Zoomy

HOME > 臨床バイオ

【PLRX】Pliant Therapeutics のカタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【PLRX】Pliant Therapeutics のカタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:PLN-101095(経口 αvβ8/αvβ1 阻害)— 免疫チェックポイント阻害薬抵抗の固形がん(単剤/ペムブロリズマブ併用)。

補足:PLN-101325(抗体・α7β1アゴニスト)は筋疾患領域で Phase 1 実施の規制クリア取得、FIH 立ち上げ準備中。bexotegrast(PLN-74809, IPF)は BEACON-IPF 中止に伴い開発終了、クローズアウト手続き中。

主要臨床成績
3/6
併用初期3コホートで確認PR
(NSCLC/胆道/黒色腫)

2000
第5コホート投与量(mg, BID)
(2025年8月時点)

Q4 2025
PLN-101095 高用量コホート
追加データ予定(単剤/併用)

$264.4M
現金等(2025/6/30)
再編完了でランウェイ延伸見込み

臨床試験パイプライン
Phase 1
PLN-101095(固形がん:ICI抵抗)

対象:免疫チェックポイント阻害薬抵抗の固形がん

投与:経口 αvβ8/αvβ1 阻害薬(単剤/ペムブロリズマブ併用、用量漸増)。

進捗:第5コホート(2000 mg BID)投与中。
初期有効性:併用初期3コホートで 3/6 確認PR(NSCLC/胆道/黒色腫)。
次読出し:Q4 2025 に高用量コホートの追加データ予定。

Phase 1(FIH準備)
PLN-101325(筋疾患)

対象:筋ジストロフィー領域(骨格筋再生を狙う α7β1 アゴニスト)

所見:Phase 1 実施の規制クリア取得、FIH 開始準備段階。

次ステップ:FIH 開始通知と初期安全性/PK アップデート。

ライン拡張候補

P2b/3(中止)
bexotegrast(PLN-74809, IPF)

対象:特発性肺線維症(IPF)

所見:BEACON-IPF はリスク/ベネフィット不利の判断で中止。クローズアウト継続中。

最終解析:査読誌等での公表を予定。

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ FDA評価 市場規模イメージ 市場評価
PLN-101095(経口 αvβ8/αvβ1 阻害) ICI抵抗の固形がん Phase 1(単剤/併用) 特大:固形がん領域(抵抗性サブセット) 初期併用で3/6 PR
第5コホート(2000 mg BID)進行中、Q4 2025 追加データ。
PLN-101325(抗体 α7β1 アゴニスト) 筋疾患(骨格筋再生) Phase 1(FIH準備・規制クリア済) Phase 1 実施の規制クリア取得 中〜大:筋疾患領域(未充足) FIH 開始準備中。初期安全性/PK の早期読出しに期待。
bexotegrast(PLN-74809, αvβ6/αvβ1) IPF P2b/3(中止) 大:IPF(アンメット高) BEACON-IPF はリスク/ベネフィット不利で中止。
最終解析は査読誌等で公表予定。

ポイント

bexotegrast 撤退に伴う事業再編(人員約45%削減)は概ね完了し、オンコロジー(PLN-101095)と初期プログラム(PLN-101325)へ集中。2025年は 101095 の高用量データ(Q4)が拡大型/併用設計の分岐点。
資金は $264.4M(2025/6/30) を確保し、再編効果で臨床実行のランウェイ延伸を見込む。

開発ロードマップ
完了:2025年8月

BEACON-IPF 中止発表 / 再編完了

bexotegrast の開発中止と事業再編(約45%削減)を公表、オンコロジー中心体制へ移行。

Q4 2025

PLN-101095 高用量(単剤/併用)追加データ

第5以降の高用量コホートの安全性・初期有効性読出し。拡大型/追加併用の設計を絞り込み。

2026年

101095 拡大型/追加併用の具体化

腫瘍種別のシグナルに応じて拡大型を起動。PLN-101325 は FIH 進捗(開始/初期データ)レンジ。

ポスト-2026

登録戦略の検討

拡大型の成績次第で腫瘍種別の登録経路(併用中心)を設計。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
PLN-101095 高用量コホートの追加データ(単剤/併用)。BEACON-IPF 最終解析/論文化の公表。

中期(2026年)
101095 拡大型/追加併用の具体化、腫瘍種別のシグナル更新。PLN-101325 FIH 開始/初期データ。

長期(ポスト-2026)
腫瘍種別での登録戦略(併用中心)検討 → 申請準備。