HOME > 臨床バイオ

【RAPT】RAPT Therapeutics カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

ハイライト

2025年10月20日:RPT904(長期作用型 抗IgE)/ 慢性特発性蕁麻疹(CSU)
Phase 2 トップラインを米東部08:30に公表予定(会社発表)。食物アレルギー向けP2b戦略にも影響。

2025年9月29日:RPT904(食物アレルギー)
FDAがPhase 2b 移行のINDを承認。Q8W/Q12W投与の無作為化プラセボ対照で、年内に試験開始計画。

2025年6月4日:組織再編
人員削減(年内2度目)を実施。研究開発の主軸をRPT904と初期プログラムへシフト。

2024年11月11日:zelnecirnon(RPT193)
FDA見解を踏まえ、単発SAE(重度肝障害)に起因する臨床保留を受け、開発中止を決定。

2024年4月9日:tivumecirnon(FLX475)
CPI既治療HNSCC併用コホートでORR 15.6%などのシグナルを公表(Phase 1/2完了、次段は資源配分を再検討)。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:RPT904(長期作用型 抗IgE mAb)— 食物アレルギー(P2b準備)とCSU(P2)。

補足:tivumecirnon(FLX475:腫瘍免疫、P1/2完了→戦略再検討)、zelnecirnon(RPT193:炎症、2024/11 開発中止)。

主要臨床成績
2025/10/20
RPT904(CSU)Phase 2 トップライン予定

2025/09/29
RPT904(食物アレルギー)P2b IND クリア(Q8W/Q12W)

2025年内
RPT904 食物アレルギー P2b 試験開始(無作為化・プラセボ対照)

$168.9M
現金等(Q2’25末)— R&DはRPT904中心に再配分

臨床試験パイプライン
Phase 2(進行中)/ Phase 2b 準備
RPT904(長期作用型 抗IgE)

対象:CSU(P2)、食物アレルギー(P2b 準備)

作用:抗IgE(半減期延長 mAb)

CSU:P2 トップラインを 2025/10/20 公表予定
食物アレルギー:P2b IND クリア(2025/09/29)/Q8W/Q12W群 vs プラセボ、年内開始
狙い:投与間隔の長期化とIgE低下の一貫性で医療経済性に優位

Phase 1/2(完了)
tivumecirnon(FLX475:CCR4拮抗/腫瘍免疫)

対象:HNSCCほか免疫腫瘍

作用:CCR4拮抗(Treg制御)

所見:CPI既治療HNSCCで ORR 15.6% 等のシグナル(2024/04/09)
次段:パートナー/資源配分を含め戦略再検討

開発中止(2024/11)
zelnecirnon(RPT193:CCR4拮抗/炎症)

対象:アトピー性皮膚炎・喘息

所見:単発SAE(重度肝障害)に端を発し、FDA見解を踏まえ中止。次世代CCR4化合物へ注力。

リスク学習:肝安全性マージンの再設計・前臨床段階での厳格選別

次世代CCR4で再構築

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
RPT904(長期作用型 抗IgE) CSU、食物アレルギー Phase 2(CSU)/ Phase 2b 準備(食物アレルギー) 無作為化・プラセボ対照(P2b:Q8W/Q12W 群) 注入関連、アレルギー関連事象、IgE低下に伴う感染注意 皮下投与想定。用量・投与間隔の最適化で通院負担を軽減 大:アレルギー疾患(高未充足) 長期投与間隔×有効性が差別化軸。
CSU P2結果が直近の分岐点
tivumecirnon(FLX475:CCR4拮抗) HNSCC ほか免疫腫瘍 Phase 1/2 完了 併用戦略(抗PD-1等)を中心に探索 免疫関連事象、肝酵素、血液学的指標 経口併用でTreg抑制を志向 中:がん免疫の一角 シグナルあり。
次段はパートナー連携と資源配分が鍵
次世代 CCR4 化合物 アレルギー・炎症 前臨床 肝安全性マージンの強化設計 肝機能・免疫関連 経口想定/外部バイオマーカー統合 中:適応横断の可能性 RPT193の学習を反映し、候補選定を継続

ポイント
  • 主戦力の集中:RPT904(抗IgE)へ開発・資本を集中し、CSUのP2結果→食物アレルギーP2bの順で価値証明を狙う。
  • リスク管理:CCR4領域はRPT193の教訓から肝安全性を最重視。次世代化合物は前臨床で厳格選別
  • 資本政策:Q2’25末の$168.9Mを基点に、臨床集中とコスト最適化でランウェイを延伸。

ファンドのポジション

主要ファンドのポジションからの考察を加えて

開発ロードマップ
完了:2025年9月29日

RPT904 食物アレルギー P2b IND クリア

Q8W/Q12Wの非劣性/優越性検討を見据えた設計で、年内開始へ。

2025年10月20日

RPT904(CSU)Phase 2 トップライン

有効性・安全性・投与間隔の最適化に直結する読出し。

2025年Q4

RPT904 食物アレルギー P2b 開始

サイト起動・登録速度のアップデートを適宜公表。

2026年

P2b 登録・中間進捗

陽性ならレジストレーショナル戦略(投与負担・医療経済性)を当局と協議。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
RPT904(CSU)P2 トップライン、食物アレルギーP2b開始、試験運営(登録速度・安全性)アップデート

中期(2026年)
RPT904 P2b 登録進捗/中間所見、用量・投与間隔の最適化方針

長期(2026年〜)
レジストレーショナル戦略の具体化、パートナーリング/資本施策の拡充