
IVVD(Invivyd, Inc.)は SPAC(特別買収目的会社)由来の銘柄です。
元の会社名は Adagio Therapeutics というCOVID-19向け中和抗体を開発していたバイオ企業でした。その後、2022年に企業再編が行われ、Adagio Therapeutics が Invivyd, Inc. へ社名変更。
上場の形態は SPAC との合併を通じた上場(いわゆる「de-SPAC」)で、ティッカーは現在の IVVD に変更されています。形式的には SPAC 上場銘柄ですが、既に事業会社として再編されており、今は通常のバイオ株と同じ扱いで取引されています。
現在は「COVID-19抗体(PEMGARDA®)」と「次世代長寿命抗体(VYD2311)」を主力に、RSVや麻疹など感染症領域のパイプラインを拡大中です。
コロナ予防薬、モノクローナル抗体の「PEMGARDA」
IVVD のコロナ予防薬「Pemivibart (PEMGARDA™)」は、FDAによるパンデミック由来の「緊急使用許可(EUA)」の下でのみ販売されており、フル承認(BLA)はまだの状況です。
緊急使用許可により、2024〜2025初めにかけて売上着実に増加(Q2: 418% YoY 成長)しており、反ワクのロバート・ケネディ・ジュニアも勧めているとかいないとか。
バイオファンド主導の公募増資
2025年8月22日には、バイオファンドの RA Capital と Janus Henderson 主導による1株当たり0.5199ドルの公募増資を発表しています。
この資金は、「VYD2311」臨床プログラムの試験プロトコルの開発、計画、推進、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)や麻疹などのパイプライン・プログラムに関する研究開発、ロング COVID および COVID-19 ワクチン接種後症候群に対するモノクローナル抗体治療の効果評価に関するスパイクタンパク除去・回復(SPEAR)研究グループの取り組みの推進、運転資金およびその他の一般的な企業目的に使用する予定です。
バイオファンドの視点
・明確な未充足ニーズ
免疫抑制患者の予防用中和抗体は、変異で代替が効きづらい一方、必要患者は一定数いる“粘り強いニッチ”。
・製品が既に走っている
pemivibart(通称 Pemgarda)は米国で予防のEUAを取得済み。処置は外来インフュージョンで運用可能、需要は季節波動+変異状況に連動しやすい。
・更新可能なプラットフォーム性
株の回避変異に応じて次世代抗体へアップデートできる設計・体制を整えつつある点は、バイオファンドが好む “継続的改良” の絵に合う。
・経済性の読みやすさ
mAbはCOGS/供給計画が読みやすく、粗利が立ちやすい。一方で在庫・耐変異リスクのマネジメントが勝負。
PEMGARDA™(pemivibart)— EUA下で販売中(PrEP/米国)
主力候補:VYD2311(次世代長寿命mAb;IM/SC/IV)— 単一の第2/3相RCTでBLAを目指す方針にFDAと整合。
補足:PEMGARDAは事前予防(PrEP)限定のEUA。治療/暴露後予防(PEP)は対象外。変異感受性やアナフィラキシーに関する注意喚起あり。
CANOPY Cohort B(6か月探索)
対象:COVID-19の事前予防(一般成人RCTコホートB、免疫不全コホートA)
投与:静注 4,500 mg(長寿命mAb)
対象:COVID-19予防/治療の可能性評価
所見:安全性良好、IM半減期76日、単回投与6か月後も高濃度維持
対象:RSV・麻疹の予防/治療候補
所見:RSVは2025年Q3、麻疹は2025年Q4に候補選定アップデート予定
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| PEMGARDA(pemivibart) | COVID-19 事前予防(免疫不全者) | EUA(CANOPY P3完了) | 米:2024/3/22 EUA(PrEP限定)。 変異サーベイランスに連動しラベリング/投与推奨を更新。実地成績と免疫ブリッジでBLA方針を検討。 |
アナフィラキシー/重度過敏反応、注射/点滴部位反応、 感染症リスク、変異による中和感受性低下。 |
ラベル準拠の単回投与+間隔投与(変異状況で見直し)。 ワクチンは公的ガイダンスに沿って併用時期を調整。 |
中〜大:免疫不全のPrEP需要 | CANOPY Cohort B探索解析で84%低減。 施設の急性反応対応体制と変異感受性モニタが普及の鍵。 |
| VYD2311(次世代長寿命mAb) | COVID-19 予防/治療の可能性 | Phase 1/2(→第2/3相計画) | Type C面談で単一P2/3→BLA方針と整合。 主要評価を12週に設定したコンパクト設計。 |
クラス共通:過敏反応/アナフィラキシー、注射部位反応、 免疫原性(ADA)モニタ、肝酵素/脂質変動の確認。 |
IM長半減期(約76日)を活かした長間隔投与設計。 高リスク層でのPrEP/PEP適応可能性を探索。 |
中:長間隔投与が実装されれば拡大型 | 投与利便性と感受性パネルで差別化。 RWEとの整合がレギュラトリー/ペイヤー評価を左右。 |
| RSV/麻疹 中和抗体 | RSV/麻疹 | Preclinical | 候補選定後にIND準備(非臨床PK/毒性、安全域、交差中和データの拡充)。 | mAb共通:過敏反応、注射部位反応。 小児/高齢/免疫不全での用量安全域を段階的に確認。 |
季節性・リスク層に応じた単回〜年1–2回の予防投与を想定(適応/設計次第)。 | 大:高リスク集団の予防需要 | RSVはQ3 2025、麻疹はQ4 2025に候補アップデート予定。 既存抗体(例:母子/小児領域)との位置付けで価値検証。 |
EUA依存の収益構造で、変異株への感受性低下が使用可否・販売動向に直結。EUAはPrEP限定で、治療/PEP拡大は2025年初に否認。安全性ではアナフィラキシーの注意喚起が継続。VYD2311は単一P2/3→BLAという迅速経路に整合済みで、プロトコル最終化と安全性DB規模が直近の焦点。
PEMGARDA EUA(PrEP)取得
免疫不全者を対象に米国でEUA。以降、商用展開を継続。
CANOPY P3公表/VYD2311 Ph1/2フルデータ
有症状COVID-19の相対リスク84%低減(探索解析)。VYD2311はIM半減期76日を報告。
RSV候補アップデート/P2/3プロトコル最終化
RSV候補の同定アップデート。VYD2311は第2/3相の最終設計・サイト準備。
VYD2311:米国IND承認/ピボタル計画(REVOLUTION)
FDAがIND承認。ピボタルは2試験:DECLARATION(P3・COVID-19予防・約2,000例・プラセボ対照)とLIBERTY(約300例・mRNAワクチン対照/併用アーム予定)。2025年内開始、トップラインは2026年中頃見込み。
麻疹候補アップデート/VYD2311 第2/3相開始目標
前臨床からの移行準備完了次第で試験開始へ。
VYD2311 主要解析/申請準備
主要評価は12週設計。登録速度と流行期に依存して解析・申請へ。
— (完了)CANOPY追加解析・商用トレンド確認(季節性)。VYD2311:P2/3プロトコル最終化。
RSV/麻疹の候補アップデート、VYD2311 第2/3相開始。
VYD2311 中間・主要解析→BLA提出可否。PEMGARDAのEUA継続と適応・ガイダンス動向。
