HOME > 臨床バイオ

【BCAB】Bioatla カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

ハイライト

2025年10月3日:BA3011(mecbotamab vedotin/CAB-AXL-ADC)の軟部肉腫(STS)データを SITC 2025 で発表予定と告知。奏効持続やサブタイプ別解析の提示見込み。

2025年9月8日:BA3021(ozuriftamab vedotin;CAB-ROR2-ADC)/ OPSCC(中咽頭扁平上皮がん)の規制アップデート。FDAとP3レジストレーショナル試験のデザイン合意に向けた枠組みを公表(主要評価項目はORR/DOR想定、加速承認の道筋)。

2025年8月7日:Q2’25 決算BA3182(EpCAM×CD3 “条件付き”TCE) のP1用量漸増継続と2025年後半の追加データ読出し見通しを再確認。

2025年7月:BA3182 のP1中間データを学会ポスターで提示(症例ベースで腫瘍縮小・症状改善を記載)。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:BA3011(CAB-AXL-ADC)— STSを中心に難治固形がんで検証中。

補足:BA3021(CAB-ROR2-ADC/OPSCCでP3準備)、BA3071(CAB-CTLA-4 抗体)、BA3182(EpCAM×CD3 条件付きTCE)が続く。

主要臨床成績
2025年Q4
BA3011(STS)SITC 2025 データ提示

2025年Q4
BA3182 P1 追加データ(用量階層・安全性・初期反応)

2026年Q1–Q2
BA3021 OPSCC 登録P3 開始(サイト起動/初回登録)

2026年
BA3071(CAB-CTLA-4)拡大/併用の追加成績更新

臨床試験パイプライン
Phase 1/2
BA3011(CAB-AXL-ADC)

対象:軟部肉腫(STS)ほか難治固形がん

作用:腫瘍酸性環境で活性化するCAB設計のAXL標的ADC

進捗:P1/2 継続。SITC 2025でSTS詳細データ予定
安全性/有効性:構成毒性(末梢神経障害・血液/肝)を管理しつつ奏効を探索
参考:ClinicalTrials NCT03425279 / NCT04681131

Phase 2 → 登録P3 準備
BA3021(CAB-ROR2-ADC)

対象:OPSCC(中咽頭SCC、HPV関連含む)

作用:CAB設計のROR2標的ADC

進捗:2025年9月にFDAとレジストレーショナルP3の設計合意の枠組み公表
設計:主要評価項目 ORR/DOR(加速承認を視野)
次段階:2026年Q1–Q2 にP3起動見込み

Phase 1(拡張)
BA3071(CAB-CTLA-4 抗体)

対象:進行固形がん(単剤/ニボルマブ併用)

作用:腫瘍局所で活性化し免疫関連毒性低減を狙うCTLA-4抗体

進捗:P1拡張〜P2序盤の更新演題を適時発表
留意:irAEプロファイルの確立と併用時の安全性評価
参考:ClinicalTrials NCT05180799

Phase 1
BA3182(EpCAM×CD3 条件付きTCE)

対象:EpCAM陽性腺がん広範

作用:二重“条件付き”結合(腫瘍選択性向上とサイトカイン関連毒性低減を狙う)

進捗:P1 用量漸増中。2025年Q4 に追加データ見込み
初期所見:症例ベースで腫瘍縮小や症状改善の報告
参考:ClinicalTrials NCT05808634

安全域と初期有効性の両立を検証

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
BA3011(CAB-AXL-ADC) STS ほか難治固形がん Phase 1/2 適応探索型(拡大コホートでSTS中心に検証) ADCクラス:末梢神経障害、血液/肝、消化器を監視 単剤中心 → 将来は併用(化療/IO/標準治療)も検討 中〜大(希少〜準大規模:サブタイプ依存) SITC読出しで持続奏効/ベネフィットを確認できるかが焦点
BA3021(CAB-ROR2-ADC) OPSCC(HPV関連含む) Phase 2 → 登録P3 準備 ORR/DORを主要評価項目とするP3で加速承認狙い ADCクラス毒性の最適管理、前治療歴の影響 単剤基軸。標準治療ラインに合わせたレジメン最適化 大(HNSCCの主要サブタイプ) P3起動と初期登録の進捗がM&A観測の触媒に
BA3071(CAB-CTLA-4) 進行固形がん(併用:ニボルマブ等) Phase 1(拡張) P1拡張→適応別P2 へ段階的に拡大 irAE(腸炎/肝障害/内分泌)低減の実証が鍵 単剤/併用で至適用量・スケジュール確立 大(IO横断) CAB設計で毒性低減×効果維持の実証が差別化点
BA3182(EpCAM×CD3 条件付きTCE) EpCAM陽性腺がん Phase 1 SAD/MAD → 拡大で早期PoC探索 サイトカイン関連、肝/血液イベントの厳格管理 点滴反応対策・前投薬を含む至適化 大(消化器/婦人科/肺など幅広い腺がん) 安全域と初期有効性の両立がプラットフォーム評価に直結

ポイント
  • CABプラットフォーム:腫瘍の酸性微小環境で活性化し、正常組織での活性を抑制する設計。ADC/抗体/TCEへ横展開。
  • レジストレーション近接:BA3021の登録P3設計合意枠組みが確立。実行スピードが今後の企業価値を左右。
  • 読出し集中:2025年Q4のBA3011/BA3182追加データ、2026年Q1–Q2のBA3021 P3起動が主要触媒。

ファンドのポジション

主要機関の保有比率は四半期13F/13G/13Dで変動。登録P3の進捗SITC等のデータを起点に長期資金の流入/入替が生じやすい。直近の資本政策・希薄化リスクはIRの決算/資金調達開示で都度確認。

開発ロードマップ
完了:2025年Q3

BA3182 P1 中間所見(学会ポスター)

症例ベースで腫瘍縮小・症状改善を提示。用量漸増継続。

2025年Q4

BA3011(STS)SITC 2025 データ

奏効持続・サブタイプ解析など詳細を更新。

2025年Q4

BA3182 追加データ

安全性・初期有効性・用量階層の最適化を報告見込み。

2026年Q1–Q2

BA3021(OPSCC)登録P3 起動

FDA合意の枠組みに基づきサイト起動/初回被験者登録へ。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
BA3011(STS)SITC詳細、BA3182 P1 追加データ

中期(2026年Q1–Q2)
BA3021 OPSCC の登録P3開始、BA3071 拡大/併用の追加演題

長期(2026年〜)
登録試験の進捗次第で提携強化 or M&A打診の現実味が高まる可能性