HOME > 臨床バイオ

【TRIB】Trinity Biotech カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

ハイライト

2025年8月12日:再設計CGM前ピボタル臨床が良好と発表。詳細メトリクスは順次開示方針。
2025年7月24日:AIウェアラブル基盤「CGM+」を正式発表(AIネイティブ設計)。
2025年8月7日 / 8月14日:PreClara™(sFlt-1/PlGF比)の米国サービス提供をローンチ、実施に必要な承認を取得。
2025年6月24日 / 8月20日:Rapid HIV 迅速検査外部委託・オフショア製造に関する規制承認を取得。
2025年7月1日:Adjusted EBITDA プラス転換を発表。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:あり(診断サービス・体外診断)

提供中:PreClara™(妊娠高血圧腎症リスク評価;sFlt-1/PlGF 比、米国サービス提供)/ Rapid HIV 迅速診断(外部委託製造を規制承認済)。

補足:次世代 CGM(再設計版)は前ピボタル→臨床移行の段階、AI基盤のCGM+を並行開発。

主要臨床成績
Q4 2025
再設計CGM:前ピボタル詳細(MARD/装着日数等)の開示目安

Q4 2025
Rapid HIV:外部製造ラインの本格稼働KPI(粗利率/在庫)の提示

Q4 2025–Q2 2026
CGM ピボタル計画の公表→開始

Q2 2026
PreClara™:導入施設/KPIの拡大状況アップデート

臨床試験パイプライン
前ピボタル → 臨床移行準備
次世代 CGM(再設計版)

目的:連続血糖モニタリング(ウェアラブル)

モダリティ:センサー+アルゴリズム(将来AI連携)

進捗:社内前ピボタル臨床は良好。臨床詳細とピボタル計画を開示予定。
評価項目:MARD、装着持続時間、安全性/装着性
次読出し:Q4 2025 目安

サービス提供中
PreClara™(sFlt-1/PlGF 比)

対象:妊娠高血圧腎症(PE)リスク評価

モダリティ:血清バイオマーカー検査(臨床ラボ提供)

規制:米国で実施承認を取得しローンチ済
KPI:施設数・検体件数・償還状況を四半期更新
次更新:Q2 2026 目安

製造移行
Rapid HIV 迅速検査

目的:感染症迅速診断の供給安定化・粗利改善

モダリティ:体外診断(RDT)

進捗:外部委託/オフショア製造の規制承認を取得
KPI:歩留まり・COGS・供給安定KPIの提示
次更新:Q4 2025 目安

粗利率改善と運転資本の最適化を想定

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
次世代 CGM(再設計) 糖尿病(血糖モニタリング) 前ピボタル → ピボタル計画 体外診断(CGM:医療機器・規制申請予定) 皮膚刺激/装着性、低血糖時のアラーム信頼性 単剤/単体機器 → 将来はCGM+とAI併用 大:グローバルCGM市場 臨床詳細(MARD等)がカギ。Q4 2025更新予定。
CGM+(AI基盤) AIウェアラブル横断 プロダクト発表(臨床はCGM側で取得) データプライバシー/AI出力の妥当性 CGM/モバイルアプリと連携 大:AIウェアラブル 中期の差別化基盤。収益化はCGM連動。
PreClara™(sFlt-1/PlGF 比) 妊娠高血圧腎症(PE) サービス提供中 米国実施承認の枠組み 一般採血の安全域 臨床ラボ提供(病院/周産期センター) 中:周産期医療 導入拡大KPIが近中期の評価軸。
Rapid HIV 迅速検査 HIV スクリーニング 商用(製造移行) 外部委託/オフショア製造を規制承認 体外診断の一般的安全性 外部製造+自社販売網 中:感染症RDT 粗利率改善・供給安定が業績レバレッジ。

ポイント
  • 二本柱:中期の成長ドライバーはCGM/CGM+、短期の収益寄与はPreClara™ / Rapid HIV
  • 製造戦略:Rapid HIV の外部製造承認で粗利率とキャッシュ創出の改善余地。
  • 財務モメンタム:2025年にAdjusted EBITDA+へ転換、開発投資と収益化の両立局面。

ファンドのポジション

主要ファンドのポジションからの考察を加えて

開発ロードマップ
完了:Q3 2025

再設計CGM 前ピボタル良好

臨床移行準備へ(詳細はQ4 2025に開示目安)。

Q4 2025

CGM 詳細データ / ピボタル計画

MARD・装着期間の詳細や試験デザイン(主要/副次評価)を提示予定。

Q4 2025

Rapid HIV 製造KPI

外部製造の歩留まり、COGS、在庫回転の改善状況をアップデート。

Q4 2025–Q2 2026

CGM ピボタル開始(想定)

登録進捗のIR、AI連携(CGM+)のUX/解析の詳細を段階開示。

Q2 2026〜

PreClara™ 拡大KPI

施設数・検体数・償還の広がりを定点更新しスケールを検証。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
再設計CGMの詳細臨床データ、ピボタル計画の開示/Rapid HIV 外部製造のKPI提示

中期(Q4 2025–Q2 2026)
CGM ピボタル開始と登録進行、CGM+ のAI/UX 詳細

長期(Q2 2026〜)
PreClara™ 導入拡大のKPI、地域拡大・償還の更新