「MM120 ODT」Phase 3 設計の特徴(VOYAGE / PANORAMA / EMERGE)
共通コンセプト
・単回投与のODT(Zydis®)
迅速吸収・バイオアベイラビリティ向上を狙った口腔内崩壊錠。当日(施設内)単回投与+フォローという運用を全試験で踏襲。
・二段構えの読出し
まずPart A=二重盲検12週のトップライン、その後に耐久/追跡を評価(試験ごとに詳細はプロトコル参照)。
・用量選択の根拠
P2b(GAD)で100 µgが最適シグナル→P3の主用量に採用。
VOYAGE(GAD・最初のレジストレーションP3)
・対象/規模/地域:GAD、約200例、米国単国。
・群/割付:100 µg vs プラセボ(1:1)、二重盲検。
・主要評価:HAM-A の12週変化(Part A)。
・読出し時期:2026年上期トップライン(Part A)。
AMA(GAD・再現性検証の2本目P3)
・対象/規模/地域:GAD、約250例、米国+欧州。
・群/割付:100 µg / 50 µg / プラセボ(2:1:2)、二重盲検。
・目的の特徴:用量反応と再現性を同時に検証。
・読出し時期:2026年下期トップライン(Part A)。
EMERGE(MDD・第1本目のP3)
・対象/規模/地域:MDD、約140例、主に米国。
・群/割付:100 µg vs プラセボ(1:1)、二重盲検。
・主要評価:MADRS の6週変化(Part A)。
・読出し時期:2026年下期トップライン(Part A)。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:MM120 ODT(lysergide d-tartrate, LSD・口腔内崩壊錠)— GAD(全般不安障害)/ MDD(大うつ病) を対象。Phase 3 を3本(GAD:VOYAGE / PANORAMA、MDD:EMERGE)で同時進行中。
補足:MM402(R(–)-MDMA)— ASD(自閉スペクトラム症)の Phase 1 完了。今後の臨床計画を準備中。
対象:全般不安障害(米国 約200例、100µg vs プラセボ, 1:1)
作用:5-HT2A 部分作動薬(“非全身性の当日投与”を志向、Zydis® ODT製剤)
対象:全般不安障害(米欧 約250例、100µg / 50µg / プラセボ, 2:1:2)
作用:上記同様(用量反応と再現性の確認)
対象:大うつ病(約140例、100µg vs プラセボ, 1:1 / 主要評価:MADRS 6週)
作用:5-HT2A 部分作動薬(迅速発現志向)
対象:健常成人(SAD, PK/PD/安全性)→ ASD の臨床計画を準備
作用:R(–)-MDMA(共感賦活のプロソーシャル効果/刺激性リスクの低減仮説)
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
MM120 ODT(GAD:VOYAGE) | 全般不安障害 | Phase 3 | 登録指向 P3(100µg vs プラセボ, 1:1) | 急性の知覚変容、血圧/心拍、悪心等の管理。セット/セッティング標準化 | 当日単回投与(施設内実施)+フォローアップ | 大:未充足大(SSRI/SNRI では急性対応困難) | Q1–Q2 2026 トップラインが最初のレジストレーション読出し |
MM120 ODT(GAD:PANORAMA) | 全般不安障害 | Phase 3 | 登録指向 P3(100µg / 50µg / プラセボ, 2:1:2) | 上記同様 | 当日単回投与(用量反応の再現性確認) | 大 | Q3–Q4 2026 トップラインで再現性を検証 |
MM120 ODT(MDD:EMERGE) | 大うつ病(単剤) | Phase 3 | 登録指向 P3(MADRS主要, 6週, 1:1) | 上記同様(自殺念慮評価・転帰フォロー厳格化) | 当日単回投与。維持戦略は別途検討 | 大:迅速発現の代替が少ない | Q3–Q4 2026 トップライン。二本目のP3設計は当局協議に依存 |
MM402(R(–)-MDMA) | ASD(コア症状) | Phase 1 完了 | 追加の臨床試験を計画中 | 体温・血圧・精神症状、安全性モニタリング | 単回→反復の至適を探索予定 | 中:小児/若年成人の未充足高 | プロソーシャル作用と安全性差の検証が鍵 |
- レジストレーション期:MM120 ODT が P3×3本で進行(GAD×2、MDD×1)。VOYAGE → PANORAMA/EMERGEの順に読出し。
- 実装前提の製剤設計:Zydis® ODT による吸収の速さ・忍容性の改善を訴求(当日単回投与モデル)。
- 資金余力:Q2’25の現金等$237.9M、2027まで運営可能見通し(VOYAGE トップラインの12ヶ月超をカバー)。
MM120(GAD)P3 VOYAGE 開始
最初の登録試験として 1:1(100µg vs プラセボ)で始動。
MM120(GAD)P3 PANORAMA 開始
2:1:2(100µg / 50µg / プラセボ)の用量反応・再現性検証試験。
MM120(MDD)P3 EMERGE 初回投与
1:1(100µg vs プラセボ、主要 MADRS 6週)の登録試験が動き出す。
VOYAGE トップライン(Part A)
GAD の最初のP3読出し。統計の堅さと安全性が焦点。
PANORAMA・EMERGE トップライン(Part A)
GAD の再現性と MDD の有効性を確認。NDA 提出時期を具体化へ。
P3 登録状況アップデート(VOYAGE / PANORAMA / EMERGE)/製剤・運用体制の整備
VOYAGE → PANORAMA/EMERGE の順で P3 トップライン(Part A)
GAD 2本の成功時は NDA戦略を本格化/MDD は 2本目のP3設計確定