承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:TSC-100 / TSC-101(移植後再発予防|HA-1/HA-2 標的、RMAT指定)— 造血幹細胞移植後の残存“患者由来”造血細胞を選択的に除去。
補足:固形がん向け T-Plex™(TSC-200〜204;PRAME/MAGE/HPV16 などのがん普遍抗原 × 複数HLA)を並行開発。TSC-102(CD45/A*03)はIND-enabling段階。
主要臨床成績
2025年Q3
T-Plex 初回 “マルチプレックス投与” 実施(複数TCRの組合せ投与開始)
2025年Q4
ALLOHA™(TSC-100/101)2年追跡データ更新(再発/生存・BMK)
2025年Q4
TSC-102-A0301(CD45/A*03)IND 申請(目標)
2026年Q1–Q2
T-Plex 初期 Safety/Response 読み出し
臨床試験パイプライン
Phase 1
TSC-100 / TSC-101(ALLOHA™|移植後再発予防)
対象:HLA-A*02:01 陽性 AML/ALL/MDS(同種HCT後)
作用:ドナー由来 TCR-T による MiHA(HA-1/HA-2)特異的除去
進捗:安全性良好・生物学的活性の示唆(学会更新)。RMAT 指定取得済み
主要評価:安全性(DLT)、1年再発率、MRD、ドナーキメリズム
次読出し:2025年Q4 2年追跡アップデート
Phase 1
T-Plex™ / PLEXI-T™(固形がん)
対象:HPV16陽性、PRAME、MAGE 群などのがん普遍抗原適合患者
作用:患者適合 HLA × 抗原に合わせた単剤〜複数 TCR の順次投与
進捗:単剤コホートに続き “マルチプレックス投与” を 2025年Q3 に実施
設計:反復投与・組合せ最適化で免疫逃避に対処するバスケット型
初期データ:2026年Q1–Q2 に Safety/Response 提示見込み
IND-enabling
TSC-102-A0301(CD45 / HLA-A*03:01)
対象:造血系対象(前処置/残存細胞制御の新機序アプローチ)
作用:CD45 特異的 TCR-T(A*03:01)
進捗:前臨床/CMC 整備中
次ステップ:2025年Q4 IND 申請目標
ALLOHA/T-Plex との補完関係を意識
パイプライン早見表
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
TSC-100(HA-1 / A*02:01) | HCT後 AML/ALL/MDS(移植後再発予防) | Phase 1 | RMAT 指定(2024年) | アロT細胞投与に伴う発熱・CRS、感染症、GVHD リスクの監視 | 移植後に1–2回投与(プロトコルに準拠) | 中:骨髄系造血悪性腫瘍の再発抑制ニーズ | 初期活性示唆。2年追跡更新を2025年Q4 に予定 |
TSC-101(HA-2 / A*02:01) | HCT後 AML/ALL/MDS(移植後再発予防) | Phase 1 | RMAT 指定(2024年) | 上記同様(CRS/感染/GVHD を重点監視) | TSC-100 と同設計。単独または組合せの最適化 | 中:同上 | HA-1/HA-2 の補完で深い除去を狙う |
TSC-200(HPV16 / A*02:01) | HPV16陽性固形がん | Phase 1 | 探索的 P1(単剤→組合せへ拡張) | CRS・発熱・肝酵素変動・神経学的事象の監視 | 単剤から他 TCR との “マルチプレックス” へ | 中:適合患者の同定が鍵 | IND クリア済み。T-Plex の核 |
TSC-201(MAGE-C2 / B*07:02) | 固形がん(MAGE-C2) | Phase 1 | 探索的 P1 | 免疫関連有害事象の標準監視 | 単剤→マルチプレックスへ | 中 | ASGCT 等で非臨床/臨床アップデート |
TSC-202(MAGE-A4 / A*02:01) | 固形がん(MAGE-A4) | Phase 1 | 探索的 P1 | 免疫関連有害事象の標準監視 | 同上 | 中 | 他社治療との棲み分けに注目 |
TSC-203(PRAME / A*02:01) | 固形がん(PRAME) | Phase 1 | 探索的 P1 | 免疫関連有害事象の標準監視 | 同上 | 中 | 適合スクリーニング体制が鍵 |
TSC-204(MAGE-A1 / 複数HLA) | 固形がん(MAGE-A1) | Phase 1 | 探索的 P1(複数HLAに展開) | 免疫関連有害事象の標準監視 | 同上 | 中 | HLA多様性で適合率向上を狙う |
TSC-102-A0301(CD45 / A*03:01) | 造血系対象 | IND-enabling | IND 申請目標:2025年Q4 | 前臨床安全性(骨髄/免疫影響)に留意 | ALLOHA/T-Plex との補完を設計 | 中 | プラットフォームの裾野拡大 |
ポイント
- 規制面:TSC-100/101 が RMAT 指定。FDAとの協議頻度増・加速審査パスの活用が可能。
- プラットフォーム:ImmunoBank(多抗原 × 多HLA)と T-Plex(複数TCRの順次投与)で固形がんの免疫逃避に挑む。
- 実装:スクリーニング→製造→投与のTAT短縮、サイト拡大、製造歩留まりが成否の鍵。
ファンドのポジション
機関投資家(ヘルスケア特化ファンドや長期志向のバイオ株投資家)の保有比率・増減は、近接カタリスト(2025年Q4 ALLOHA更新、2025年Q4 TSC-102 IND、2026年Q1–Q2 T-Plex初期データ)へのスタンスを映しやすい領域です。直近の13F/13G更新や持株会議事録を随時点検してください。
開発ロードマップ
完了:2024年Q2
TSC-100 / TSC-101 が RMAT 指定取得
移植後再発予防の新機序として、規制当局との対話が加速。
完了:2025年Q3
T-Plex 初回 “マルチプレックス投与” を実施
複数TCRの組合せ投与により、腫瘍多様性への同時打ち。
2025年Q4
ALLOHA™ 2年追跡データ更新
再発率・生存・MRD・キメリズムなどの長期フォローを提示。
2025年Q4
TSC-102-A0301(CD45/A*03)IND 申請
造血系プログラムの拡張へ向けたマイルストン。
2026年Q1–Q2
T-Plex 初期 Safety/Response データ
マルチプレックス戦略の安全性・反応性の初期検証。以降の拡大方針を更新。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
ALLOHA 2年追跡アップデート、TSC-102 IND 申請、T-Plex マルチプレックスの運用状況
ALLOHA 2年追跡アップデート、TSC-102 IND 申請、T-Plex マルチプレックスの運用状況
中期(2026年Q1–Q2)
T-Plex 初期 Safety/Response データ、適応別拡大の設計アップデート
T-Plex 初期 Safety/Response データ、適応別拡大の設計アップデート
長期(2026年〜)
固形がんでの多抗原展開、ALLOHA の長期追跡結果を踏まえた次段階設計
固形がんでの多抗原展開、ALLOHA の長期追跡結果を踏まえた次段階設計