バイオファンドの2025年第2四半期(Q2)の13F報告書を見ていて気になったのが、CTMX です。私も以前ロングしていたのですが、ものすごいハイボラで一度手放していました。
かなり多くのバイオファンドや、バイオにセンスの良いコーエンの Point72 Asset Management も新規ポジをこのタイミングで開始しており注目したいと思います。
承認済み製品
(該当なし:全プログラム開発中)
主力パイプライン:CX-2051(EpCAM PROBODY® ADC)、CX-904(EGFR×CD3 PROBODY® TCE/Amgen提携)、CX-801(PROBODY® IFN-α2b)
提携先:Amgen、Astellas、Bristol Myers Squibb、Moderna、Regeneron
開発中
提携あり
提携あり
臨床試験パイプライン
Phase 1a
CX-2051(EpCAM PROBODY® ADC)
対象:EpCAM高発現固形がん
治療:PROBODY® ADC(用量漸増)
状況:
第6コホート進行中
第6コホート進行中
忍容性:
安全性・バイオアクティブ用量で確認
安全性・バイオアクティブ用量で確認
初期データ:
2025年上期 予定
2025年上期 予定
Dose Escalation
Phase 1a
CX-904(EGFR×CD3 PROBODY® TCE)
対象:EGFR陽性固形腫瘍
治療:二重特異性T細胞誘導薬(Amgen提携)
登録:
70名超が参加
70名超が参加
進行:
高用量への漸増中
高用量への漸増中
次段階:
Phase 1bの可能性(協議次第)
Phase 1bの可能性(協議次第)
提携:Amgen
Phase 1
CX-801(PROBODY® IFN-α2b)
対象:転移性メラノーマ(単剤/Keytruda併用)
目的:安全性・初期有効性
状況:
第1相 進行中
第1相 進行中
初期データ:
2025年下期 見込み
2025年下期 見込み
Corporate
組織再編&財務戦略
内容:非提携初期研究・管理部門中心に約40%削減、臨床集中へ
資金:現金$117.6M(Q3 2024)/ランウェイQ2 2026
提携先:
Astellas, BMS, Moderna, Regeneron 他
Astellas, BMS, Moderna, Regeneron 他
狙い:
臨床カタリストへの資源集中
臨床カタリストへの資源集中
効率化進行中
開発ロードマップ
2025年上期
CX-2051:Phase 1a 初期データ
EpCAM PROBODY® ADC の初期有効性・安全性データを公開(最重要カタリスト)。
2025年通期
CX-904:用量漸増継続/1b 検討
70名超登録の P1a を継続。安全性・活性に応じて P1b へ移行の可能性(Amgenと協議)。
2025年下期
CX-801:Phase 1a 初期データ
単剤および Keytruda 併用の初期結果を公表予定。
2026年
CX-2051:Phase 2 移行準備/資金持続性
フェーズ移行に向けた準備を進行。運転資金は 2026年Q2 までの見込み。
注目すべきカタリスト
短期(2025年上期)
CX-2051 Phase 1a 初期データ公開(株価感応度が高いイベント)。
CX-2051 Phase 1a 初期データ公開(株価感応度が高いイベント)。
中期(2025年下期)
CX-801 初期データ、CX-904 の用量漸増進展と 1b 可能性、再編効果の顕在化。
CX-801 初期データ、CX-904 の用量漸増進展と 1b 可能性、再編効果の顕在化。
長期(2026年〜)
CX-2051 の Phase 2 移行準備、マイルストン・新規提携の創出、資金継続性。
CX-2051 の Phase 2 移行準備、マイルストン・新規提携の創出、資金継続性。