HOME > 臨床バイオ

【ALUR】Allurion Technologies カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【ALUR】Allurion Technologies カタリストとロードマップ

ハイライト

2025年10月:連続Smart Capsule(2回連続)の多施設査読論文を発表し、>20%の体重減少を示す。([IR])
2025年8月:PMA受理(Allurion Balloon/米国)とともに、低用量GLP-1併用・筋量維持・米国参入へ戦略シフトを発表。([IR])
2025年5月:Virtual Care Suite(Iris)×GLP-1で、筋量↑・除脂肪量↑・脂肪量↓等の解析データを学会発表。([BusinessWire])
2025年3月:投資家資料でAIコーチ×GLP-1×テレヘルス統合の全米展開方針を提示。([Q4])
2025年2月:$6.1Mのオファリング+同時私募を実施(GLP-1臨床パイプライン推進)。([IR])
2025年1月:AUDACITY試験Toplineで対照比の有意な減量SAE低率を報告。([IR])

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:Allurion Balloon(嚥下式・手技不要の胃内バルーン)— 肥満症。PMA審査中(受理済)

補足:Virtual Care Suite(AIコーチIris/アプリ/連携体重計等)と、GLP-1アクセス(テレヘルス/ブランド薬・コンパウンド)を統合運用。

主要臨床成績
Q1 2025
AUDACITY Topline:48週でレスポンダー多数、対照群より有意に大きな体重減少、重篤AE低率

Q3 2025
PMA受理(Allurion Balloon/米国)

Q4 2025
連続使用(2回連続)で>20%減量の査読論文を発表

2026
PMA審査の可否判断(時期はFDA審査に依存)

臨床試験パイプライン
PMA審査中(受理済)
Allurion Balloon(肥満症)

対象:成人肥満症(嚥下式・手技不要の一時的胃内バルーン)

作用:胃内容積占有により摂取量を低減。除去手技不要の設計

主要データ:AUDACITY:48週で対照比有意な体重減少、SAE低率
補足:連続Smart Capsuleで>20%の減量(多施設論文)
進捗:Q3 2025 PMA受理→本審査中

Planned(前向き多施設)
Balloon × 低用量GLP-1 併用

対象:肥満症(筋量維持・減量・GLP-1継続率の最適化を狙う)

作用:バルーンにGLP-1少量を併用し、体組成・アドヒアランスを最適化

進捗:前向き多施設プロトコルをIRB提出済
開始計画:IRB承認後に登録開始(IR更新予定)

戦略シフトの中核プログラム

リアルワールド / 補助的エビデンス
Virtual Care Suite(Iris)/ GLP-1連携

対象:Allurion Program / GLP-1利用者

作用:AIコーチ/アプリ/遠隔モニタリングで体重・体組成・継続率の最適化

所見:GLP-1併用138例で筋量↑・除脂肪量↑・脂肪量↓約10%等を報告
補記:ブランド薬/コンパウンドGLP-1のアクセスをVCSに統合

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
Allurion Balloon 肥満症 PMA審査中(受理済) 前向き比較(AUDACITY)+多施設リアルワールド連携 バルーン関連事象(嘔気・腹痛等)、稀な合併症を監視 嚥下→胃内留置→自然排出。外科手技・除去不要 大:肥満症全体(GLP-1との住み分け/併用余地) 手技不要×AI支援で差別化。
48週有効性・安全性でPMA後押し
Balloon × 低用量GLP-1 肥満症(体組成最適化) Planned(前向き多施設) 臨床プロトコルをIRB提出済 GLP-1由来の消化器症状等を中心に監視 低用量GLP-1併用で筋量維持・減量・継続率の三立 大:GLP-1市場の裾野拡大を取り込む 薬×デバイスのハイブリッド。
実装性と費用対効果が鍵
Virtual Care Suite(Iris) 肥満症治療支援 リアルワールド デジタル治療補助(規制対象外領域中心) データセキュリティ/個人情報保護 AIコーチ+遠隔モニタリング+体組成/体重連携 中〜大:治療継続・質の向上に寄与 GLP-1連携解析で体組成改善を示唆
GLP-1アクセス(AllurionMeds等) GLP-1療法の供給 商用運用 テレヘルス/配送連携 薬剤安全性・適正使用・保険請求 ブランド薬/コンパウンドGLP-1をDoorstep配送 大:需要強い領域 VCS統合で継続率・満足度向上を狙う

ポイント
  • 規制の見通し:PMA受理済で米国初の嚥下式・手技不要バルーン承認を目指す。
  • 差別化戦略:低用量GLP-1併用×AIコーチ(Iris)×テレヘルスで、体重“質”(筋量維持)と継続率にフォーカス。
  • エビデンス積上げ:AUDACITYの有効性・安全性+連続使用>20%減量の査読論文+VCS×GLP-1の体組成データ。

ファンドのポジション

主要ファンドのポジションからの考察は、直近の13F/13G更新に応じて追記可能。

開発ロードマップ
完了:Q1 2025

AUDACITY Topline

48週で対照比有意な体重減少、重篤AE低率を確認。

完了:Q2 2025

資金調達(約$6.1M)

GLP-1臨床パイプライン推進に充当。

完了:Q3 2025

戦略シフト & PMA受理

低用量GLP-1併用・筋量維持・米国参入へ重点化。BalloonのPMAが受理され本審査へ。

完了:Q4 2025

連続使用 >20%減量(査読)

2回連続Smart Capsuleの多施設論文を公表。

2026(TBD)

PMA可否判断 / 併用試験開始

FDA判断の開示、IRB承認後の併用試験登録・初期読出し。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
PMA審査アップデート、併用試験IRB承認・登録開始

中期(2026)
PMA可否判断、VCS×GLP-1の追加データ(体組成・継続率)

長期(以降)
併用試験の読出し(有効性/安全性/体組成/費用対効果)と米国商用展開