HOME > 臨床バイオ

【EVMN】Evommune カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

ハイライト

2025年11月7日:Evommune, Inc.(EVMN) が NYSE に上場、約$150M IPO を完了。慢性炎症疾患パイプライン加速の資金を確保。

2025年9月22日:EVO756 の慢性誘発性じんましん(CIndU)Phase 2 試験フルデータを EADV 2025 の Late-breaker で発表(有意な臨床活性を確認)。

2025年4月15日:中等度〜重症慢性特発性じんましん(CSU) を対象とした経口 MRGPRX2 拮抗薬 EVO756 のグローバル Phase 2b 試験(EVO756-CSU001)を開始。

2025年3月17日:中等度〜重症アトピー性皮膚炎(AD) を対象とした IL-18BP 融合タンパク EVO301 の Phase 2a 試験(EVO301-AD001)を開始。

2025年5月:symptomatic dermographism を対象としたCIndU Phase 2 試験を完了。FricTest スコア・かゆみ NRS 改善を含む PoC を獲得し、CSU/AD プログラムの生物学的妥当性を補強。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:EVO756(MRGPRX2 拮抗・経口小分子)— 慢性特発性じんましん(CSU)、アトピー性皮膚炎(AD)、慢性誘発性じんましん(CIndU)など肥満細胞・神経原性炎症ドライバー疾患を対象。

補足:EVO301(IL-18BP-SAFA 融合タンパク・静注)— 中等度〜重症 AD で Phase 2a 進行中、2026年以降に潰瘍性大腸炎(UC)など IL-18 ドライバー疾患への展開を計画。

主要臨床成績
2026年 Q2
EVO756 CSU Phase 2b 初期データ(EVO756-CSU001)読み出し目安

2026年 Q2
EVO301 AD Phase 2a 初期データ(EVO301-AD001)読み出し目安

2026年 Q4
EVO756 AD Phase 2b トップライン結果(EVO756-AD001)

2026年 Q2–Q4
EVO301 UC Phase 2 開始(中等度〜重症 UC を対象とした初回 PoC 試験)

臨床試験パイプライン
Phase 2b
EVO756(CSU:EVO756-CSU001)

対象:中等度〜重症 慢性特発性じんましん(CSU)成人

作用:MRGPRX2 拮抗・経口小分子(肥満細胞脱顆粒+神経炎症を同時抑制)

進捗:2025年にグローバル Phase 2b を開始、登録進行中。
デザイン:多施設・ランダム化・二重盲検・プラセボ対照、12週間 1日1回経口投与+2週間フォロー。
次読出し:2026年 Q2 に初期有効性・安全性データ読み出し予定。

Phase 2b
EVO756(AD:EVO756-AD001)

対象:中等度〜重症 アトピー性皮膚炎(AD)成人

作用:MRGPRX2 拮抗・経口小分子

進捗:2025年に First-patient-in を達成、約120例を登録予定。
評価項目:主要:EASI 変化率。副次:IGA、BSA、かゆみ NRS など。
トップライン:2026年 Q4 に Phase 2b トップライン結果を想定。

Phase 2a(AD) → Phase 2 準備(UC)
EVO301(IL-18BP-SAFA 融合タンパク)

対象:中等度〜重症 AD(成人)、今後 UC・Crohn 病など IL-18 ドライバー疾患へ拡大予定

作用:IL-18BP-SAFA 融合タンパクによる IL-18 中和(バリア機能・サイトカインネットワーク是正)

AD Phase 2a:12週間の試験期間中に 2回 IV 投与、約60例で PoC を評価。
UC 計画:2026年に中等度〜重症 UC を対象とした Phase 2 を開始予定。
初期データ:2026年 Q2 に AD Phase 2a の初期データ読み出し見込み。

IBD/中枢炎症など IL-18 ドライバー疾患群への適応拡大を検討

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
EVO756(MRGPRX2 拮抗)CSU 中等度〜重症 慢性特発性じんましん(CSU) Phase 2b 多施設ランダム化・二重盲検・プラセボ対照 Phase 2b(EVO756-CSU001) クラス留意:血管浮腫、アレルギー反応、消化器症状、肝酵素変動を重点監視 1日1回経口単剤。将来的には抗ヒスタミン薬・生物学的製剤からのステップダウン/ステップアップ戦略と併用最適化の余地。 中〜大:CSU はグローバルで数百万人規模、経口 first-in-class による置換余地大 肥満細胞+神経炎症を同時に叩く MoA で差別化。
主要データ読み出し:2026年 Q2
EVO756(MRGPRX2 拮抗)AD 中等度〜重症 アトピー性皮膚炎(AD) Phase 2b ランダム化・二重盲検・プラセボ対照 Phase 2b(EVO756-AD001) そう痒関連 AESI(頭痛・めまい・眠気)、感染症、肝酵素をモニター 1日1回経口単剤。既存のデュピルマブ系/JAK 阻害薬からの切替や併用も将来仮説。 大:グローバル AD 市場(経口剤ニーズが強い) かゆみ+炎症の両方を狙う新規 MoA。
トップライン:2026年 Q4
EVO756(MRGPRX2 拮抗)CIndU 慢性誘発性じんましん(symptomatic dermographism) Phase 2 完了 ランダム化・プラセボ対照 Phase 2(PoC 試験) CSU 同様のアレルギー/皮膚関連イベント、肝酵素等 経口単剤。CSU/AD への read-through を狙った“生物学的 PoC”位置づけ。 ニッチ〜中:患者数は CSU より小さいが、高未充足領域 FricTest・かゆみ NRS の改善で PoC を確立済み。
CSU/AD 開発のリスク低減に寄与。
EVO301(IL-18BP-SAFA)AD 中等度〜重症 アトピー性皮膚炎(AD) Phase 2a IV 投与 PoC Phase 2a(ランダム化・二重盲検・プラセボ対照) サイトカイン標的に伴う感染症リスク、注入反応、肝機能・血液検査異常 12週間で 2回 IV 投与。将来は自己注射型 SAFA など製剤改良の余地。 大:重症 AD サブセット(既存バイオで不十分な群) IL-18 高発現・重症度相関という生物学的裏付け。
初期データ:2026年 Q2
EVO301(IL-18BP-SAFA)UC 中等度〜重症 潰瘍性大腸炎(UC) Phase 2 計画 経静脈投与の PoC Phase 2 を 2026年に開始予定 腸管/全身炎症に伴う感染症・悪性腫瘍リスク、肝酵素変動を長期的にモニター IV 単剤 → 既存の抗 TNF/IL-23/JAK 阻害薬とのシークエンシャル/併用戦略を検討 大:IBD 市場(高価格生物学的製剤市場) IL-18 軸を直接叩く first-in-class でポジショニング。
Phase 2 開始:2026年 Q2–Q4 を想定。

ポイント
  • 二本柱の炎症バイオ:経口 MRGPRX2 拮抗薬 EVO756 と IL-18BP 融合タンパク EVO301 の 2 本柱で、CSU / AD / CIndU / UC といった皮膚炎・IBD 領域をカバー。
  • PoC 済み+Phase 2 カタリスト集中:CIndU で Phase 2 PoC を確立済みで、2026年 Q2〜Q4 に CSU Phase 2b / AD Phase 2b / AD IL-18 Phase 2a の 3 本の読出しが集中。
  • 財務面:2025年の IPO で約 $150M を調達済みで、少なくとも主要 Phase 2 読出しまでのランウェイを確保していると見られる(詳細は最新決算・目論見書ベースで要確認)。

ファンドのポジション

大株主には Andera Partners など欧州ライフサイエンス系 VC を含む専門バイオ投資家が名を連ねており、シリーズ C 〜 IPO を通じて長期志向の機関投資家が厚めに入っている構図と考えられます。

IPO 後は、2026年の複数 Phase 2 データに向けて、専業バイオファンド・汎用グロースファンドのポジション変化(新規 13G / 13D、買い増し・利益確定)のモニタリングが重要な論点となります。

RA Capital は、2024年10月31日の Series C ラウンド($115M)を Sectoral と一緒に “co-lead” しています。この Series C 時点で10%超の大株主になっています。

開発ロードマップ
完了:2025年 Q2

EVO756 CIndU Phase 2 主要結果

symptomatic dermographism を対象とした Phase 2 試験を完了。FricTest スコア・かゆみ NRS 改善により MRGPRX2 阻害の PoC を確立。

進行中:2025年 Q2〜

EVO756-CSU001 Phase 2b 登録

中等度〜重症 CSU を対象としたグローバル Phase 2b(ランダム化・二重盲検・プラセボ対照)で登録進行中。12週間 1日1回経口投与+2週間フォロー。

進行中:2025年 Q3〜

EVO756-AD001 Phase 2b 登録

中等度〜重症 AD 成人を対象とした Phase 2b 試験で FPI を完了し、約120例の登録を進行。主要評価項目は EASI 変化率。

2026年 Q2

EVO756 CSU / EVO301 AD Phase 2 初期データ

EVO756-CSU001(Phase 2b)と EVO301-AD001(Phase 2a)の初期有効性・安全性データを読み出し、Phase 3 / 追加適応戦略を更新。

2026年 Q4〜

EVO756 AD Phase 2b トップライン & EVO301 UC Phase 2 開始

中等度〜重症 AD における EVO756-AD001 Phase 2b トップラインを報告し、必要に応じて Phase 2/3 または登録試験の設計へ移行。同時期に EVO301 の UC Phase 2 を開始し、IBD 領域での PoC を探索。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年 Q4)
IPO 後の初回決算・ガイダンス、CSU/AD Phase 2b の登録状況アップデート、CIndU Phase 2 フルデータの学会・論文展開。

中期(2026年 Q2)
EVO756 CSU Phase 2b 初期データおよび EVO301 AD Phase 2a 初期データ。MRGPRX2 / IL-18 ターゲットのリスクを大きく左右するバイナリーイベント。

長期(2026年 Q4〜)
EVO756 AD Phase 2b トップライン、EVO301 UC Phase 2 開始と中間解析、ポジティブであれば Phase 3 デザイン開示・提携/共同開発ディールなど中期バリュー創出イベント。