・narsoplimab(OMS721:MASP-2阻害)/ 移植後TMA(HSCT-TMA)
BLA再提出はFDAに受理され、当初PDUFAは2025年9月25日 → 追加情報提出により 2025年12月26日 へ延長。会社は前倒し審査の可能性を協議中。EMAへは2025年6月にMAA提出済み。最近、外部対照と比較した生存ベネフィット論文も告知。
・zaltenibart(OMS906:MASP-3阻害)/ PNHほか
Novo Nordiskと最大$2.1B規模の包括提携を締結。Novoが年内(2025年)にPNHでP3開始予定、他の補体介在疾患への適応拡大も共同推進。
・OMS1029(長時間作用型 MASP-2)
SAD/MADと健常人micro-challenge完了。HAE(遺伝性血管性浮腫)などでのP2へ移行準備。
・PDE7(OMS527)
資金計画を整備し、炎症・運動障害領域で臨床再開へ(会社アップデート)。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:narsoplimab(OMS721/MASP-2阻害)— HSCT後TMAを対象。米国:BLA審査中(PDUFA:2025年12月26日)。欧州:MAA審査中。
補足:zaltenibart(OMS906/MASP-3阻害、Novo Nordisk主導でPNH Phase 3 へ)、OMS1029(長時間作用型MASP-2、Phase 2 準備)、OMS527(PDE7阻害、臨床再始動準備)。
対象:HSCT後TMA(移植後TMA)
作用:補体レクチン経路のMASP-2阻害
対象:PNH 他の補体介在疾患
作用:MASP-3阻害(代替経路活性化の上流制御)
対象:HAE 等
作用:長時間作用のMASP-2阻害抗体
対象:炎症・運動障害領域
作用:PDE7阻害
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
narsoplimab(OMS721/MASP-2) | HSCT後TMA | BLA審査中(米) / MAA審査中(欧) | レジストレーショナル提出済(BLA/MAA) | 感染症・血栓塞栓・出血リスクを中心に監視 | 単剤静注。造血幹細胞移植後のTMAで救済的に使用想定 | 希少疾患:中 | PDUFA:Q4 2025 が最大カタリスト。外部対照比較で生存ベネフィット示唆。 |
zaltenibart(OMS906/MASP-3) | PNH 他 | Phase 3 開始準備(提携先主導) | 国際P3(Novo主導)予定 | 補体関連(感染症)や血液学的事象を監視 | 静注/皮下想定。C5/C3阻害薬との差別化(上流抑制) | 希少:中 | 大手主導で資金リスク低減。適応拡大のオプション価値。 |
OMS1029(長作用型 MASP-2) | HAE 等 | Phase 2 準備 | 適応確定後のPoC P2 | 補体抑制に伴う感染症リスクを監視 | 長作用化により投与間隔延長を狙う | 希少:中 | narsoplimabのクラス実績を継承しやすい。 |
OMS527(PDE7阻害) | 炎症・運動障害 | 臨床再始動準備 | 再設計後にP1/2再開 | 中枢/消化器系イベントを監視 | 経口想定。既存標準治療との併用余地 | 中 | パイプライン多角化。資金と設計の明確化待ち。 |
- 規制の山場:narsoplimabのQ4 2025 PDUFAが最大イベント。延長は追加情報提出に伴う標準プロセス。
- 戦略の一貫性:補体“代替経路”をMASP-2 × MASP-3で上下流から制御。Novo Nordisk主導のP3で開発実行力を補完。
- 多地域申請:米(BLA審査中)と欧(MAA審査中)で承認オプションを並走。
narsoplimab MAA 提出(EU)
HSCT-TMAで欧州審査入り。
narsoplimab BLA 受理(米)
PDUFA設定 → 追加情報提出で審査延長。
PDUFA(narsoplimab)
12/26 目標日。前倒し可能性は当局と協議中。
OMS906(PNH)Phase 3 開始
Novo Nordisk 主導でグローバル登録試験を始動予定。
narsoplimab(EU)審査継続
CHMP見解のタイミング注視。
OMS1029 Phase 2 開始/OMS527 再開
適応確定後のPoC、再設計プロトコルの開示。
narsoplimab:PDUFA(12/26)、OMS906:PNH P3開始
narsoplimab:EU審査進捗/学会発表(HSCT-TMAの生存データ)
OMS1029:Phase 2 開始、OMS527:臨床再開設計の開示