HOME > 臨床バイオ

【UNCY】Unicycive Therapeutics カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【UNCY】Unicycive Therapeutics カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:Oxylanthanum Carbonate(OLC、経口リン吸着剤)— 透析下CKDの高リン血症。

補足:UNI-494(ミトコンドリアKATP活性化・静注想定、AKI/DGF予防で P2 準備)。

主要臨床成績
Q3 2025
OLC:Type A 面談(FDA)予定/実施&結果開示

Q4 2025–Q1 2026
OLC:NDA 再提出の可否・タイミング

2026
UNI-494:P2 設計・開始判断(AKI/DGF)

〜2026年Q4
運転資金の目処(Q2’25時点開示)

臨床試験パイプライン
NDA(CRL対応)
Oxylanthanum Carbonate(高リン血症)

対象:透析下CKDの高リン血症

作用:経口リン吸着剤(低錠数設計)

進捗:NDA提出 → CRL受領(2025/06/30)。CMC(第三者製造)指摘に対処中
規制/IR:Type A 面談要請済み/代替ベンダー確保
次読出し:Q4 2025–Q1 2026:NDA再提出の判断

Phase 1(完了)→ Phase 2 準備
UNI-494(AKI/DGF 予防)

対象:急性腎障害(AKI)、腎移植後の遅発性移植腎機能(DGF)

作用:ミトコンドリアKATP活性化(静注想定)

Phase 1:健常人で安全性試験を完了
規制/知財:FDA ODD(DGF)/米国特許(〜2040)取得
次段階:2026:P2設計・パートナー連携の方針を開示見込み

適応選定(AKI/DGF)とPoC設計を進行

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
Oxylanthanum Carbonate(OLC) 透析下CKDの高リン血症 NDA(CRL対応) Type A 面談後に再提出要件を確定/再提出を目指す 主に消化器系AE、長期の金属曝露・Ca/Pバランスを監視 経口・低錠数。既存リン吸着剤からの切替/併用を想定 中〜大:透析患者の高リン管理市場 >90%でリン管理達成+低ピルバーデン。
CRLは臨床ではなくCMC中心
UNI-494(ミトコンドリアKATP活性化) AKI/腎移植後DGFの予防 Phase 1 完了 → Phase 2 準備 PoC P2 を計画(ODD:DGF) 循環/代謝/肝腎系イベントを重点監視 周術期・移植時の短期IV投与を想定 中:周術期AKI・DGFの高未充足領域 新機序×長期特許(〜2040)で守りを強化

ポイント
  • 規制対応に集中:OLC の CRL はCMC/第三者ベンダー起因。Type A 面談で再提出の要件(Class 1/2、査察要否)を確定。
  • 差別化:査読誌掲載のピボタルで>90%管理かつ低錠数を実証。アドヒアランス/コスト対効果で優位性を狙う。
  • セカンドパイプの防御力:UNI-494 はODD+新特許(〜2040)で価値維持。2026年の P2 設計が分岐点。
  • 財務余力:現金 $22.3M(Q2’25)で〜2026年Q4までのランウェイを会社が開示。

開発ロードマップ
完了:2025年Q2

OLC:CRL 受領(CMC指摘)

臨床ではなく第三者製造の是正要件が中心。

完了:2025年Q3

OLC:ピボタルデータの査読誌掲載/CJASN

>90%でリン管理達成・低ピルバーデンを報告。Type A 面談を申請。

2025年Q3

Type A 面談(FDA)

再提出要件・CMC是正計画の合意形成。

2025年Q4–2026年Q1

OLC:NDA 再提出の判断/実行

合意要件に基づき再提出、受理〜審査入りを目指す。

2026年

UNI-494:P2 設計・パートナー戦略

AKI/DGF を想定したPoC設計、連携・資金計画の更新。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
Type A 面談結果、NDA 再提出の可否・時期、CMC是正の進捗

中期(2025年Q4–2026年Q2)
NDA 再提出→受理/審査入り、製造体制の冗長化完了、UNI-494 の P2 設計開示

長期(2026年〜)
OLC の審査進展・承認可否、UNI-494 P2 開始・初期データ