
2025年10月22日:CLL向けNX-5948(bexobrutideg)のピボタル試験「DAYBreak」始動を発表。登録開始。
2025年9月:ESMO 2025でNX-1607(CBL-B阻害、経口IO)の単剤活性シグナルをアップデート。
2025年8月:FY2025 Q3決算・事業アップデートを公表(NX-5948のレジストレーション計画継続、NX-2127 1b拡大)。
2025年6月:FY2025 Q2アップデート(NX-5948 1b継続・適応拡大、NX-1607 併用コホート運用)。
2025年1月13日:年初方針として、2025年内のNX-5948ピボタル開始、2026年上期のP3移行を外部説明。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:NX-5948(BTKデグレーダー、経口・脳移行性)— CLLを中心にB細胞腫瘍へ拡張中。
補足:NX-2127(CRBNリクルーター系BTKデグレーダー/血液腫瘍)、NX-1607(CBL-B阻害/固形がん・リンパ腫)。
対象:CLL(中心)/WM、MCL、CNSリンパ腫などB細胞腫瘍へ拡張
作用:BTKを選択的に分解(経口・脳移行性)
対象:再発/難治性B細胞悪性腫瘍(DLBCL など)
作用:CRBNを介してBTK等を分解
対象:固形がん・リンパ腫(単剤)+パクリタキセル併用コホート
作用:免疫細胞内のCBL-Bを阻害しT細胞活性化を促進
| パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | 規制デザイン | 安全性(AESI) | 用法・用量 / 併用戦略 | 市場規模イメージ | ポイント(市場評価) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| NX-5948(BTKデグレーダー) | CLL(中心)/WM・MCL・CNSリンパ腫 等 | Phase 1b → ピボタル(Q4 2025開始) | 適応別拡大→登録試験(DAYBreak) | クラス留意:感染/血液学的事象・肝酵素等を監視 | 経口単剤中心。将来は既存経路薬との併用探索 | 大:血液腫瘍(CLLほか) | 耐性BTK領域で差別化(脳移行性を含む)。 登録状況の継続開示に注目 |
| NX-2127(CRBN系BTKデグレーダー) | B細胞悪性腫瘍(DLBCL等) | Phase 1a/1b(拡大中) | 用量最適化→適応探索 | 免疫・血液学的事象、肝酵素等を監視 | 経口単剤→将来的併用最適化 | 中〜大:血液腫瘍 | CRBNを介した多標的分解のポテンシャル |
| NX-1607(CBL-B阻害) | 固形がん・リンパ腫 | Phase 1(単剤/併用) | SAD/MAD→拡大コホート、併用PoC探索 | 免疫関連事象、感染、肝酵素等を監視 | 経口単剤→化学療法との併用拡張 | 大:オンコロジー主要領域 | ファーストインクラスの可能性、ESMO後の追補に注目 |
- BTKデグレーダーを軸にレジストレーションへ:NX-5948がピボタル入り、耐性CLLの大市場で差別化を狙う。
- パイプライン分散:血液(NX-5948/2127)と固形・免疫(NX-1607)でバランス。
- 実行力:学会データの継続発信と登録推進でマイルストン創出の可視化。
主要ファンドのポジションからの考察を加えて
NX-5948 Phase 1b 拡大の進展
安全性・PD・初期有効性の土台を整備、適応拡大を継続。
NX-1607 ESMO 2025 単剤アップデート
疾患安定などの活性シグナルを外部で共有、併用拡大へ。
NX-5948 ピボタル(DAYBreak)登録
CLLでの登録試験を開始、サイト追加と組入れ加速を図る。
NX-5948 ピボタル継続
登録・安全性監視・運用の最適化を継続。
NX-5948 CLLでのP3(確認試験)開始計画
無作為化確認試験の立ち上げフェーズへ移行。
NX-5948 ピボタル登録状況の更新、NX-1607 追補データ
NX-5948 ピボタル継続とP3準備、NX-2127 1b拡大アップデート
NX-5948 のP3始動、NX-1607の併用データ拡充
