
BioCryst Pharmaceuticals は、補体介在性疾患やその他の希少疾患を抱える人々の生活改善に深く取り組むグローバルなバイオテクノロジー企業です。
BioCryst は、構造に基づいた創薬の専門知識を活用し、治療が難しい疾患を標的とする ファーストインクラスまたはベストインクラスの経口低分子医薬品やタンパク質治療薬 を開発しています。
BioCryst は、世界初の経口・1日1回投与の 血漿カリクレイン阻害剤「ORLADEYO®(ベロトラルスタット)」を上市し、さらに低分子およびタンパク質治療薬のパイプラインを推進しています。
2025年Q3ハイライト
・売上が堅調に伸長
四半期売上は $159.1M。市場予想を上回り、前年同期比でも力強い伸び。会社はこの実績を受けて 2025年通期売上ガイダンスを $590–600M に引き上げ。
・地域ポートフォリオ再編の前進
欧州事業の売却が10月1日にクローズ。収益性と資本配置を米国中心に最適化する戦略が進展。
・財務健全化(負債の圧縮)
欧州事業売却の資金などを活用し、Pharmakon のタームローン約$200Mを返済と報じられ、利払い負担の軽減が見込まれる。
・パイプライン拡充(M&A)
Astria Therapeuticsの買収を発表(約$7億)。長時間作用型のHAE予防薬「navenibart(旧STAR-0215)」を獲得し、「Orladeyo(経口)」と経口+注射の二本立て体制へ。クローズは2026年Q1見込み。
・小児剤形のマイルストン接近
「Orladeyo 顆粒(2–11歳)」の PDUFA は2025年12月12日。承認なら<12歳の経口予防薬として初の選択肢に。
・メディカル拡張の種
学会発表やRWEの積み上げで、「Orladeyo」の実臨床価値の可視化を継続(直近はACAAI関連の掲示等)。
投資視点の注目ポイント
・トップラインの自走力
Q3実績+通期ガイダンス上振れで、Orladeyoの“量×継続”が確認できた点。
・資本効率の改善
欧州売却完了と負債返済の組み合わせで、フリーCF創出力とEPS感応度が高まる構図。
・2026年以降の非連続点
「navenibart」の取り込みで、剤形ポートフォリオの広がり(経口+超低頻度注射)が実現すれば、HAE予防市場のシェア最適化余地。
・近接カタリスト
12/12/2025 の小児顆粒PDUFA。承認なら TAM 拡張とブランド粘着性の強化に直結。
承認済み製品:あり(上市中)
主力:ORLADEYO®(berotralstat、経口 QD)—
HAE(遺伝性血管性浮腫)発作予防:12歳以上で承認・販売中。
Q3’25 ORLADEYO 売上 $159.1M(YoY +37%)。
欧州ビジネスは売却完了し、売却代金でPharmakon の残債を一括返済(財務体質改善)。
小児(2–11歳)向け顆粒製剤はNDA 審査中(PDUFA:2025/12/12)。
補足:新規パイプラインとしてBCX17725(KLK5阻害:ネザートン症候群)、
Avoralstat(経口:DME)を臨床初期で推進。
Q3’25 は営業利益 $29.6M(non-GAAP $51.7M)と収益性が大幅改善。
対象:HAE 発作予防(12歳以上)
作用:血漿カリクレイン阻害(経口 QD)
米国中心に継続成長。Q3 新規処方/新規処方医ともに堅調
ガイダンス $590–600M に上方修正
対象:HAE 発作予防(2–11歳)
作用:上記同様(小児用顆粒製剤)
PDUFA 2025/12/12。承認されれば<12歳初の経口予防薬に
対象:遺伝性血管性浮腫(HAE)発作予防
特長:長時間作用型 anti-PKa 抗体。低頻度投与(例:2–3か月毎) を想定
対象:ネザートン症候群
進捗:HV+患者コホート登録中。初期患者データ:2026年Q1末までに見込み(会社ガイダンス)。
対象:糖尿病黄斑浮腫(経口投与)
進捗:初期データ年内予定。以降はパートナー主導の開発を模索。
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ORLADEYO®(錠) | HAE 発作予防(12歳以上) | 上市中 | RWE 継続 / 地域・年齢拡大の運用 | 消化器系、肝酵素変動 等 | 経口 QD(アドヒアランス優位) | 中〜大 | Q3’25 $159.1M、競合参入後も新規患者/処方医が増加。 |
| ORLADEYO®(顆粒:2–11歳) | HAE 発作予防(小児) | NDA審査 | PDUFA:2025/12/12 | 小児安全性・用量最適化 | 経口顆粒 | 中 | <12歳で初の経口予防薬となる可能性 |
| navenibart(旧 STAR-0215|長作用性抗プラズマカリクレイン mAb) | HAE 発作予防(成人〜) | Phase 3 | 無作為化ピボタルP3(用量/間隔:Q3M または Q6M 皮下投与を検証) | 注射部位反応、過敏反応(アレルギー)など mAb クラス留意 | 皮下投与(SC)3〜6か月に1回レジメンを想定 | 中〜大:HAE 予防市場で経口(ORLADEYO®)と補完関係 | Astria Therapeutics の買収合意により取得(2025/10)。 クロージング目安:2026年Q1。主要読出しは会社計画ベースで2027年初頭見込み。 |
| BCX17725(KLK5阻害) | ネザートン症候群 | Phase 1 | HV+患者で初期PoC探索 | 皮膚局所反応 等 | 剤形最適化 | ニッチ | 初期患者データは2026年Q1末めど |
| Avoralstat(経口) | DME | Phase 1(患者) | 早期安全性・視機能探索 | 全身投与に伴う安全性 | 経口単剤(将来併用余地) | 大 | 初期データ年内、以後は提携志向 |
収益基盤×成長:ORLADEYO が競合下でも堅調で、通期売上$590–600Mに上方修正。
欧州売却と負債完済で収益性とキャッシュ創出力が改善。
ポートフォリオ拡張:Astria Therapeutics の買収合意により、
長時間作用型 mAb(navenibart:HAE 予防、P3中)を取得予定(クロージング:2026年Q1 予想)。
顆粒剤の小児適応と併せて HAE ポートフォリオの広がりに期待。
ORLADEYO®(12歳以上カプセル)の売上トレンドは、承認(2020/12)以降は年々拡大しています(公表値ベース)。
・2021年:$122M(通年・速報)
・2022年:$251.6M(前年比+105%)
・2023年:$326.0M(前年比+29%)
・2024年:$437.7M(前年比+34%)
・2025年:Q1 $134.2M(+51% YoY)、Q2 $156.8M(+45% YoY)と四半期最高を更新。
以上より、ローンチ以降は伸長を継続しています。
小児顆粒(2–11歳)が承認された場合のインパクト
対象人員の拡大:<12歳の初の経口予防薬となる見込みで、未充足の年少児セグメントを取り込みます(優先審査・PDUFAは2025/12/12に延長)。 アドヒアランス/実装性の改善:顆粒製剤により投与しやすさが向上。家庭内での継続投与がしやすく、継続率(LTV)の上振れ要因。 収益面の追い風:売上の絶対額は成人市場が主ですが、小児参入で新規患者フローの入口が広がるため、中期の患者基盤拡大に効きます。加えて、年売上が$550Mを超えるとロイヤルティ免除階層(tier)に入る契約面の利点も示されています(利益率改善に寄与)。
4剤(ORLADEYO/Dawnzera/Takhzyro/Andembry)の主要ポイント比較。数値は代表P3の主要評価(発作頻度の平均/中央値低下など)から抜粋しています。
| 薬剤(一般名)/社名 | 用法・投与間隔 | 作用機序 | 主要P3の効果量(予防) | 主な副作用(抜粋) | 価格(公表/報道ベース) |
|---|---|---|---|---|---|
| ORLADEYO®(berotralstat)/ BioCryst | 経口 150 mg 1日1回 | 血漿カリクレイン小分子阻害薬 | APeX-2:プラセボ比 −44%(150 mg群)、ベースライン比 −51%(150 mg)/−58%(110 mg) | 消化器症状(腹痛/下痢/悪心)など | 米WAC:1か月あたり約$44,000台(業界紙推計、実勢は保険・支援で変動) |
| Dawnzera™(donidalorsen)/ Ionis | 皮下 q4w(月1)/q8w(2か月ごと) | KLKB1(前カリクレイン)mRNAを標的とするアンチセンス | OASIS-HAE(P3):プラセボ比 −81%(q4w群)。成人/小児≥12歳対象で承認 | 鼻咽頭炎、注射部位反応、頭痛等 | 1回あたり$57,462(米国WAC、承認時報道)。q8wでも同額/投与 |
| Takhzyro®(lanadelumab)/ Takeda | 皮下300 mg q2w(維持でq4w選択可) | 血漿カリクレインに対するモノクローナル抗体 | HELP試験:プラセボ比 −87%(300 mg q2w)、−73%(q4w) | 注射部位反応、上気道感染、頭痛、発疹 | 公的WAC非開示。流通はスペシャリティ薬扱いで保険・支援で変動(価格は第三者サイト推定のみ) |
| Andembry™(garadacimab)/ CSL Behring | 皮下 月1回想定(承認ラベルはFXIIa阻害用量規定、臨床は月1投与が基本) | FXIIa(内因系起始)モノクローナル抗体 | VANGUARD(P3):発作予防で主要項目達成。2025年9月FDA承認 | 注射部位反応、上気道感染等 | 米国価格は未公表(承認時点) |
・経口×先行の優位
外来実装性・アドヒアランスの観点で「ORLADEYO(経口・QD)」は強み。長期では「服薬継続性」と「消化器AEの管理」が鍵。P3での−44%(vs PBO)は注射生物薬より効果量は控えめだが、利便性で選好されやすい局面があるのは事実です。
・高効果帯の注射薬
「Takhzyro」は HELP で−87%と効果量が大きく、「Dawnzera」も−81%と有力。「Andembry(FXIIa阻害)」は上流因子ブロックの新規メカで、注射月1回が運用上の差別化点になります。
・価格感
「Dawnzera」は1回$57.5kと報道され、投与間隔の違いが年間コストに直結。「Takhzyro」は公開WACが乏しく、実負担は保険・患者支援に大きく依存します。経口の「Orladeyo」は月額WACが高額(推計ベース)だが、自己注射訓練不要等の間接コストも考慮されます。
APeX-1 Phase 2(用量探索)主要結果
ランダム化二重盲検で berotralstat が発作率を有意に低下。以降の至適用量選定とP3設計の基礎に。
APeX-2 Phase 3(主要24週)主要評価達成
110 mg/150 mgでプラセボ比の発作率減少を確認(並行群・国際多施設)。承認申請の主データを構成。
FDA 承認(ORLADEYO カプセル:12歳以上)
HAE発作予防で初の経口1日1回療法として承認(2020/12/03)。
ORLADEYO 売上成長(YoY +45%)を確認
欧州売却で米国集中。RWE含め拡販施策を継続。
ORLADEYO 売上成長(YoY +45%)を確認
欧州売却で米国集中。RWE含め拡販施策を継続。
BCX17725 / Avoralstat 初期データ
安全性と初期有効性シグナルの確認→P2設計へ。
ORLADEYO 顆粒 PDUFA(12/12)
承認可否とラベル範囲の確定。上市準備を進行。
小児顆粒の上市(承認時)/次段階移行判断
皮膚科・眼科プログラムのP2移行と登録開始を計画。
BCX17725・Avoralstat 初期データ、欧州売却クロージング→借入完済、ORLADEYO 売上進捗
ORLADEYO 顆粒 PDUFA(12/12)
小児顆粒の上市(承認時)/皮膚科・眼科プログラムのP2移行と初期所見
