HOME > 臨床バイオ

【RCKT】Rocket Pharmaceuticals カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【RCKT】Rocket Pharmaceuticals カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:RP-A501(AAV9・LAMP2B 遺伝子治療)— Danon病(心筋症)。

補足:RP-L201(LAD-I|自家HSCレンチウイルス)BLA優先審査履歴/RP-L102(FA-A)・RP-L301(PKD)は 追加投資保留で再優先付け中。

主要臨床成績
Reg P2
RP-A501(Danon病)試験段階

2025/08/20
FDA 臨床保留 解除(減量・逐次投与で再開)

Q3–Q4 2025
RP-A501 再投与開始・初期安全性アップデート

Q2 2025
ポートフォリオ再配分(FA/PKDを一時スローダウン)

臨床試験パイプライン
Phase 2(Registrational)
RP-A501(Danon病)

対象:Danon病(LAMP2B欠損による心筋症)

投与:AAV9ベクターによる全身投与(免疫抑制併用)

設計:単群・多施設・約12例/減量+逐次投与(少なくとも4週間間隔で3例)
主要評価:安全性(肝/免疫関連)・心機能(LVEF)・線維化(CMR)・バイオマーカー
進捗:臨床保留解除 2025/08/20 → サイト再開・再投与へ

BLA(Priority Review 履歴)
RP-L201(LAD-I)

対象:白血球接着不全症I型(LAD-I)

所見:自家HSCへのCD18導入(レンチウイルス)。BLA受理・優先審査の履歴があり、最新判断はIR継続確認。

安全性:移植関連合併症・感染管理に留意
次ステップ:規制当局の追加要求に応じた更新

Phase 1/2(開発継続・再優先付け)
RP-L102(FA-A)/RP-L301(PKD)

対象:Fanconi 貧血A型/ピルビン酸キナーゼ欠損症

所見:臨床での実績がある一方、資源再配分により追加投資を保留。パートナーリング等を検討。

進捗:Q2 2025 アップデートで優先度を調整
次ステップ:外部資金/提携・助成金などの選択肢評価

ポートフォリオ再編下で継続検討

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
RP-A501(AAV9・LAMP2B) Danon病(心筋症) Phase 2(Registrational) 単群・多施設・約12例/減量+逐次投与で再開 肝酵素上昇、補体系活性化/CLS様、感染・発熱、心機能悪化の監視 免疫抑制レジメン(例:ステロイド他)併用で投与 希少だが重篤でアンメット大 安全性最適化×持続ベネフィットの両立が承認可否の鍵
RP-L201(自家HSCレンチウイルス) LAD-I BLA(Priority Review 履歴) 自家HSC採取→導入→前処置→再輸注 移植関連毒性、感染、血液学的回復遅延 専門施設での造血幹細胞移植プロセスに準拠 超希少小児領域 規制履歴は強み/追加要求次第で時間軸変動
RP-L102(FA-A)/RP-L301(PKD) Fanconi貧血A型/ピルビン酸キナーゼ欠損症 Phase 2 / Phase 1/2(いずれも再優先付け中) 自家HSC遺伝子導入療法 移植関連・感染・骨髄抑制 レジメン最適化・長期追跡 希少疾患 資源再配分で進度調整、提携が鍵

ポイント
  • 最大カタリスト:RP-A501 の臨床保留解除(2025/08/20)後の再投与・初期安全性アップデート(Q3–Q4 2025)。
  • 安全性重視:AAV治療の特性上、肝・免疫・感染イベントの低減と管理が最重要。減量+逐次投与が鍵。
  • ポートフォリオ再編:FA/PKDの追加投資保留で資源をRP-A501に集中。LAD-IはBLA優先審査履歴が基盤。

開発ロードマップ
完了:2025年8月20日

RP-A501 臨床保留 解除

減量+逐次投与プロトコールで試験再開承認。

2025年Q3–Q4

RP-A501 再投与開始・初期安全性アップデート

少なくとも4週間間隔で3例を順次投与、安全性を段階的に確認。

2026年

登録進捗・初期有効性の読出し

心機能・線維化・機能評価の初期データに基づき規制協議を更新。

ポスト-2026

レジストラショナル完遂 → 申請方針の具体化

安全性最適化が確認されれば、BLA時期の具体化へ。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
RP-A501 再投与・初期安全性アップデート/サイト再開状況

中期(2026年)
RP-A501 初期有効性(LVEF・CMR・バイオマーカー・機能指標)

長期(2026年〜)
規制協議の前進(BLAパス具体化)/HSC系プログラムの提携・資金計画