HOME > 臨床バイオ

【CRBU】Caribou Biosciences カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【CRBU】Caribou Biosciences カタリストとロードマップ

ハイライト

2025年11月3日:CB-010(vispa-cel)ANTLER P1の新データを発表。前向き確認コホート22例で ORR 82% / CR 64% / 12か月PFS 51%、最適化プロファイル群(n=35)で ORR 86% / CR 63% / 12か月PFS 53% と報告。自家CAR-Tに匹敵と主張。
2025年11月3日:同日ウェブキャストで CB-010/CB-011 の最新アップデートを実施。
2025年5月8日:FY2025 Q1 事業アップデート。CB-011 は用量漸増データを踏まえ 推奨拡大用量(RDE)=4.5×108 細胞を選定、年内に用量拡大へ。
2025年4月24日:パイプライン優先順位付けCB-012(AML, CLL-1)P1は中止、リソースを CB-010/CB-011 に集中。
(参考)プラットフォーム:Cas12a chRDNA による多重編集・免疫クローク(例:B2M KO+HLA-E)などの実装を継続。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:CB-010(CD19, 同種アロCAR-T/B細胞悪性腫瘍)、CB-011(BCMA, 同種アロCAR-T/多発性骨髄腫)

補足:CB-012(CLL-1/AML)は 2025年Q2 に戦略的理由で 開発中止

主要臨床成績
Q4 2025
CB-010(ANTLER)前向き確認コホート:ORR 82% / CR 64% / 12M PFS 51%

Q4 2025
CB-011:RDE=4.5×10^8 細胞で拡大パートへ移行

Q2 2026
CB-011 拡大パートの初回データ更新見込み

CB-012(AML)は2025年Q2に中止(資源集中)

臨床試験パイプライン
Phase 1
CB-010(CD19/B細胞悪性腫瘍|ANTLER)

対象:r/r B-NHL(2L LBCL含む)

特徴:同種アロCAR-T、部分的HLAマッチ戦略を前向き検証

進捗:データカット 2025/9/2 時点で登録 84例
有効性:確認コホート(n=22)ORR 82% / CR 64% / 12M PFS 51%
最適化群:若年ドナー+最低2/12アリル一致(n=35)で ORR 86% / CR 63% / 12M PFS 53%

Ongoing

Phase 1(拡大移行)
CB-011(BCMA/多発性骨髄腫|CaMMouflage)

対象:r/r MM(3L以上)

特徴:B2M KO+HLA-E発現の免疫クローク。Fast Track/Orphan

進捗:用量漸増 48例解析を経て RDE=4.5×10^8 細胞選定、2025年内に拡大へ
更新:拡大パートの初回データを2026年に見込む

Ongoing

(中止)
CB-012(CLL-1/AML|AMpLify)

状況:2025年Q2に戦略的優先順位付けで中止。CB-010/011に資源集中。

備考:プラットフォーム活用は継続(Cas12a chRDNA)

Closed

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
CB-010(CD19) r/r B-NHL(2L LBCL含む) Phase 1 前向き部分HLAマッチ確認コホート サイトカイン関連、有害感染、血液毒性 等を標準監視 単回静注(同種アロCAR-T)/リンパ球減少前処置後 大:LBCL中心のB細胞悪性腫瘍 自家CAR-T並み主張の鍵はCR率・PFSの持続。ピボタル移行の現実味が増す。
CB-011(BCMA) 多発性骨髄腫(3L+) Phase 1(拡大へ) Fast Track / Orphan 感染症、低Ig、血液毒性 等(BCMAクラス) 単回静注(同種アロCAR-T)。RDE=4.5×10^8 細胞 大:MM 免疫クローク(HLA-E)で同種の持続性向上を狙う。2026データ更新が勝負所。
CB-012(CLL-1) AML 中止(2025年Q2) 資源集中により撤退。CB-010/011のスピード・資金効率改善。

ポイント
  • 技術基盤:Cas12a chRDNA による高精度・多重編集。B2M KO+HLA-E等で同種細胞を「免疫クローク」。
  • 2本柱への集中:2025年Q2にCB-012を中止し、CB-010/CB-011へ資源を再配分。
  • 臨床牽引:CB-010は部分HLAマッチ戦略の前向き検証でCR/PFSが良好。CB-011はRDE確定→拡大へ。

ファンドのポジション

主要ファンドのポジションからの考察を加えて

開発ロードマップ
完了:2025年Q2

パイプライン優先順位付け

CB-012(AML)P1中止、CB-010/011に集中。

完了:2025年Q4

CB-010(ANTLER)データ更新

確認コホート(n=22)で ORR 82% / CR 64% / 12M PFS 51%。最適化群(n=35)で ORR 86% / CR 63% / 12M PFS 53%。

2025年Q4

CB-011:RDE確定→拡大へ

RDE=4.5×10^8 細胞で拡大パート開始。

2026年Q2

CB-011:拡大パート 初回データ

有効性の深さ(CR/MRD)、持続、感染症プロファイルを更新見込み。

2026年

CB-010:次段階(ピボタル)整合

当局と設計合意後、LBCLでピボタル開始の可能性。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
CB-011 拡大パート開始、CB-010 の対当局協議アップデート

中期(2026年Q2)
CB-011 初回データ(RDE拡大)

長期(2026年〜)
CB-010 ピボタル移行可否、同種CAR-Tの差別化指標(CR・DOR・PFS・感染)