承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:TH103(抗VEGF・硝子体内注射)— 滲出型加齢黄斑変性(nAMD)を先行、将来は DME/RVO も視野。
補足:2024年末に AlloVir と合併完了。現預金 $188.8M(2025/6/30)、2027年後半までのランウェイ見通し。
主要臨床成績
Q4 2025
TH103 Phase 1a 初回データ(安全・探索的薬効)
H2 2026
TH103 Phase 1b/2 初期有効性データ
最大80例
P1b/2 設計(月1回×最大4回投与)
H2 2027
運転資金の目処(会社開示)
臨床試験パイプライン
Phase 1a(SAD)
TH103(nAMD)
対象:滲出型 加齢黄斑変性(先行)
作用:デコイ受容体型/二重作用による VEGF 強力抑制と持続性延長を志向
進捗:初期安全性評価進行中(Q4 2025 に初回データ見込み)
設計:硝子体内投与、次段階で用量探索へ
次読出し:Q4 2025
Phase 1b/2(計画〜実施中)
TH103(nAMD/拡大探索)
対象:nAMD(将来 DME/RVO も視野)
作用:同上(長作用・強力抑制の検証)
設計:最大80例、月1回×最大4回投与、視力/CST 等を評価
初期有効性:H2 2026 に初期データ想定
目的:用量反応・投与間隔の示唆 → ピボタル設計へ
標準治療(aflibercept 8mg/faricimab)対比で投与負担低減の仮説検証
パイプライン早見表
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
TH103(抗VEGF・デコイ受容体型) | nAMD(将来 DME/RVO) | Phase 1a → 1b/2 | 初期臨床(SAD→MAD/拡大探索) | 眼内炎症、眼圧上昇、網膜血管関連事象の監視 | 硝子体内投与。月1回×最大4回で用量・間隔を探索 | 大:網膜疾患(nAMD/DME/RVO) | 高用量 aflibercept/faricimab に対し、 長作用・強力抑制で投与負担低減を狙う。 Q4 2025 初回データ、H2 2026 初期有効性。 |
ポイント
- 資金基盤:現金等約$189MでH2 2027までのランウェイ見通し。
- 未充足ニーズ:網膜疾患での投与負担・アンダートリート課題にフォーカス。
- 差別化仮説:デコイ受容体型×長作用で投与間隔延長の可能性。
開発ロードマップ
進行中:2025年Q4
TH103 Phase 1a 初回データ
忍容性・安全性、探索的に視力/CST 所見を確認。
計画:2026年H1〜H2
TH103 Phase 1b/2 拡大
最大80例、月1回×最大4回投与。H2 2026 に初期有効性データ。
以降
ピボタル設計の提示
用量・投与間隔の最適化結果を踏まえ、非劣性/優越性デザインを検討。
注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
TH103 Phase 1a 初回データ(安全・探索的薬効)
TH103 Phase 1a 初回データ(安全・探索的薬効)
中期(H2 2026)
TH103 Phase 1b/2 初期有効性(用量反応・投与間隔の示唆)
TH103 Phase 1b/2 初期有効性(用量反応・投与間隔の示唆)
長期(以降)
ピボタル計画の提示/適応拡大(DME/RVO)の検討
ピボタル計画の提示/適応拡大(DME/RVO)の検討