承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:BMB-101(高選択的 5-HT2C アゴニスト・経口)— 成人欠神発作(AAE)を対象。
補足:BMB-201(セロトニン系作動・小分子)— 疼痛/血管性頭痛(片頭痛様)で前臨床。
主要臨床成績
Q3–Q4 2025
BMB-101(AAE)P2 運用アップデート(登録/安全性)
Q2–Q3 2026
BMB-101 P2 PoC 主要所見(発作頻度など)
2026
BMB-201:IND 前進可否のアナウンス
—
資金指標は非開示(本テンプレでは省略)
臨床試験パイプライン
Phase 2
BMB-101(成人欠神発作:BREAKTHROUGH)
対象:成人欠神発作(Adult Absence Epilepsy)
作用:選択的 5-HT2C アゴニスト(5-HT2B/2A回避設計)
デザイン:単群・オープンラベルの PoC(発作頻度、安全性、曝露–反応)
進捗:登録継続中(運用アップデートを随時)
次読出し:Q2–Q3 2026 目安(PoC所見)
前臨床
BMB-201(疼痛/血管性頭痛)
対象:疼痛・片頭痛様疾患
作用:セロトニン系作動薬(社内創製・小粒子)
進捗:前臨床モデルで活性を確認、IND準備段階へ
マイルストン:2026 IND 前進可否のアナウンス想定
疼痛/頭痛領域での臨床移行を検討
パイプライン早見表
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
BMB-101(選択的5-HT2Cアゴニスト) | 成人欠神発作(AAE) | Phase 2 | 単群オープンラベル PoC(発作頻度・安全性・PK/PD) | 悪心、食欲/体重変化、頭痛、不安・睡眠影響等を監視(2B/2Aオフターゲットは設計上回避) | 経口単剤。将来は他機序AEDとの併用最適化の余地 | 中:欠神発作の成人集団は未充足 | 新機序で差別化。 PoC成立なら登録戦略(P2/3または単一Pivotal)へ |
BMB-201(セロトニン系作動・小分子) | 疼痛/血管性頭痛 | 前臨床 | 前臨床パッケージ完成後に IND へ | クラス留意:血管/中枢系の安全性指標を前臨床・初期臨床で精査 | 経口想定。急性/予防双方のポジションを探索 | 大:疼痛・頭痛市場 | 機序差別化と臨床プロファイルでニッチ確立を狙う |
ポイント
- 集中戦略:臨床は BMB-101 に集中、BMB-201 が後続で継ぐスリムなポートフォリオ。
- 機序の新規性:5-HT2C 選択性で既存AEDとは別軸の抗てんかん効果を狙う。
- 実行マイルストン:P2 PoC の質(発作頻度/Responder率/忍容性)がレジストレーション・パスを左右。
ファンドのポジション
小型バイオ特有のボラティリティが大きい銘柄。PoC(Q2–Q3 2026 目安)の成否が機関のスタンスを左右しやすく、イベント前後でのポジション調整(デリスク/エクスポージャー増減)を想定。
開発ロードマップ
完了:2024年Q4
BMB-101 Phase 1(健常人)完了
安全性・PK を確認し、AAE での POC へ進行。
完了:2025年Q1
BMB-101 Phase 2(BREAKTHROUGH)起動
単群・オープンラベルPoCとして登録開始。
2025年Q3–Q4
BMB-101 登録/安全性アップデート
症例蓄積に伴う運用・安全性の進捗共有。
2026年Q2–Q3
BMB-101 P2 PoC 読出し → 次段階設計
有効性/忍容性を踏まえ、ランダム化試験またはPivotal方針を協議。
2026年
BMB-201 IND 前進可否
疼痛/血管性頭痛プログラムの臨床入り判断。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
BMB-101:登録/安全性アップデート、運用進捗
BMB-101:登録/安全性アップデート、運用進捗
中期(2026年Q2–Q3)
BMB-101:P2 PoC主要所見(発作頻度・Responder率・忍容性)
BMB-101:P2 PoC主要所見(発作頻度・Responder率・忍容性)
長期(2026年〜)
BMB-201:IND 前進可否、臨床入りの初期データ
BMB-201:IND 前進可否、臨床入りの初期データ