承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:cretostimogene grenadenorepvec(CG0070|膀胱内投与型オンコリティックアデノウイルス)— BCG不応 高異型度NMIBC(CIS±Ta/T1)、高リスクBCG未治療、中等度リスクNMIBC を対象。
補足:BOND-003(高リスク BCG不応)、PIVOT-006(中等度リスクの補助療法|無治療観察対照のP3)、CORE-008(高リスク BCG未治療/BCG曝露〈+ゲムシタビン併用〉)が進行中。
主要臨床成績
Q4 2025
BLA 提出開始(BCG不応CIS±Ta/T1|BOND-003)目安
Q4 2025
BOND-003「Cohort P」トップライン(乳頭状のみ)
Q4 2025
CORE-008「Cohort A」トップライン(BCG未治療・高リスク)
〜2028年Q2
運転資金の目処(2025年6月末 現金等$704.3M)
臨床試験パイプライン
Phase 3
BOND-003(BCG不応 高異型度NMIBC)
対象:CIS±Ta/T1(高リスク)および乳頭状のみ(Cohort P)
作用:膀胱内オンコリティックアデノウイルス(CG0070)
進捗:AUA 2025で中間解析アップデート。反応と耐久性の一貫性を確認
規制:CIS対象の単群P3としてBLAをQ4 2025に開始予定
Phase 3
PIVOT-006(中等度リスクNMIBC 補助療法)
対象:中等度リスクNMIBC(TURBT後の再発抑制)
設計:ランダム化・対照(膀胱内CG0070 vs 無治療観察)
進捗:登録完了見込み:Q3 2025
試験ID:NCT06111235
Phase 2
CORE-008(高リスクBCG未治療 / BCG曝露+併用)
対象:高リスクBCG未治療(Cohort A)、BCG曝露でのゲムシタビン併用(Cohort CX)
所見:BCG未治療でのCG0070単剤、BCG曝露でのゲムシ併用を並行評価
読み出し:Cohort A:Q4 2025|Cohort CX:2026年上半期
拡張アクセス(EAP)も北米で稼働中
パイプライン早見表
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
CG0070(BOND-003:CIS±Ta/T1) | BCG不応 高異型度NMIBC(CIS含む) | Phase 3 | 単群P3(FDAガイダンス整合:CISに対する単群)→ Q4 2025 BLA開始予定 | 膀胱刺激症状(排尿痛・頻尿・血尿)、尿路感染、発熱などを重点監視 | 外来での膀胱内注入レジメン(導入後に維持投与を計画) | 大:NMIBCの高リスク域 | 膀胱温存ニーズが高く、単群P3と実臨床データで外科代替に挑む |
CG0070(BOND-003:Cohort P) | BCG不応 高リスクNMIBC(乳頭状のみ) | Phase 3 | 単群拡大(乳頭状サブセット)。Q4 2025 トップライン予定 | 上記に同じ(尿路関連AESI+全身性軽度発熱など) | 膀胱内単剤 | 大:再発の多い乳頭状集団 | 疾患生物学の違いを踏まえたサブ集団の有効性検証 |
CG0070(PIVOT-006) | 中等度リスクNMIBC(術後再発抑制) | Phase 3 | ランダム化・対照P3(CG0070 vs 無治療観察)。NCT06111235 | 尿路関連AESI・感染徴候を継続監視 | 術後補助の膀胱内投与(外来) | 大:TURBT反復を回避したい層 | ブリッジ適応で市場拡大ポテンシャル |
CG0070(CORE-008:Cohort A) | 高リスク BCG未治療 | Phase 2 | 単群P2。Q4 2025 トップライン予定 | 尿路関連AESIを中心に忍容性評価 | 膀胱内単剤 | 大:初期治療での外科回避ニーズ | 早期ラインでの単剤PoC確立へ |
CG0070+ゲムシタビン(CORE-008:Cohort CX) | BCG曝露 高リスクNMIBC | Phase 2 | 併用P2。2026年上半期トピック更新予定 | 併用に伴う尿路・全身AESIを追加監視 | 膀胱内併用(CG0070+ゲムシタビン) | 中〜大:再発・難治集団 | 免疫・細胞傷害併用で深い反応を狙う |
ポイント
- 規制面の前進:BCG不応CISに対する単群P3(BOND-003)をベースにBLAをQ4 2025開始予定。Cohort P(乳頭状のみ)とBCG未治療(CORE-008 A)が同時期に読出し。
- 適応拡大の布陣:中等度リスク(PIVOT-006のP3)と高リスクBCG未治療/BCG曝露(CORE-008)で市場を段階的に拡げる設計。
- 財務余力:2025/6/30時点 現金等$704.3M、ランウェイは〜2028年Q2までの見通し。
開発ロードマップ
完了:2025年Q2
AUA 2025でBOND-003アップデート
高リスクBCG不応CIS対象での反応・耐久性の一貫性を報告。BLA準備を明確化。
見込み:2025年Q3
PIVOT-006 登録完了
中等度リスクでの補助療法P3(NCT06111235)登録完了を目標。
2025年Q4
BLA開始/主要読出し集中
BOND-003でBLA開始。Cohort P(乳頭状のみ)とCORE-008 Cohort A(BCG未治療)のトップラインを予定。
2026年Q1〜Q2
CORE-008 Cohort CX(併用)アップデート
BCG曝露集団でのゲムシタビン併用の初回主要所見を想定。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
BLA開始(BOND-003)、BOND-003 Cohort P/CORE-008 Cohort A トップライン、PIVOT-006 登録完了
BLA開始(BOND-003)、BOND-003 Cohort P/CORE-008 Cohort A トップライン、PIVOT-006 登録完了
中期(2026年Q1〜Q2)
CORE-008 Cohort CX(ゲムシタビン併用)の読出し、BOND-003の更新解析
CORE-008 Cohort CX(ゲムシタビン併用)の読出し、BOND-003の更新解析
長期(2026年〜)
適応拡大の規制戦略更新(中等度リスク/BCG未治療ライン)、実臨床/EAPデータの取り込み
適応拡大の規制戦略更新(中等度リスク/BCG未治療ライン)、実臨床/EAPデータの取り込み