承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:ulixacaltamide(旧 PRAX-944|T型Ca2+チャネル調節)— 本態性振戦(ET)向け。P3(二本立て:Essential3)で主要評価項目を達成しポジティブTopline。
補足:vormatrigine(PRAX-628|選択的Na+チャネル調節|てんかん)、relutrigine(PRAX-562|Na+過興奮抑制|SCN2A/SCN8A由来 小児DEEs|BTD)、elsunersen(PRAX-222|SCN2A GoF向けASO)が続く。
主要臨床成績
Q4 2025
ulixacaltamide:AES 2025 で Essential3 詳細データ発表
Q3–Q4 2025
vormatrigine:POWER1 トップライン目安(RADIANT陽性受け)
Q1–Q2 2026
relutrigine:登録試験トップライン目安(BTD取得済)
2028
運転資金の目処(Q2’25時点開示)
臨床試験パイプライン
Phase 3(トップライン)
ulixacaltamide(ET)
対象:本態性振戦(成人)
作用:T型Ca2+チャネル調節
進捗:Essential3(二本立てP3)が主要評価項目達成でポジティブTopline
安全性:重篤な有害事象の増加は報告されず(会社開示ベース)
次読出し:Q4 2025(AES 2025 詳細) → 事前NDA面談 → NDA提出
Phase 2 → 2/3
vormatrigine / PRAX-628(局在起始てんかん ほか)
対象:局在起始てんかん(FOS)/ 一部全般化
作用:高機能選択的Na+チャネルモジュレーション
最近の成績:RADIANTで発作頻度 中央56.3%減、直近28日発作ゼロ22%(重度前治療群)
進行中:POWER1 実施中、POWER2(登録)開始計画、POWER3(単剤)構想
次読出し:Q3–Q4 2025(POWER1 トップライン目安)
登録指向(P2/3)
relutrigine / PRAX-562(SCN2A/SCN8A 由来 小児DEEs)
対象:遺伝子規定てんかん(小児)
作用:Na+チャネル過興奮抑制(選択的モジュレーター)
規制:FDA Breakthrough Therapy Designation(2025/7)
進捗:EMBOLD / EMERALD が登録指向で進行
次読出し:Q1–Q2 2026(トップライン想定) → 2026年 NDA 目標
登録指向(開始)
elsunersen / PRAX-222(SCN2A GoF|ASO)
対象:早期発症DEEs(SCN2A GoF)
作用:ASO による SCN2A 発現低下
進捗:EMBRAVE から EMBRAVE3(登録)へ移行、継続登録・長期追跡中
設計:希少小児対象で分散/在宅等の工夫を導入
次読出し:適時アップデート(2025年は進行状況の更新中心)
パイプライン早見表
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ulixacaltamide(旧 PRAX-944) | 本態性振戦(ET) | Phase 3(トップライン達成) | レジストレーショナル(Essential3 二本立て) | 中枢系AESI(傾眠/ふらつき等)や肝酵素を標準的に監視 | 経口単剤中心、日常動作(mADL11)改善に焦点 | 中〜大:高未充足の神経疾患 | 実機能エンドポイントで有意差。 Q4 2025 詳細 → 申請プロセスへ |
vormatrigine(PRAX-628) | 局在起始てんかん(FOS)/ 全般化 | Phase 2 → 2/3 | 登録指向 POWER プログラム(POWER1/2/3) | Na+調節に伴う中枢系/心電イベントを監視 | 経口単剤ベース、他抗てんかん薬との併用最適化余地 | 大:てんかん全体市場 | RADIANT陽性。 Q3–Q4 2025 POWER1 読み出し目安 |
relutrigine(PRAX-562) | SCN2A/SCN8A 由来 小児DEEs | 登録指向(P2/3) | BTD(2025/7) | 小児での鎮静/転倒/発作頻度変動などを厳格モニタ | 経口、用量最適化と患者選択を強化 | 小〜中:超希少〜希少小児神経 | Q1–Q2 2026 トップライン → 2026年NDA目標 |
elsunersen(PRAX-222|ASO) | SCN2A GoF 早期発症DEEs | 登録指向(EMBRAVE3) | 希少小児対象、分散設計 | 注入時反応、神経学的変動等を継続監視 | 投与間隔と在宅含む運用最適化を検討 | 小:超希少小児 | 疾患修飾ポテンシャル。進行報告を随時 |
PRAX-100(ASO/Early)ほか | 中枢/疼痛領域候補 | 前臨床 | 前IND準備 | クラス特性に応じ安全性探索を継続 | 用量設計とターゲット選択の最適化 | 探索段階 | 候補指名 → IND へ |
ポイント
- 臨床実装に直結するアウトカム:ETで機能的日常動作(mADL11)を主要アウトカムに据え、P3で有意改善。
- コモン×レアのてんかん両輪:vormatrigine(一般てんかん)と、relutrigine/elsunersen(遺伝子規定てんかん)でポートフォリオ分散。
- 規制優遇とスピード:relutrigineの BTD によりレジストレーショナル加速の余地。
- 財務余力:現金等で 2028年 まで運営資金の見通し(Q2’25基準)。
ファンドのポジション
主要ファンドのポジションからの考察を追記予定(最新の13F/13D/13Gやコール要旨を反映)。
開発ロードマップ
完了:2025年Q3
ulixacaltamide Phase 3(二本立て)Topline
Essential3 が主要評価項目を達成。安全性プロファイルは既報と整合。
2025年Q4
ulixacaltamide 詳細データ(AES 2025)
mADL11 など機能的指標の詳細解析を発表予定。
2025年Q3–Q4
vormatrigine(POWER1)トップライン
RADIANT陽性受け、登録指向プログラムの初回主要読出し。
2026年Q1–Q2
relutrigine トップライン → 申請方針判断
BTDの活用で当局対話を継続、2026年NDA提出を目標。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
ulixacaltamide:AES 2025 詳細、vormatrigine:POWER1 トップライン
ulixacaltamide:AES 2025 詳細、vormatrigine:POWER1 トップライン
中期(2026年Q1–Q2)
relutrigine:登録試験トップライン → NDA可否の判断
relutrigine:登録試験トップライン → NDA可否の判断
長期(2026年〜)
elsunersen:EMBRAVE3 進捗アップデート、PRAX-100 群の前臨床→IND
elsunersen:EMBRAVE3 進捗アップデート、PRAX-100 群の前臨床→IND