HOME > 臨床バイオ

【RYZB】RayzeBio、IPO から買収されるまでの流れ

【記事には広告を含む場合があります】

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:RYZ101(SSTR2標的 ルテチウム-177放射性医薬:GEP-NET を対象)。

補足:RYZ801/805(GPC3×アクチニウム-225;HCC)と CA9プログラム(ccRCC)は前臨床/IND準備段階。

主要臨床成績
P3
RYZ101(GEP-NET)国際試験 進行中

P1b
RYZ101 併行拡大(用量/安全性・初期活性)

IND準備
RYZ801/805(GPC3×Ac-225;HCC)

$4.1B
BMSが買収発表(2023-12-26)→ 2024-02-26 クローズ

臨床試験パイプライン
Phase 3
RYZ101(GEP-NET)

対象:消化管・膵神経内分泌腫瘍(RLT既治療後の再発/難治)

モダリティ:SSTR2標的ペプチド × Lu-177(放射性医薬)

主要評価項目:疾患コントロール/増悪抑制等(プロトコール規定)
進捗:2023-05-31 初回投与。グローバルで継続中
安全性:骨髄抑制/腎機能等を中心にモニター

Phase 1b
RYZ101 拡大型

対象:GEP-NET(選択基準に合致する集団)

目的:用量・安全性プロファイルと初期活性の拡充

評価:安全性/PK/初期有効性(客観的反応・症状)
進捗:投与漸増→拡大型を継続

Preclinical
RYZ801/805(HCC)

対象:肝細胞がん(GPC3陽性)

モダリティ:GPC3標的抗体/ペプチド × Ac-225(α線)

開発段階:IND準備(同位体供給体制の強化含む)
次ステップ:IND提出→FIH開始の準備

ライン拡張候補(CA9:ccRCC前臨床)

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
RYZ101(SSTR2×Lu-177 RLT) GEP-NET(RLT後の再発/難治) Phase 3 米FDA オーファン指定。
2023-05-31 初回投与/国際P3継続
骨髄抑制、腎機能、消化器症状など放射性医薬クラス留意 標準的なLu-177サイクル設計に準拠。
既存RLT後集団で差別化を狙う
中〜大(NET市場;前治療後ニーズ) 後期開発の主軸。
既承認RLT後の有効性と安全性が焦点
RYZ801/805(GPC3×Ac-225) 肝細胞がん(HCC) IND準備(前臨床) IND-enabling進行。
Ac-225供給体制を内製強化
骨髄抑制、肝/腎、放射線関連有害事象 α線(Ac-225)単剤/併用の最適化を探索 大(HCCグローバル) 次世代RLT。
供給/製造キャパが競争力
CA9プログラム(小分子リガンド) 腎細胞がん(ccRCC) 前臨床 標的最適化→IND準備 放射性医薬に準ずる安全性監視 リガンド最適化後に放射核種搭載 腫瘍選択性/集積性の差別化が鍵

ポイント

BMSによる買収が2024-02-26に完了。以後はBMS傘下でRYZ101のP3遂行α線(Ac-225)を含む次世代RLTの製造・供給体制の強化が進む見込み。核医学領域では製造キャパ/同位体供給が競争力の重要因子となる。

開発ロードマップ
2023-05-31

RYZ101 Phase 3 初回投与(GEP-NET)

国際P3を開始。既承認RLT後の患者集団で評価を継続。

2023-09-15

Nasdaq IPO(RYZB)

資金調達により後期開発と製造基盤整備を加速。

2023-12-26

BMS による買収発表

1株$62.50(約$4.1B)の条件で合意。

2024-02-26

買収クローズ

RayzeBioはBMSの一部門として開発継続。

注目すべきカタリスト
短期
RYZ101 国際P3の進捗アップデート(登録/安全性)

中期
RYZ801/805 の IND提出・FIH開始に向けた製造/非臨床の前進

長期
RYZ101 の主要データ読出し → 規制当局との協議・申請方針の明確化