
承認済み製品 / 現状
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:SZN-8141(Fzd4アゴニスト[Norrinミメティック]+抗VEGFの二重特異性)— DME / wAMD など網膜血管疾患を対象。
補足:SZN-8143(Fzd4+抗VEGF+抗IL-6の三重特異性)、SZN-413(Fzd4介在Wntアゴニスト;Boehringer Ingelheimにライセンス)。肝/IBDパイプラインは終了・縮小。
主要臨床成績
Q4 2025
眼科領域の前臨床アップデート(学会/IR想定)
Q2 2026
SZN-8141 IND 提出目標
Q3–Q4 2026
SZN-8141 Phase 1 開始目安(IND後)
Q1 2025
$175M 資金調達(Private Placement)完了
臨床試験パイプライン
前臨床 → IND 準備
SZN-8141(DME / wAMD ほか)
対象:糖尿病黄斑浮腫、加齢黄斑変性(滲出型)等の網膜血管疾患
作用:Fzd4アゴニスト(Norrinミメティック)+抗VEGFの二重特異性で修復促進と漏出抑制
進捗:前臨床で正常血管再生+病的新生血管抑制の両立を示唆、INDはQ2 2026目標
安全性/PD:硝子体内投与前提で炎症/IOP等を評価中
次読出し:Q4 2025 前臨床アップデート
前臨床
SZN-8143(トライスペシフィック)
対象:DME / wAMD / ぶどう膜炎性黄斑浮腫(UME)
作用:Fzd4アゴニスト+抗VEGF+抗IL-6 の三重特異性で修復・抗血管新生・抗炎症を同時制御
進捗:前臨床最適化と製剤/送達設計を進行
フォーカス:用量設計・投与間隔の最適化、画像/機能指標の翻訳
次読出し:Q4 2025 前臨床アップデート
前臨床(BI主導)
SZN-413(Boehringer Ingelheim)
対象:網膜血管関連疾患
作用:Fzd4介在Wntアゴニスト(二重特異性)
進捗:2024年に$10Mマイルストン達成、臨床入り準備を継続
位置付け:外部パートナー主導でのデリスク
次動向:BI側での臨床開始可否の判断
パートナー主導で臨床移行を検討
パイプライン早見表
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| SZN-8141(Fzd4アゴニスト+抗VEGF) | DME / wAMD など網膜血管疾患 | 前臨床(IND:Q2 2026目標) | IND支援(GLP毒性/CMC)→ P1(安全性・PK・探索的有効性) | 眼内炎症、IOP、網膜/脈絡膜所見を重点監視 | 硝子体内投与。将来は抗VEGF標準治療との併用/間隔延長を検討 | 特大:網膜疾患市場(DME/wAMD) | 修復+抑制の同時制御が差別化。 次読出し:Q4 2025 |
| SZN-8143(Fzd4+抗VEGF+抗IL-6) | DME / wAMD / UME | 前臨床 | IND支援研究を整備中(翻訳指標の確立) | 眼内炎症、免疫関連、IOP 変動 | 硝子体内投与。抗VEGF単剤に対する機能的上乗せを狙う | 特大:炎症合併の網膜疾患層 | トライスペシフィックの新規性に注目 |
| SZN-413(BIにライセンス) | 網膜血管関連疾患 | 前臨床(BI主導) | パートナー主導で臨床移行判断、マイルストン連動 | 眼内炎症/漏出、視機能への影響を追跡 | 硝子体内投与。既存抗VEGFとの位置づけ最適化 | 特大:グローバル展開の余地 | 外部主導でデリスク、追加マイルストンの可能性 |
| SZN-043(肝:RSPOミメティック) | 重症アルコール性肝炎 | Phase 1b 終了(中止) | 単群早期試験で有効性シグナル不十分 | 肝関連のAESIを精査 | — | 中:肝領域 | Q1 2025に終了決定、眼科へ資源集中 |
| SZN-1326(Wntアゴニスト) | 潰瘍性大腸炎 | Phase 1(中断) | 健常人で肝酵素上昇を認め開発停止 | 肝安全性などクラス留意 | — | 中:消化管 | IBDは縮小方針に転換 |
ポイント
- 眼科へフルピボット:Wnt活性化×抗VEGF(±抗IL-6)で修復と抑制を同時制御。DME/wAMDの未充足に新機序で挑む。
- 外部パートナー活用:Boehringer Ingelheim との提携(SZN-413)で臨床移行をデリスク。2024年に$10Mマイルストン達成。
- 資金と知財:Q1 2025に$175M調達、Q2 2025現金$90.4M。SWAP™関連特許(2025/05)で多特異性抗体を広く保護。
開発ロードマップ
完了:2025年Q1
肝/IBDプログラムの終了・縮小と資金調達
SZN-043 を中止、眼科へ集中。$175Mのプライベートプレースメントを実行。
完了:2025年Q2
知財強化と資本状況の更新
SWAP™関連の米国特許付与。期末現金は$90.4Mと開示。
2025年Q4
眼科プログラムの前臨床アップデート
8141/8143 の薬効最適化・送達/製剤の進捗、画像/機能指標の翻訳状況を共有。
2026年Q2
SZN-8141 IND 提出
GLP毒性・CMC完了を前提に IND を当局へ提出、質疑対応へ。
2026年Q3–Q4
SZN-8141 Phase 1 開始
健常/患者で安全性・PK・探索的有効性を評価。SZN-8143は IND 支援の完了→提出判断へ。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
前臨床アップデート(薬効・送達・製剤)、BIの動向、追加特許の取得
前臨床アップデート(薬効・送達・製剤)、BIの動向、追加特許の取得
中期(2026年)
SZN-8141 の IND 提出と受理、BI主導 SZN-413 の臨床入り可否
SZN-8141 の IND 提出と受理、BI主導 SZN-413 の臨床入り可否
長期(2026年〜)
SZN-8141 P1 データ読み出し、SZN-8143 の IND 可否、提携拡大/マイルストン
SZN-8141 P1 データ読み出し、SZN-8143 の IND 可否、提携拡大/マイルストン
