
近況
Savara(SVRA)の aPAP 向け IMPALA-2 Ph3 のトップラインは2024年6月26日に発表済みです(主要評価項目を達成)。
その後、詳細解析は2025年8月21日にNEJMで査読公表され、学会でも追加データが発表されています。
規制面では、会社は2025年3月にBLAを提出したものの5月27日に FDA から RTF(受理拒否)を受領し、2025年12月に再提出予定と案内しています(CMC関連の追補要求で、安全性や追加有効性試験の要求ではないと説明)。
2024-06-26 — Pivotal 第3相 IMPALA-2 トップライン陽性(主要評価達成、複数の副次評価でも改善を確認)。
2025-03-26 — MOLBREEVI(molgramostim 吸入液)について BLA 提出完了(優先審査申請)。
2025-05-27 — FDAより RTF(受理拒否)。要求は CMC 追加データであり、有効性追加試験の要請や安全性上の懸念ではないと説明。
2025-12 — BLA を再提出予定(製造委託先:Fujifilm、Priority Review を再度要請予定)。
取得済(米/欧/英) — Orphan(米/EU)、Fast Track、Breakthrough Therapy(米)、Innovation Passport / PIM(英)。
承認済み製品:なし(申請準備中)
主力候補:MOLBREEVI / molgramostim(吸入 recombinant GM-CSF)— 自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)。
補足:全肺洗浄(WLL)に代わる/補完する 在宅自己吸入の実装を志向。
対象:成人 aPAP(抗 GM-CSF 自己抗体陽性)
作用:吸入 GM-CSF により肺胞マクロファージ機能を回復、サーファクタント過剰を是正
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| molgramostim(吸入 GM-CSF) | aPAP(自己免疫性肺胞蛋白症) | Phase 3 完了(IMPALA-2 陽性) | Orphan(米/EU)・Fast Track/BTD(米)・IP/PIM(英) | 吸入薬クラス:局所刺激/咳嗽、感染増悪、炎症徴候などを監視 | 在宅自己吸入。救済介入(WLL 等)の減少も臨床価値 | 小〜中:超希少だがアンメット高 | ガス交換指標(DLCO)と症状/QoLの一貫改善。RTFはCMC論点で、有効性の再試験要求なし。 |
- aPAP の病態直撃:抗 GM-CSF 抗体に起因するマクロファージ機能不全を、局所 GM-CSF補充で是正。
- P3陽性→申請フェーズ:主要評価(DLCO)に加え、QoLやサーファクタント負荷など複数指標で改善。
- 規制デザイン豊富:Orphan/BTD/FTD 等を取得済み。BLAは2025年12月に再提出予定(Priority申請)。
- 運用性:在宅自己吸入のアドヒアランス/デバイス管理が商用時の肝。
主要ファンド/保有比率の推移や 13F/13G/8-K からの示唆は、この枠に追記(別表対応可)。
BLA 提出 & RTF 受領
3/26 BLA提出完了 → 5/27 RTF(CMC追加データ要求)。Type A 面談で再提出パッケージを合意。
BLA 再提出(予定)
12月に再提出予定(製造:Fujifilm)。
Priority Review を要請、受理後はFDA審査へ。
審査・承認プロセス
FDA 受理→審査(優先審査が認められれば短期化)。欧州/英国は 2026年Q1 に MAA/MHRA 提出見込み。
BLA 再提出(12月予定)/ CMC最終データの公開断片(学会・IR)
FDA 受理通知→審査進捗(Priority可否含む)/ 欧州・英国 MAA/MHRA 申請
