Zoomy

エドワード・チャンセラー氏、ハイエクの著書『隷属への道』になぞらえて警鐘する

イギリスの経済学者 Edward Chancellor (エドワード・チャンセラー) 氏が2022年に出版した『The Price of Time: The Real Story of Interest』が、オーストリア学派の代表的学者の一人であり、経済学者のフリードリヒ・ハイエクの名を介した2023年のハイエク図書賞を受賞しました。

【選書】エドワード・チャンセラー著『The Price of Time』

これを記念した受賞式でエドワード・チャンセラー氏は、ハイエクの著書『隷属への道』になぞらえて過去数十年のトレンドである「超低金利」が、政府、企業、家計のあらゆるレベルのバランスシートを蝕み、奴隷制度への新たな道であることを警鐘しています。

昨年、私たちは史上最低の金利から上昇した結果と落差を目の当たりにしました。昨年、世界の債券と株式市場から30兆ドルが一掃され、「暗号の冬」が到来し、サム・バンクマン=フリード氏が大いに賞賛したFDX暗号取引所が崩壊したのです。

すべての人が最も偏見を持つのは、最も幸せなときと、多くのお金を稼いだときである

この出来事は、ウォルター・バジョットの「すべての人が最も偏見を持つのは、最も幸せなときと、多くのお金を稼いだときである」という言葉を思い起こさせる。ある人が本当に稼いでいて、多くの人が稼いでいると思っているとき、巧妙な托鉢をする幸せな機会が訪れるのだ。

銀行の破綻

今年初めには、シリコンバレー銀行の破綻を見た。また、無リスクとされる米国債に安全な資金を求めた他のいくつかの銀行も、金利が上昇したときに破綻してしまった。

超低金利は、政府、企業、家計のあらゆるレベルのバランスシートを蝕んだと私は考えています。資産価格は過度に膨張し、レバレッジがかかりすぎて、金融システム全体が脆弱な状態に陥りました。

ゾンビ企業、ハイテクベンチャー、あるいは単なる不動産など、資本の配分を誤ったことが、2008年以降の生産性上昇の崩壊につながった。英国の生産性の伸びは、18世紀末の産業革命で達成された伸びの3分の1以下にとどまっている。

大不況の治療法は同じことを繰り返す

ほぼ同時期に、国際決済銀行のビル・ホワイトが「物価の安定は十分か」という論文を発表した。この論文には同様の議論が含まれており、ハイエクへの言及もあった。

この質問に対する答えは、間もなく世界が知ることになるように、「ノー」であった。私の考えでは、世界金融危機は、ハイエクの貨幣理論を極めて高く評価するものであった。

しかし、私の知る限り、金融危機の後に出版された何百冊もの本の中で、そのような見解が述べられていることはないだろう。金融当局は危機からこの教訓を学ばなかったため、大不況の治療法は同じことを繰り返すことだと判断した。

超低金利が経済を時間間不平衡の状態に追い込んだ

ハイエク的には、超低金利が経済を時間間不平衡の状態に追い込んだと言うのが妥当だろう。ハイエクは『隷属への道』の中で、結果の差が公平に得られるか、少なくともランダムであると思われる場合、不平等は一般に受け入れられると主張した。

ハイエク『隷属への道』

政府の政策が特定の集団を優遇したために不平等が生じた場合には、不平等は受け入れられないと彼は考えていた。しかし、超低金利は、いわゆる「持てる者」、金融業者、企業の上級役員、高齢者など、社会の特定のグループに利益をもたらし、他のグループ、つまり貯蓄のほとんどを預金している一般人、まだ退職のために貯金している人、若い世代には不利益を与えているのです。

時間間不平衡とは?

時間間不平衡 (Temporal Discoordination) は、経済学の用語で、特にオーストリア学派の経済学者によって使用されます。これは、経済の異なる部分が時間的に調整されていない状態を指します。これは通常、中央銀行の金利政策や他の経済政策の結果として発生します。

具体的には、低金利政策は企業に安価な資金を借り入れて投資するインセンティブを与えます。これにより、新しいプロジェクトやビジネスが開始され、経済活動が増加します。しかし、これらの新しい投資が消費者の実際の需要と一致していない場合、時間間不平衡が発生します。つまり、企業は消費者が実際に必要とするものよりも多くの商品やサービスを生産することになります。

時間間不平衡は、経済が過熱し、バブルが形成される原因となる可能性があります。バブルが破裂すると、経済はリセッションに陥る可能性があります。

政治の安定は強力な中産階級の存在に依存し、資本主義と民主主義は経済成長に依存している

ハイエクはまた、政治の安定は強力な中産階級の存在に依存し、資本主義と民主主義は経済成長に依存していると主張した。私の考えでは、超低金利は中間層を弱体化させ、退職金や住宅のコストを押し上げ、経済成長を阻害し、それによって一般大衆の資本主義への受容を損なっている。

当局が安定を実現しようとするとき

ハイエクは、当局が安定を実現しようとするとき、たとえば失業率を何としても抑えようとするとき、どのような問題が生じるかを明らかにした。”市場システムに干渉して完全な安全を提供しようとすればするほど、不安は大きくなり、さらに悪いことに、特権として与えられている人々の安全と、恵まれない人々のますます大きくなる不安の間のコントラストが大きくなる。”と書いています。

利子は遍在する現象である

私が言うように、『隷属への道』は、1944年に最初に出版されたときよりも、今日、より適切なものに見える。ハイエクは、中央銀行が正しい利子率を計ろうとするとき、自らに不可能な課題を課していることを理解していた。結局のところ、アーヴィング・フィッシャーが言ったように、利子は遍在する現象である。その代わりに、私の見るところ、中央銀行は金融政策の指針として短期的なインフレ率に頼っている。

短期インフレ率に依存することの危険性

中央銀行が金融政策を決定する際、短期的なインフレ率に頼るのは、私の見るところである。しかし、ハイエクが証明したように、これは依存するには危険な支柱であることが判明した。

金融政策だけでなく、公衆衛生や戸締まり、エネルギー転換の計画など、他の分野でも中央計画が復活しているというのが私の最後の指摘です。ある意味、1940年代よりも危険なのは、コンピュータと表計算ソフトで武装したプランナーたちです。

金利が資本配分を導き、資産配分を適正な価格に設定し、リスクテイクを抑制することができなくなると、中央銀行がその代わりを務めるようになる。

したがって、近年、中央銀行は、日本ではコーポレート・ガバナンス、欧州では信用配分、そして最近ではグリーンファイナンスや社会正義に関与するようになったのである。このプロセスには終わりがない。

奴隷制度への新たな道

これは、奴隷制度への新たな道であると私は考えている。ハイエクの重要なポイントは、現代の資本主義経済のような複雑な進化を遂げるシステムに計画者が過度に干渉すると、良いことはないということです。

だから彼は、金本位制が廃れた後も、ずっと金本位制を支持していたのだ。金本位制の魅力は、中央銀行や商業銀行が貨幣を作り出すのではなく、貨幣供給量を有限なものに保ち、金利の設定を多かれ少なかれ市場に許すことだった。

金本位制の最後の名残であるブレトンウッズ体制が崩壊してから半世紀が経過し、近年の不換紙幣の経験は決して心強いものではない。金融危機、資産価格バブル、生産性上昇の鈍化、格差の拡大、そして現在のインフレ率上昇と、明らかに終わりのない連続である。現在の仕組みはいつまで続くのだろうか。デジタルに基づく新しい通貨制度が誕生する可能性もある。

新しい通貨制度が生まれる可能性

新しい通貨制度が生まれる可能性があります。ハイエクの「貨幣の非国有化」のようなデジタル通貨をベースにしたもの、あるいは中央銀行のデジタル通貨で、デザインによって成長が制限されているもの、いわばデジタル金本位制のようなものです。

そうなれば、金利を決める仕事は、連邦準備制度理事会の本拠地であるワシントンDCのエクレス・ビルでテーブルを囲んでいる優秀な男性や女性のグループには与えられなくなりますし、それは悪いことではないと私は考えています。