
2025年11月12日:潰瘍性大腸炎(UC)向け経口メラノコルチン作動薬PL8177のPhase 2トップラインを発表。主要評価項目達成、寛解・内視鏡所見・ステロイド減少で統計学的有意を確認。
2025年10月30日:ブレメリノチド併用の肥満“補助療法”の探索試験で、GLP-1/GIP治療への上乗せ効果(体重・中性脂肪の改善シグナル)を公表。追試の計画を示唆。
2025年5月7日:ドライアイPL9643(点眼、メラノコルチン作動薬)Phase 3(MELODY-1)の症状レスポンダー解析で統計学的有意。追加P3に進む方針を更新。
2024年:HSDD治療薬Vyleesi®の商業権をCosette Pharmaへ譲渡。PTNはマイルストン/ロイヤルティ等の経済的権利を保持。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:PL9643(点眼・メラノコルチン作動薬)— ドライアイ(DED)向けPhase 3継続。
補足:PL8177(経口メラノコルチン作動薬・潰瘍性大腸炎;Phase 2主要項目達成)、ブレメリノチド系の肥満補助療法(GLP-1/GIPとの併用;探索的臨床)。Vyleesi は譲渡済み(経済的権利のみ)。
対象:ドライアイ疾患
設計:MELODY-1 で症状指標のレスポンダー有意→追加P3実施方針
対象:中等症〜重症 UC
設計:経口 MC アゴニストの 12 週評価(寛解・内視鏡等)
対象:GLP-1/GIP 等で治療中の肥満症
設計:併用上乗せの初期探索 → ランダム化・長期追試へ
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| PL9643(点眼・MCアゴニスト) | ドライアイ(DED) | Phase 3 | 追加P3で症状×徴候の主要項目を最適化 | 点眼局所:眼刺激、霞視 等を監視 | 点眼単剤。P3完了後に承認申請へ | 大:眼科(DED) | MELODY-1で症状レスポンダー有意。 追加P3の設計がバリデーション鍵。 |
| PL8177(経口・MCアゴニスト) | 潰瘍性大腸炎(UC) | Phase 2(達成)→ P2b準備 | 寛解・内視鏡・ステロイドフリー等の複合評価 | 消化器系・感染症・肝酵素 等のモニター | 経口単剤。将来は5-ASA/生物製剤との併用探索余地 | 大:炎症性腸疾患 | 12週で主要項目達成。 P2bの迅速立上げが次の壁。 |
| ブレメリノチド系(補助療法) | 肥満(GLP-1/GIP治療中) | 探索的臨床(PoC) | ランダム化・長期追試のプロトコル策定中 | 心血管・代謝指標、悪心/嘔吐 等の併用時AESI | GLP-1/GIPへの上乗せ投与(用量・タイミング最適化) | 大:肥満 | 体重/TGで初期シグナル。 再現性と持続性が投資家焦点。 |
- 二本柱の後期化:PL9643(DED)は追加P3へ、PL8177(UC)はP2bへ進む想定で価値の可視化が近い。
- 肥満は“補助”戦略:GLP-1/GIPの上乗せで差別化。ランダム化・長期追試のデザイン開示がカタリスト。
- 資本政策:Vyleesi譲渡後は非希薄資金(マイルストン/ロイヤルティ)と臨床進捗のバランスが重要。
主要ファンドのポジションからの考察を加えて
PL9643 P3(MELODY-1)症状レスポンダー有意
追加P3の方針を確定(症状×徴候の主要項目最適化)。
PL8177 UC Phase 2 トップライン
主要評価項目を達成。安全性は概ね良好。
PL8177 P2b デザイン開示→開始
寛解・粘膜治癒・ステロイドフリー等を複合主要項目として最適化。
PL9643 追加P3 立上げ・登録進捗
P3パッケージ完成に向けた症状/徴候エンドポイントの整合を推進。
肥満補助プログラム:ランダム化・長期追試
上乗せ効果の再現性/持続性(体重・脂質)を検証、併用最適化へ。
PL8177:P2b デザイン開示、PL9643:追加P3計画の詳細、肥満補助:追試プロトコル公表
PL8177:P2b 開始・登録進捗、PL9643:追加P3開始・登録状況、肥満補助:追試開始
PL9643/PL8177 の後期化・承認戦略明確化、肥満補助の拡大型データ
