HOME > 臨床バイオ

【BHVN】Biohaven カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【BHVN】Biohaven のカタリストとロードマップ

承認済み製品

(該当なし:全プログラム開発中)

主力パイプライン:Troriluzole(VYGLXIA|SCA)、BHV-7000(Kv7|MDD/Focal Epilepsy)、BHV-1300(MoDE IgG degrader|自己免疫)、BHV-1400(TRAP Gd-IgA1 degrader|IgAN)、BHV-1510(Trop-2 ADC|併用:cemiplimab)、BHV-1530(FGFR3 ADC)、BHV-8000(TYK2/JAK1|早期PD)、Taldefgrobep alfa(筋抑制因子阻害|肥満)

提携先:—(一部併用治療あり/資金面でOberland Capitalと契約)

開発中

臨床試験パイプライン
NDA審査中(Priority Review)
Troriluzole(VYGLXIA)|小脳失調症(SCA)

対象:SCA

設計:グルタミン酸調節薬

状況:
FDA優先審査中、PDUFA:2025年Q4
査察:
製造等の査察問題なしとの会社見解

Pending

Phase 3 / Phase 2/3
BHV-7000(Kv7活性化)|MDD/Focal Epilepsy

対象:うつ病(MDD)、部分発作てんかん

目的:新規機序の中枢系候補の有効性・安全性検証

MDD:
Phase III トップライン 2025年後半
てんかん:
結果 2026年上期予定

Ongoing

Phase 1b開始予定
BHV-1300(MoDE IgG degrader)|Graves’ 他

対象:自己抗体関連疾患(例:Graves’ disease)

設計:循環IgG標的の分解誘導(MoDE)

状況:
2025年後半 Phase 1b開始見込み

Planned

Phase 1完了 → 登録試験準備
BHV-1400(TRAP Gd-IgA1 degrader)|IgA腎症

対象:IgA腎症(IgAN)

備考:TRAPプラットフォームによる選択的分解

状況:
Phase 1終了、2026年 登録試験開始予定

Planned

Phase 1/2
ADCプラットフォーム(BHV-1510 / BHV-1530)

対象:Trop-2陽性固形がん(BHV-1510)/FGFR3陽性腫瘍(BHV-1530)

備考:BHV-1510はcemiplimab併用

BHV-1510:
Phase 1/2 で 6/6 症例に腫瘍縮小、良好なPK/安全性
BHV-1530:
初回投与開始、試験進行中

Ongoing

Global Phase 2/3
BHV-8000(TYK2/JAK1阻害)|早期パーキンソン病

対象:早期PD

設計:免疫経路を介した疾患修飾の可能性探索

状況:
国際試験で患者登録進行中

Ongoing

Phase 2開始予定
Taldefgrobep alfa(Myostatin阻害)|肥満

対象:肥満(SMAから転用)

備考:代謝領域への展開

状況:
2025年後半にPhase 2開始見込み

Planned

Corporate
財務・組織戦略(Biohaven|NYSE: BHVN)

資金:現金・同等物 約$408.2M(2025年6月末)+Oberland Capitalとの非希薄性資金契約

上場・組織:R&D多角化(神経・免疫・腫瘍・代謝)を加速

狙い:
PDUFA・レジストレーショントライアル・ADC/Heme/Neuroの並行推進

運営継続

主要臨床成績・財務トピック(BHVN)
$408.2M
現金・同等物(2025年6月末)

Q4 2025
Troriluzole PDUFA(SCA)

2025 H2
BHV-7000 MDD トップライン

2026 H1
BHV-1400 IgAN 登録試験開始

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
BHV-7000(高選択性 Kv7 活性化剤) 難治性てんかん(焦点発作/全般発作) Phase 3 クラス留意:傾眠・めまい・協調運動障害、気分変化;長期で皮膚/眼関連のモニタリング(先行薬クラス歴) 経口・1日1回想定。既存抗てんかん薬(AED)との併用前提で発作抑制上乗せを狙う 大:世界で1,000万人超の難治性てんかん患者 高選択性で安全域拡大に期待。複数P3を並行し、差別化は有効性×忍容性プロファイル
BHV-2100(次世代 Kv7 モジュレーター) 神経疾患(てんかん/疼痛) Phase 1 初期:中枢神経系AEs(傾眠、めまい)、肝酵素変動を中心に監視 単回/反復投与で安全性・PK/PDを評価し、適応別に用量設計 大:広い神経疾患市場 Kv7クラスの改良型。BHV-7000との差別化(用量・相互作用・忍容性)が鍵
BHV-1300(低分子 FcRn 阻害剤) 自己免疫疾患(重症筋無力症 等) Phase 1b/2 IgG低下に伴う感染リスク、頭痛・倦怠感、注射部位/消化器症状(試験別) 経口または投与形態別に漸増。既存免疫抑制薬からの減量・併用最適化を探索 特大:自己免疫領域は数十億ドル規模 生物学的製剤のFcRn阻害に対する“低分子”の利便性・コスト優位が投資テーマ
BHV-1100(CD38 標的免疫複合体) 多発性骨髄腫 Phase 1 輸注反応、骨髄抑制、感染症、肝酵素上昇 用量漸増で単剤→標準治療(例:IMiD/PI/抗CD38)との併用探索 大:骨髄腫は継続的に新薬需要が高い 既存CD38抗体との差別化(作用様式・深い奏効)の可視化が必要
BHV-1600(TRPM3 阻害剤) 疼痛疾患(線維筋痛症 等) Phase 1 中枢系AEs(傾眠、めまい、頭痛)、感覚変容、消化器症状 経口反復投与で最適用量探索。オピオイドスパリング効果の検証 大:慢性疼痛は数百億ドル級 非オピオイド新機序。実臨床での有効性×安全性バランスが商業化の鍵
BHV-5500(抗体治療) ALS・神経変性疾患 前臨床 → IND準備 オーファン指定申請準備 前臨床段階:免疫関連事象、輸注反応の事前評価 初期は単剤安全性→バイオマーカー(神経炎症・機能指標)でPoC 中:患者数は限定もアンメット大 MoA確証とバイオマーカー連動の臨床設計が評価分岐
BHV-1800 シリーズ(放射性医薬:ラジオファーマ) がん(複数腫瘍種) 前臨床 放射線関連:骨髄抑制、腎機能、唾液腺障害 等 標的発現に基づく診断-治療一体型(Theranostics)戦略を検討 中〜大:新興も成長加速の市場 標的選定と剤型最適化が価値創出のボトルネック

これまでの臨床フェーズ
2025年6月末

Q2 2025 決算・IR更新

現金約$408.2Mを開示。Oberlandの非希薄性資金契約で商業・臨床の基盤を強化。ADC/BHV-1400/BHV-7000/BHV-8000など主要プログラムの進捗を報告。

2025年上期

ADC・分解薬プラットフォームの前進

BHV-1510が初期で腫瘍縮小を示唆、BHV-1530投与開始。BHV-1400はPhase 1を完了し登録準備段階へ。

開発ロードマップ
2025年Q4

Troriluzole(SCA):PDUFA審査決定

承認の可否が最優先カタリスト。

2025年後半

BHV-7000(MDD):Phase III トップライン

主要評価項目の達成可否が中枢系ポートフォリオの方向性を規定。

2025年後半

BHV-1300:Phase 1b開始

自己抗体関連疾患で臨床的効果指標と安全性プロファイルを探索。

2026年上期

BHV-7000(Focal Epilepsy):結果

発作抑制の初期有効性と用量最適化の検証。

2026年上期

BHV-1400(IgAN):登録試験開始

疾患修飾を目指す分解薬アプローチの検証フェーズへ。

2025–2026年

その他プログラムの進展

ADC(BHV-1510/BHV-1530)の臨床拡大、BHV-8000の登録継続・初期データ、Taldefgrobep(肥満)Phase 2開始見込み。

注目すべきカタリスト
短期(2025年Q4)
Troriluzole(SCA)PDUFA審査決定(最優先イベント)。

中期(2025年後半〜2026年上期)
BHV-7000(MDD)トップライン、BHV-1300 Phase 1b開始、BHV-7000(てんかん)結果。

長期(2026年〜)
BHV-1400(IgAN)登録試験進行、ADC群の拡大、BHV-8000・Taldefgrobepのデータ創出と適応拡張。