HOME > 臨床バイオ

【KURA】Kura Oncology カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

2025年8月12日、Kura Oncology(KURA)の CEO Troy Edward Wilson 氏が、自社株を50,000株(平均取得単価 $6.064)購入しました。これにより、同氏の保有株数は合計630,162株に達しています。

同社の主力パイプラインであるメニン阻害薬「ziftomenib (ジフトメニブ)」は、2025年11月30日に PDUFA(FDA承認可否判断日)を迎える予定であり、重要なマイルストーンを目前に控えています。

目先のカタリストとサプライズ

目先のカタリストは、11月30日に控えた「ziftomenib (ジフトメニブ)」の PDUFA となるが、Q4に発表予定の「KO-2806(次世代FTI)」ESMOの初回臨床読出しは、ポジティブサプライズの可能性もあるようです。

次世代「FTI「KO-2806(= darlifarnib)」が初のヒト有効性シグナルを提示

ESMO 2025 で発表された初期臨床データでは、次世代「FTI「KO-2806(= darlifarnib)」が初のヒト有効性シグナルを提示。

・ccRCC(腎細胞がん)× cabozantinib 併用
ORR 33–50%、DCR 80–100%。cabo既治療(難治)でも ORR 17–50%が出たと明記。安全性はフルラベルdoseのcaboでもマネージ可と記載。

・HNSCC(頭頸部)で tipifarnib+alpelisib
ORR 47%(PIK3CA変異依存集団で1200mg/250mgレジメン)。歴史対照のalpelisib単剤 ~0%**に対し明確な上振れ、という整理。

・HRAS変異腫瘍で単剤活性
“FTIならでは” の的確な生物学的当て込み。

・“なぜ効くのか” の機序も具体化
腫瘍内皮のmTORC1シグナルをFTIで遮断 → cabozantinibの抗血管新生活性を強化(RCC前臨床)。 KRAS薬耐性(先天/後天)をFTIで“感作”し直すというプレクリニカルも提示。

20年前の “FTI で RAS全滅” という誤配に比べ、“耐性層に重ねる” ピンポイント運用へ舵切り。方向性は合理的です。

承認済み製品

(該当なし:全プログラム開発中)

主力パイプライン:ziftomenib(メニン阻害薬|AML)、KO-2806(次世代FTI|固形がん)、tipifarnib(FTI|HNSCCほか)

提携先:Kyowa Kirin(メニン領域での戦略的連携・マイルストン等)

開発中

臨床試験パイプライン
NDA審査中
ziftomenib(メニン阻害薬|R/R NPM1変異AML 単剤)

対象:再発・難治性 NPM1変異AML

設計:主要根拠:KOMET-001(P2)などの成績(CR/CRh等)。商業化準備を進行

状況:
FDA優先審査中(BTD取得)
審査目標日:
2025年11月30日(PDUFA)
備考:
Frontline併用プログラムも展開予定

審査進行中

Phase 1
KO-2806(次世代FTI|固形がん)

対象:RAS変異固形腫瘍 ほか

目的:単剤および併用(cabozantinib、adagrasib等)で安全性・初期有効性・最適用量を探索

状況:
FIT-001(FIH)にて用量漸増中
近接イベント:
ESMO 2025で単剤/RCC併用の初期データ発表予定
次段階:
RCC拡大型コホートの立上げ可能性(2025年下期)

進行中

Phase 1/2
tipifarnib(FTI|HNSCC, PIK3CA依存)

対象:頭頸部扁平上皮がん(PIK3CA依存)

備考:alpelisib併用(KURRENT-HN)で臨床継続中

近接イベント:
ESMO 2025でデータ発表予定

進行中

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ 価格観 ポイント
ziftomenib(メニン阻害薬) R/R NPM1変異AML(単剤) NDA審査中 優先審査・BTD取得/PDUFA:2025年11月30日 分化症候群、骨髄抑制(好中球/血小板)、肝酵素上昇、
QTc延長のモニタ、腫瘍崩壊症候群に注意
経口少回投与(QD想定)。
FrontlineでのVEN/AZAなど併用プログラムを段階的に探索
希少:AML約2万例/年のうちNPM1変異≈30%、そのR/Rが主対象 未公表(希少血液がん薬水準が想定) 登録指向データ+優先審査で高期待
Frontline併用の拡張余地が中長期の価値ドライバー。
KO-2806(次世代FTI) RAS変異固形腫瘍/ccRCC(cabozantinib併用)/KRASG12C NSCLC(adagrasib併用) Phase 1(FIT-001) —(F/IH用量漸増→併用拡大コホート) FTIクラス:疲労、悪心、発疹、肝酵素上昇、軽度骨髄抑制;
併用(TKI/阻害薬)での肝毒性・下痢・高血圧増強に注意
単剤でRP2D特定→cabozantinibadagrasib併用を順次評価 大:RCC・NSCLC等の主要固形がん領域 未公表 初期安全性と薬力学シグナルに注目。
2025年下期のRCC併用など読出しが評価の起点。
tipifarnib(FTI)+alpelisib 頭頸部扁平上皮がん(PIK3CA依存) Phase 1/2(KURRENT-HN) —(生物学的選択デザイン/バイオマーカー選別) FTI:骨髄抑制/発疹/肝酵素上昇。
alpelisib:高血糖、発疹、下痢、口内炎;
併用時は代謝/皮膚毒性管理が要点
経口併用(用量最適化中)。
バイオマーカー(PIK3CA依存)で層別し反応集団を濃縮
ニッチ:バイオマーカー定義サブセット 未公表 疾患生物学的妥当性が高く、継続データでポジション明確化。
反応持続と安全性バランスが鍵。

KO-2806(次世代FTI|固形がん)とは?

次世代FTIとは、FTI=Farnesyl-Transferase Inhibitor(ファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬)のことです。

がん細胞内で RAS 系シグナルに必須の “ファルネシル化”(膜にくっつける脂質修飾)を止め、特に HRAS などの機能を妨げる狙いの薬です。

・tipifarnib(チピファーニブ)
経口・選択的FTI。HRAS変異HNSCCでの開発実績があり、現在は PI3Kα 阻害薬 alpelisib との併用(KURRENT-HN, Ph1/2)で、より広い遺伝学的サブセットを狙っています。

・KO-2806
次世代FTI。初回ヒト試験(FIT-001, Ph1)で単剤と cabozantinib との併用(腎細胞がんなど)を評価中。試験は2023年10月に開始、2027年4月完了予定。学会向けの初期データは2025年後半の提示計画が出ています。

KURA の本命は白血病向けメニン阻害薬「ziftomenib」ですが、FTI群(tipifarnib/KO-2806)はHRAS依存腫瘍への直接効果、
耐性克服・発現遅延の併用戦略(例:PI3Kα阻害薬やチロシンキナーゼ阻害薬との併用)という第2の価値ドライバーになり得るため、「追加のアップサイド(コールオプション)」と表現されます。

過去のFTIは、K/N-RAS が “代替の脂質修飾(ゲラニル化)” で逃げることが課題でした。近年はバイオマーカー選択(HRASやPI3K経路)+併用で再注目、というのが KURA の狙いどころです。

メカニズムの肝

・KO-2806 = 次世代 Farnesyltransferase Inhibitor(FTI)

古典FTIが狙ったKRAS/NRASはゲラニルゲラニル化(GGTase)へ逃げられるのが敗因でしたが(=代替プレニル化でバイパス)、
KO-2806 は “RASではなくRheb” を主眼に置く設計思想が特徴です。

・Rheb は mTORC1 の直接アクチベータ

機能にファルネシル化(FTase)が不可欠(KRAS/NRASのようなGGTaseへの “逃げ道” が基本的にない)。FTase阻害 → Rhebの膜局在・活性が落ち → mTORC1低下という “間接的mTORC1阻害” を狙います。

*(補足)核内mTORC1活性に関しては「Rhebのファルネシル化非依存の側面もある」とする報告もあり、“完全シャットオフ” ではない可能性は留保。

2025年の開発計画

・FIT-001(NCT06026410):第1相/多施設/用量漸増→拡大

– 単剤と併用を一つの枠組みで評価するFIH(first-in-human)。主要目的は安全性・PK/PD・初期抗腫瘍活性。拡大コホートは分子サブタイプ(RAS変異など)や腫瘍種で層別予定。

– 併用①:カボザンチニブ(RCC)—VEGF/TKIとmTORC1の生物学的整合が高く、RCCでの前臨床シナジーを根拠に進行(ccRCC対象)。

– 併用②:KRAS G12C阻害薬(アダグラシブ等)—RTK↑→mTORC1再駆動というKRAS阻害耐性を、KO-2806でmTORC1側から抑え直す発想。RAS Summit 2025で再感受性データが示され、ESMO 2025の初回臨床データが予告されています。

– 発表計画:2025年後半に単剤・RCC併用の初期データ(ESMO/KCRS等)と案内。

先行FTIの tipifarnib は HRAS変異HNSCCやPI3Kα阻害薬(alpelisib)との併用で臨床活性を示し、FTI×PI3K/mTOR軸の臨床妥当性を補強しています。

どこで効かせる?(想定コンボと適応の当たり所)

mTORC1依存度が高い腫瘍、もしくはVEGF/TKIやKRAS阻害薬の耐性でmTORC1が立ち上がる状況が狙い目です。

・腎細胞がん(RCC)
– 歴史的にVEGF×mTORの並走は有効だが毒性が重い。“間接mTORC1抑制”のFTIは耐容性面の余地があり、カボザンチニブ併用で検証中。

・子宮体がん(PTEN/PI3K異常)・ER+乳がん
– mTORC1依存が明確。エベロリムスの実績がある領域で、間接mTORC1のほうが長期投与しやすい可能性に期待(前臨床~早期臨床で探索対象)。レビュー/前臨床の文脈より。

・KRAS G12C肺/大腸
– KRAS阻害薬の獲得・適応耐性でRTK→PI3K→Rheb/mTORC1が持ち上がるのは周知。KRAS阻害+KO-2806で再感受性を示すデータが公開されました。

・HRAS変異腫瘍/HNSCC
– HRASはGGTaseに逃げられないためFTIが直撃。Kuraはtipifarnibで実証済(客観的奏効例)。KO-2806はより選択的で併用向きの後継として横展開の余地。

何が “新しい価値提案” なのか(ラパログ/pan-mTORi との違い)

・ラパログ(everolimus 等):mTORC1の一部しか抑えられず、負のフィードバック切断→AKT再活性などで限界。
・pan-mTOR阻害薬:C1/C2とも強力に抑制できるが、高血糖・口内炎・発疹など慢性投与での毒性が課題。
・KO-2806(FTI):Rheb起点で“上流からC1活性を弱める ”間接アプローチ。理論上は「mTORC1依存の耐性経路を抑えつつ、毒性はマイルド」という“コンボ向け” の立ち位置を狙えます。

リスク

・生物学的多様性:核内mTORC1など、Rhebファルネシル化非依存の活性が残る可能性(=完全遮断でない)。
・重複毒性:VEGF/TKIやKRAS阻害薬と重ねることで肝機能・高血圧・皮膚/消化器などの合併毒性が出やすい可能性。
・クラス既往:古典FTI(lonafarnib等)の有効性限界を乗り越えられるかは臨床データ次第。

「KO-2806」まとめ

KO-2806 は「Rhebを通じた “間接mTORC1阻害” で “コンボ耐性” を抑えにいくFTI」。RCC(VEGF×mTOR)、KRAS阻害耐性腫瘍、mTORC1依存のPI3K/PTEN異常腫瘍が主戦場。

ESMOの初回臨床データ次第では、“メニン(ziftomenib)だけの会社” という評価から、“mTORC1プラットフォーム” へ再評価される余地があります。

開発ロードマップ
2025年10月

KO-2806:初期臨床データ(ESMO 2025)

単剤(RAS変異固形)およびRCC併用(cabozantinib)の初期成績を発表。

2025年下期

ziftomenib:Frontline P3(KOMET-017)始動

IC/NICの2本立てでFrontline併用の検証を本格化。KO-2806はRCC拡大型の立上げ可能性。

2025年11月30日

ziftomenib:PDUFAアクション

R/R NPM1変異AML(単剤)の承認可否判断。承認時は速やかに上市準備へ移行。

〜2026年

拡大・最適化フェーズ

ziftomenib Frontline P3進捗、KO-2806の適応別用量探索→拡大、tipifarnib併用の継続評価。

注目すべきカタリスト
短期(2025年10月)
KO-2806:ESMO 2025で単剤/RCC併用の初期データ。tipifarnib + alpelisib(KURRENT-HN)も学会更新。
短期(2025年11月30日)
ziftomenib:PDUFAアクション(R/R NPM1変異AML 単剤)。
中期(〜2026年H1)
ziftomenib Frontline P3(KOMET-017)進捗、KO-2806の拡大計画、tipifarnib併用データの追補。
長期(2026年〜)
ziftomenibの適応拡張・ライン前倒し、KO-2806の腫瘍種別拡大、HNSCCにおけるFTI戦略の確立。