HOME > 臨床バイオ

【PVLA】Palvella Therapeutics カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

ハイライト

2025年11月11日:Q3’25決算とコーポレート更新。パイプラインはQTORIN™プラットフォーム由来の4適応へ拡大。TOIVA(VM向けP2)は登録完了でトップラインは2025年12月中旬目標、SELVA(microcystic LM向けP3)2026年Q1目標。現金等$63.6M(2025/9/30)で2027年後半までの資金跑道見込み。

2025年11月:QTORIN™の新規拡張として臨床的に有意なアンジオケラトーマを追加(2026年H1にFDA協議→2026年H2にP2開始予定)。

2025年11月:新製品候補QTORIN™ pitavastatinDSAP(播種状表在性日光角化症状ポロケラトーシス)向けに発表(2026年H1 FDA協議→2026年H2 P2開始予定)。

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:QTORIN™ 3.9% rapamycin anhydrous gel(QTORIN™ rapamycin)— mTOR駆動の希少皮膚疾患(microcystic LM / cutaneous VM / angiokeratoma)。
QTORIN™ pitavastatin — DSAP 向けの病態基盤治療候補。

補足:いずれもFDA未承認(治験薬)。

主要臨床成績
2025年12月中旬
QTORIN™ rapamycin(cut. VM)P2 TOIVA トップライン

2026年Q1
QTORIN™ rapamycin(microcystic LM)P3 SELVA トップライン

2026年H2
Angiokeratoma P2 開始(H1にFDA打合せ)

2026年H2
DSAP(QTORIN™ pitavastatin)P2 開始(H1にFDA打合せ)

〜2027年後半
手元資金の跑道(Q3’25時点)

臨床試験パイプライン
Phase 3(単群・ベースライン対照)
QTORIN™ rapamycin(microcystic LM)

対象:microcystic lymphatic malformations

作用:mTOR経路阻害(局所投与)

進捗:SELVA 試験進行中。トップライン:2026年Q1
支援:FDA Orphan Products Grant(Year 2)採択

Phase 2(登録完了)
QTORIN™ rapamycin(cut. VM)

対象:cutaneous venous malformations

作用:mTOR経路阻害(局所投与)

進捗:TOIVA 試験は16例で登録完了。トップライン:2025年12月中旬
外部知見:VMにおけるラパマイシン実臨床研究の系統的レビュー/推計流行疫学を引用

準備中(Phase 2 計画)
QTORIN™ rapamycin(Angiokeratoma)

対象:臨床的に有意なアンジオケラトーマ(2025年にISSVAが孤立性リンパ管奇形として再分類)

作用:mTOR経路阻害(局所投与)

進捗:2026年H1 FDA協議 → 2026年H2 P2開始予定

準備中(Phase 2 計画)
QTORIN™ pitavastatin(DSAP)

対象:播種状表在性日光角化症状ポロケラトーシス(DSAP)

作用:メバロン酸経路を局所で標的化(病態基盤治療の狙い)

進捗:2026年H1 FDA協議 → 2026年H2 P2開始予定

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
QTORIN™ rapamycin microcystic LM Phase 3 単群・ベースライン対照(SELVA) 局所投与で全身暴露は低い想定/局所刺激等を監視 ジェル外用。長期反復を前提にアドヒアランス設計 希少疾患(未承認領域) Orphan補助金の採択で後押し。2026年Q1トップライン
QTORIN™ rapamycin cutaneous VM Phase 2(登録完了) ベースライン対照(TOIVA) 同上 ジェル外用 希少だが推計有病/治療対象は大 2025年12月中旬トップライン。実臨床エビデンスが開発合理性を補強
QTORIN™ rapamycin 臨床的に有意なAngiokeratoma P2準備中 2026年H1 FDA協議 → H2開始 同上 ジェル外用 推定患者数 >50,000(米) ISSVA再分類により適応定義が明確化
QTORIN™ pitavastatin DSAP P2準備中 2026年H1 FDA協議 → H2開始 局所刺激・光曝露関連事象等を監視 ジェル外用想定 推定患者数 >50,000(米) 病態基盤に対する初の経路介入候補

ポイント
  • プラットフォーム型:QTORIN™で複数希少皮膚疾患に水平展開し「pipeline-in-a-product」を志向。
  • 近接カタリスト:VM(P2)→ microcystic LM(P3)の連続トップラインで検証→初承認申請へ布石。
  • 資金跑道:現金等$63.6Mで2027年後半まで(前提は現計画規模)。

ファンドのポジション

主要ファンドの公開持分は四半期SEC提出書類(10-Q/13F など)で確認が必要。直近IRでは保有者内訳の新規開示はなし。

開発ロードマップ
完了:2025年Q4

VM向けP2 TOIVA 登録完了

16例でターゲット組入れ達成。トップライン:2025年12月中旬

進行中:2026年Q1

microcystic LM向けP3 SELVA トップライン

単群・ベースライン対照、2026年Q1読み出し見込み。

2026年H1→H2

Angiokeratoma / DSAP のP2起動

H1にFDA協議、H2にP2開始(いずれも計画)。

注目すべきカタリスト
短期(〜2025年Q4)
VM P2(TOIVA)トップライン。

中期(2026年Q1)
microcystic LM P3(SELVA)トップライン。

中期(2026年H2)
Angiokeratoma / DSAP のP2開始。