HOME > 臨床バイオ

【CLYM】Climb Bio カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【CLYM】Climb Bio カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:budoprutug(抗CD19 mAb)— 自己抗体疾患(ITP / SLE / pMN)を対象。

補足:CLYM116(抗APRIL mAb, 半減期延長設計)— IgA腎症(IgAN)ほかへの展開を計画。

主要臨床成績
Q4 2025
CLYM116 IND/CTA 提出・前臨床更新(IgAN)

Q1–Q2 2026
CLYM116 Ph1 開始(初期安全性/PK)

Q1–Q2 2026
budoprutug 初期コホート所見(ITP/SLE)

〜2027
資金ランウェイ(Q2’25時点ガイダンス)

臨床試験パイプライン
Phase 1b/2a
budoprutug(ITP)

対象:成人 ITP(特発性血小板減少性紫斑病)

作用:抗CD19 mAb(高親和・エフェクター強化)

進捗:Q2 2025にFPI済。用量反応と初期有効性(血小板上昇)を探索
安全性/PD:B細胞〜形質芽細胞の枯渇深度/回復動態を評価
次読出し:Q1–Q2 2026 初期コホート所見

Phase 1b
budoprutug(SLE)

対象:全身性エリテマトーデス(成人)

作用:抗CD19 mAb

進捗:Q2 2025にFPI済。疾患活動性指標と自己抗体の変動を探索
安全性/PD:感染関連AESIを含む免疫抑制管理が焦点
次読出し:Q1–Q2 2026 初期コホート所見

Phase 2(開始準備)
budoprutug(pMN)

対象:一次性膜性腎症(抗PLA2R陽性 など)

作用:抗CD19 mAb

進捗:Q3 2025にFPI予定と会社方針。起動準備中
主要評価:抗PLA2R低下→蛋白尿・寛解率の時系列評価
近接イベント:FPI 報告(Q3–Q4 2025)

前臨床 → Phase 1準備
CLYM116(IgAN 他)

対象:IgA腎症(他にANCA-AAV, BP, SLE腎炎 等を視野)

作用:抗APRIL mAb(半減期延長設計)

進捗:Q4 2025 IND/CTA 提出予定(9/29に設計アップデート)
初回データ:Q1–Q2 2026 Ph1開始(安全性/PK)

低頻度投与×持続抑制の差別化仮説を検証

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
budoprutug(抗CD19) ITP(成人) Phase 1b/2a 適応探索型 P1b/2a(用量漸増→拡大) 感染症(特に重症/反復)、低ガンマグロブリン血症、輸液反応 など 単剤中心。標準治療不応例への選択肢として位置づけ 中:希少だが未充足高 迅速な血小板反応と持続性が鍵。
初期所見:Q1–Q2 2026
budoprutug(抗CD19) SLE(成人) Phase 1b 探索型 P1b(活動性サブタイプで評価) 感染リスク、免疫グロブリン低下に伴うリスク 単剤→将来は標準治療(CS/免疫抑制薬/BTK阻害 等)と併用検討 大:自己免疫の主要適応 自己抗体/疾患活動性指標の改善と安全性バランスを検証
budoprutug(抗CD19) pMN(一次性膜性腎症) Phase 2(起動準備) PoC P2(抗PLA2R→蛋白尿→寛解率の階層評価) 感染、低IgG/低補体に伴う合併症 単剤基盤。寛解導入と再燃抑制の両面を探索 中:腎希少、迅速承認の余地 FPI:Q3–Q4 2025 目安。早期反応がバリュードライバー
CLYM116(抗APRIL) IgA腎症(IgAN) 前臨床 → Phase 1準備 IND/CTA(Q4 2025 申請予定) 感染、低IgA/低IgGに関連するリスク(クラス留意) 低頻度皮下投与を想定。長期抑制と安全性で差別化 大:腎領域で高需要 先行APRIL/BLyS系との差別化(投与間隔/持続抑制)が評価軸

ポイント
  • 臨床の二枚看板:抗CD19(budoprutug)で自己抗体病を横断、抗APRIL(CLYM116)でIgANを狙う。
  • 実行面:2025年は pMN のP2起動と CLYM116 の IND 到達が山場。2026年前半に両軸の初期ヒト所見。
  • 財務余力:現金等 $187.4M、ランウェイ〜2027年ガイダンス(Q2’25)。

ファンドのポジション

大口として RA Capital が関与(共同創業サイド/取締役関与の文脈)。長期資本+ボード支援の組み合わせにより、試験設計・人材採用・資本政策での実行力が期待される一方、最終的な評価は臨床データ次第

開発ロードマップ
完了:2025年Q2

budoprutug(ITP/SLE)FPI

成人 ITP / SLE で臨床投与開始。安全性・初期有効性の探索へ。

2025年Q3

budoprutug(pMN)P2 起動(FPI予定)

抗PLA2R抗体→蛋白尿→寛解のシーケンスでPoC を検証。9/29にCLYM116ウェブキャスト。

2025年Q4

CLYM116 IND/CTA 提出

IgANでの臨床入り準備。前臨床の追加データも更新予定。

2026年Q1–Q2

CLYM116 Ph1 開始 / budoprutug 初期所見

CLYM116は安全性/PKを確認。budoprutugはITP/SLEの初期有効性・曝露反応を共有予定。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
pMN の FPI、CLYM116 の IND/CTA 提出、IgAN設計のウェブキャスト更新

中期(2026年Q1–Q2)
CLYM116 Ph1 初期データ、budoprutug(ITP/SLE)初期コホート所見

長期(2026年以降)
budoprutug pMN の中間所見→拡大型設計、CLYM116 の患者移行/投与間隔最適化