承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:iopofosine I-131(放射性ヨウ素I-131搭載PDC)— Waldenströmマクログロブリン血症(再発/難治WM)を対象。
補足:CLR-125(I-125 Auger放射体・TNBCほか固形腫瘍, P1b開始予定)、小児HGG向けiopofosine I-131(P1継続)、α線核種プログラムCLR-121225(Ac-225, 前臨床)。
主要臨床成績
Q3末–Q4初 2025
EU:WMでのCMA提出 可否の最終判断
Q4 2025
CLR-125(TNBC)P1b 開始見込み
Q4 2025
WM:CLOVER WaM 追加データ(学会/会議)
2026
WM:確証試験開始 → AAを前提としたNDA提出(資金/提携成立が前提)
臨床試験パイプライン
Reg. Path(AA想定)
iopofosine I-131(再発/難治WM)
対象:Waldenströmマクログロブリン血症(BTKi後を含む)
作用:PDCでI-131を腫瘍へ送達(β線放射)
成績:P2b CLOVER WaMでMajor Response Rateが統計学的に有意
規制:BTD取得(2025)/AAでのNDA準備(資金+確証試験開始が条件)
EU:CMA提出の可否をQ3末–Q4初 2025に判断
Phase 1
iopofosine I-131(小児HGG)
対象:再発/難治の小児高悪性度神経膠腫
作用:PDCでI-131を腫瘍へ送達
初期所見:総投与量≥55 mCi群でPFS 5.4M / OS 8.6M、追加投与例でPFS 8.1M / OS 11.5M、DCR 100%
規制:承認時はPRV対象の可能性(会社見解)
Phase 1b(開始予定)
CLR-125(TNBC ほか)
対象:再発TNBC(将来、肺・大腸など固形腫瘍へ拡大視野)
作用:I-125(Auger電子)搭載PDC
進捗:P1bプロトコルFDA提出済、Q4 2025開始見込み
初回データ:2026年に安全/PK/初期有効性の更新想定
固形腫瘍横断の探索コホートを段階追加
パイプライン早見表
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
iopofosine I-131(β線) | 再発/難治WM(BTKi後含む) | Reg. Path(AA想定) | AAを想定したNDA(資金確保+確証試験開始が前提)/EUはCMA検討 | 骨髄抑制関連(血小板/好中球)など放射性医薬クラス留意 | 単剤中心。前治療BTKi直後サブセットでの効果解析を副次として強化 | 中:希少血液がん(高未充足) | BTD取得(2025)で審査加速の可能性。WaMデータの再現性が鍵 |
iopofosine I-131(β線) | 小児HGG(再発/難治) | Phase 1 | 段階的用量漸増→反復投与の忍容性/有効性探索 | 骨髄抑制・被曝管理(小児) | 単剤。画像/バイオマーカー連動で反応予測の探索 | 小〜中:希少小児脳腫瘍 | PRV獲得の潜在(承認時)。初期有望所見の拡大検証 |
CLR-125(Auger, I-125) | 再発TNBC(将来:肺・大腸 等) | Phase 1b(開始予定) | 適応探索型P1b(用量漸増→拡大) | 被曝関連・骨髄抑制、臓器特異的毒性の監視 | 単剤→組み合わせ探索(将来) | 中:高悪性固形腫瘍 | Auger電子の高LET近接効果で差別化。サプライ確保が前提 |
CLR-121225(Ac-225 α線)ほか | 膵がん など固形腫瘍 | 前臨床 | 前IND段階、核種サプライの確保とCMC構築 | α線特有の安全性/線量管理 | 単剤→併用戦略を前臨床で評価 | 中:高未充足固形腫瘍 | Nusanoとの長期供給契約で実装性を補強 |
ポイント
- 事業基盤強化:I-125/Ac-225の長期供給契約(Nusano)で後期開発〜商用のサプライリスクを低減。
- 開発の焦点:WMでのAA提出(資金+確証試験が前提)とEUのCMA並走、小児HGG/CLR-125での拡大。
- 財務余力:Q2’25現金等$11.0M+7月公募約$5.8M追加入金。会社見解で2026年Q2まで運転資金の見通し。
ファンドのポジション
主要ファンドのポジションからの考察を加えて
開発ロードマップ
完了:2025年Q2
WM:BTD取得・AA/NDA準備の前提整理
資金確保+確証試験開始をNDA提出条件として明確化。
2025年Q3末–Q4初
WM:EUのCMA提出可否を最終判断
EMAとの事前対話を踏まえ提出のGo/No-Goを決定。
2025年Q4
CLR-125(TNBC)P1b開始
用量漸増→拡大、2026年に初回の安全/PK/探索的有効性更新へ。
2026年
WM:確証試験開始 → NDA(AA想定)提出
WaMデータ+確証試験デザインで規制要件を充足し提出を目指す。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
EU:CMA提出の可否、CLR-125 P1b開始、WM追加データ(学会/会議)
EU:CMA提出の可否、CLR-125 P1b開始、WM追加データ(学会/会議)
中期(2026年)
WM:確証試験開始とNDA(AA想定)提出、CLR-125初期データ更新
WM:確証試験開始とNDA(AA想定)提出、CLR-125初期データ更新
長期(〜2027年)
α線/ Augerプログラムの前臨床→初期臨床移行、地域/グローバル提携の進展
α線/ Augerプログラムの前臨床→初期臨床移行、地域/グローバル提携の進展