「RAP-219(RAP-219-FOS-201)」の薬剤抵抗性焦点性発作患者を対象とした臨床第2a相試験において、主要評価項目を達成し、8週間の投与期間中、臨床発作軽減の客観的な電気図バイオマーカーであるロングエピソード(LE)がベースラインと比較して統計学的に有意に減少したことを2025年9月8日に発表しました。
Ph2a は “有望な有効性シグナル+概ね良好な安全性” を示しました。デザインが単群・オープンラベル(ベースライン対比)なので、決定的な因果証明は Ph3 で行う前提です。
Ph2a=有望なシグナルと安全性の確認、Ph3=因果を確証して承認に直結。今回の結果を受け、「RAP-219」は Ph3 直行の計画が公式に示されました。
買収のポイント
RAPP は、「RAP-219」Ph2a のトプラインデータにより、これで買収本命候補に浮上した段階です。
理由は、客観バイオマーカー(LE)と臨床発作の両方で有意かつ安全性良好という強いPoCを本日示し、会社側もレジストレーショナル(P3)へ進む方針を明言したからです。
ただし単群・オープンラベルの P2a なので、買収の決定打はEOP2合意→ Ph3 設計確定まで待つ買い手が多いはずです。それでも “様子見” が残る理由としては、
試験の性格:単群・オープンラベルP2aで、統制比較による因果の確証はP3で必要。
商業面の確認事項:てんかん市場はジェネリックが厚い。新薬は有効性の上乗せ×安全性/相互作用の優位×併用下での実用性をP3で明確に示す必要。
長期安全性:中枢系薬では長期曝露データが買い手の必須チェック項目。
“買い手像” と見られる関心軸は、
神経領域の商流を持つ買い手:例)UCB(ブリビアク)/Eisai(ペランパネル)/Jazz(Epidiolex)**などASMに経験がある企業。
見るポイント:①P3主要項目(臨床発作)での再現性、②相互作用プロファイル、③CoGs/製造スケール、④処方のしやすさ(QD/BID、滴定の要否等)。
これからの“買収スイッチ”になり得るイベント
1. EOP2 で Ph3 設計合意(主要評価・統計・症例数)が明確化。
2. Ph3 開始発表(サイト・地域・対照、併用背景)で実装可能性が担保。
3. 長期安全性/OLEの初期データで神経系AEsの不安を低減。
4. 競合イベント(他ASMの失敗・安全性懸念)が起きた場合の“窓”。
以上のように Ph2a トップラインでM&Aの確度は一段上がったのは確か。ただ、買収の本線はEOP2合意→P3確定が見えてから、もしくはP3中盤の中間解析や早期成功シグナルが出た時点で強くなる、というのが実務的な読みです。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:RAP-219(TARPγ8選択的 AMPAR NAM)— 局在関連てんかん(FOS)を対象、Phase 2a 実施中。
補足:同一化合物で双極性障害・躁病(Phase 2)、糖尿病性末梢神経障害痛=DPNP(Phase 2a 予定)の展開を準備中。
トップライン予定
(ベースライン解析)
(ベースライン)
ランウェイ:〜2026年末
対象:薬剤抵抗性の局在関連てんかん(Focal Onset Seizures)
設計:RNS由来の長時間エピソード(LE)を客観バイオマーカーとするPoC。
対象:双極性障害の躁病相
進捗:IND受理→組入れ進行中。トップライン:2027年Q1–Q2 予定。
対象:疼痛(DPNP)
進捗:2024年Q4 INDでクリニカルホールド。追加情報対応後、2025年内に開始時期を更新予定。
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
RAP-219(TARPγ8選択的 AMPAR NAM) | 局在関連てんかん(FOS) | Phase 2a | 無作為化・二重盲検・プラセボ対照(想定)。主要評価はRNS由来LE(発作関連ロングエピソード) | 中枢性:眠気・めまい・ふらつき・言語/認知緩徐、視覚異常、転倒リスク/ 精神症状(易怒・気分変調)、自殺関連事象監視(クラス注意) |
経口 QD/BIDで漸増。既存ASMsは原則固定の併用前提。 CNS抑制薬との相互作用、運転/高所作業の注意喚起 |
大:てんかん市場(難治群の高アンメット) | Q3 2025トップライン予定。 RNSベースの客観指標でPoCを示せれば登録的P2b/3へ。 |
RAP-219(躁病) | 双極性障害・躁病 | Phase 2 | 無作為化DBPC(単剤/補助療法はプロトコール依存)。主要評価:YMRS変化 | 中枢性:眠気・めまい・注意/記憶低下、不安/焦燥、転倒/ 代謝系/錐体外路は低頻度想定だが観察継続 |
経口 QD/BIDで漸増。気分安定薬・抗精神病薬との併用最適化/ セロトニン作動薬等の併用は慎重投与 |
大:精神科領域(既存薬の副作用・奏効限界) | 組入れ進行中。2027年Q1–Q2トップライン見込み。 速効性×忍容性で差別化できれば採用余地。 |
RAP-219(DPNP) | 糖尿病性末梢神経障害痛 | Phase 2a(予定) | IND Clinical Hold対応中。解除後に無作為化DBPCでNRS疼痛スコアを主要評価 | 中枢性:眠気・めまい、認知/バランス低下、転倒/ 自殺関連事象の定期評価(CNS薬クラス注意) |
経口 QD/BID。デュロキセチン/プレガバリン等との併用を想定し、 鎮静相加と離脱/切替時の管理に注意 |
大:慢性疼痛市場 | 2025年内に開始時期アップデート予定。 鎮痛効果発現の早さ×日中鎮静の最小化が鍵。 |
TARPγ8選択性による標的部位選択性(後脳曝露の最小化)で、従来の広域AMPAR阻害に伴う鎮静・運動失調・認知副作用の低減を志向。
客観指標(LE)×臨床発作の二軸でPoCを設計し、シグナル検出力を高める試験デザイン。
資金余力:現金等 $260.4M(2025/6/30)、ランウェイは〜2026年末を見込む。
AES 2024:Phase 1(SAD/MAD)初期臨床データ
健康成人での安全性・PKを報告。TARPγ8選択的AMPAR阻害の臨床妥当性を後押し。
Phase 1 統合データ(PET占有を含む)
ヒトPETで目標占有を達成/上回り、Ph2用レジメンを支持。忍容性は概ね良好。
Ph2(FOS-201)登録完了
目標症例の組入れを完了。トップラインは9月予定と案内。
Ph2 トップライン(良好)
主要LEと臨床発作で有意改善:発作中央値−77.8%(p=0.01)、発作消失24%(p<0.0001)。忍容性良好。
普通株式の公募増資を発表
2億5000万ドルの普通株式の引受公募を開始したと発表した。
普通株式の公募増資の価格決定を発表
1株当たり26.00ドルの公募価格で9,615,385株の引受公募増資の価格設定を発表した。
次ステップ:EOP2→長期安全性→P3
2025年Q4にEOP2、年内にOL長期安全性試験開始(初期結果H2 2026)。P3は2026年Q3開始予定。
RAP-219(FOS)P2a 登録完了
ベースラインでLEと電図発作の一致率92%を確認。
RAP-219(FOS)トップライン
主要・副次の事前定義解析(LE≧30%減、臨床発作≧50%減 など)を開示予定。
DPNP(P2a)開始時期の更新
INDホールド対応後の開始タイミングを告知。
次段階設計と並行推進
FOS:P2b/登録方針の具体化。躁病:P2 組入れ・追跡を継続。
躁病 P2 トップライン
RAP-219の神経精神領域での有効性・忍容性を判定。
RAP-219(FOS)P2a トップライン(LE/臨床発作の両評価)。
DPNP(P2a)開始時期のアップデート、FOS次段階(P2b/登録)方針の初期示唆。
FOSの登録デザイン具体化、2027年Q1–Q2 躁病P2 トップライン。