60–90分の短い精神作用(施設内標準化運用) | 治験薬(未承認)。2025/8にAbbVieが最大約$1.2Bで取得発表 | セッションが短く、施設滞在・人員負荷を低減しやすい設計。短時間型サイケデリクスの実装性を検証 |
失敗した Alto / ALTO-100 |
非サイケデリック小分子(バイオマーカー選択) | MDD:第2b RDBPC | 未達(主要評価非達) | 経口 | ― | 症候不均質・プラセボ反応対策の難しさ。 |
失敗した Neumora / navacaprant(NMRA-140) |
KOR拮抗 | MDD:第3相(KOASTAL-1) | 未達(2025/1公表) | 経口 | ― | KOR拮抗は他社も不振(下記)。 |
J&J / aticaprant(KOR拮抗) | KOR拮抗 | MDD:第3相(VENTURA等) | 開発中止(2025/3) | 経口 | ― | 大規模化で効果縮小・プラセボ上振れの典型。 |
Cybin / CYB003(デュタメチル化シロシビン) | 5-HT2A作動(経口、持続時間短縮設計) | MDD:第3相 Pivotalプログラム(PARADIGM):APPROACH(2用量 vs PBO)、EMBRACE(3用量)、EXTEND(OL) | 進行準備中(Q4 2025に第2試験EMBRACE開始予定) | 経口、セッション時間短縮志向 | セッション短縮=運用コスト低減を狙う。長期OLで再投与/維持も検証。 | セッション設計の効率化が市場導入のカギ。 |
GH Research / GH001(メブフォテニン=5-MeO-DMT吸入) | 5-HT1A/2A等(超短時間作動) | TRD:第2b RDBPC → 主要達成(7日主要、81例)+OLE6か月 | 達成(超速効の寛解率・MADRS改善) | 吸入、単日(1日内1–3回セッション) | 治療セッションが極短。心理サポート最小化設計でも超速効シグナル。 | 超短時間+施設内標準化でプラセボ影響を抑えやすい可能性。 |
Compass / COMP360(合成シロシビン25mg) | 5-HT2A作動 | TRD:第3相 COMP005(Part A)主要達成(6週)/第3相 COMP006登録進行・26週主要 | COMP005 達成、COMP006 継続 | 単回25mg、施設投与+サポート | 第1試験の有意差達成、Accelerated Filing検討。PTSDではOLで安全性良好。 | セッション設計標準化と6週主要で効果検出性を確保。 |
J&J / SPRAVATO(エスケタミン) | NMDA拮抗(S-ケタミン) | TRD:第3相(TRANSFORM等)経口AD併用 → 2025年単剤適応追加 | 達成(28日MADRS有意) | 経鼻(施設投与、REMS) | 2019年承認、REMS管理。2025年単剤適応追加。 | 施設管理でばらつきを抑制、実臨床では運用要件が鍵。 |
atai Life Sciences / PCN-101(R-ketamine) | NMDA受容体拮抗(グルタメート系調整) | TRD:第2相a RDBPC(単回IV)完了 → 皮下(SC)へのブリッジP1完了・次試験設計中 | P2a主要評価(24時間のMADRS変化)は未達。一方、複数時点で有効性シグナルを示唆 | 単回静注→皮下SC製剤へ最適化(IV→SCブリッジでPK/忍容性確認) | 概ね良好な忍容性を確認。規制指定は未公表 | 教訓:P2a未達を受け、外来実装性と反復投与設計を見据えた“皮下化”が差別化の鍵に。次試験で効果量・持続性の再現が焦点。 |
MindMed / MM120 ODT(リセルガミド=LSD製剤) | 5-HT2A作動(古典的サイケデリクス) | GAD:第3相 Voyage・Panorama進行中/MDD:第3相 EMERGE開始(RDBPC、ODT製剤) | 進行中(主要は6–12週のMADRS/GAD指標想定) | 口腔内崩壊錠(ODT)、単回投与中心 | GAD第2相で用量依存の有効性がJAMA掲載。心理療法併用なし設計でも効果維持。 | 標準化しやすいODTと施設外運用の実装性が差別化ポイント。 |
「COMP360(CMPS)」は2025/6のCOMP005で主要達成を公式発表、COMP006は26週主要で継続中。加速審査オプションも会社側が示唆。
「GH001(GHRS)」はTRD第2bで7日評価の主要達成(短期エンドポイント)。超短時間セッションでの一貫運用が特長。
「MM120 ODT(MNMD)」はGAD第3相2本+MDD第3相1本のODT計画を公式発表。GAD第2相の有効性はJAMA掲載。
「CYB003(CYBN)」は第3相パッケージ構成とQ4 2025の次試験開始目標を会社が提示。セッション短縮・再投与設計が差別化要素。
未上場 Gilgamesh の「bretisilocin」は第2aポジティブ報告、その後に AbbVie に買収されています。