HOME > 臨床バイオ

【NAMS】NewAmsterdam Pharma Company カタリストとロードマップ

【記事には広告を含む場合があります】

【NAMS】NewAmsterdam Pharma Company カタリストとロードマップ

承認済み製品 / 現状

承認済み製品:なし(開発中)

主力候補:obicetrapib(CETP阻害薬・1日1回/経口)— ASCVD/HeFHなど高LDL-C患者の追加低下を狙う。

補足:obicetrapib+ezetimibeのFDC(固定用量配合)、CVアウトカム試験PREVAIL(P3)が続く(欧州はMenariniが商業化権)。

主要臨床成績
Q4 2025
BROADWAY/BROOKLYN/TANDEM 追加解析の公開・学会発表

Q3–Q4 2025
EMAで単剤/FDCのMAA審査進行(Menarini扱い)

Q4 2025
RUBENS(FDC × T2D/代謝Sx)P3開始アナウンス目安

2026〜
PREVAIL(P3 CVOT)イベント到達→トップライン(イベント駆動)

臨床試験パイプライン
Phase 3(完了/陽性)
obicetrapib(単剤:高LDL-C)

対象:ASCVD/HeFHなど高リスク成人(最大耐容量LLT下でも未達)

作用:CETP阻害によりLDL-Cを強力に追加低下

進捗:BROADWAY/BROOKLYN(P3)でLDL-C有意低下を確認
安全性/PD:忍容性は概ね良好(プラセボ近似)
次読出し:Q4 2025 追加解析

Phase 3(進行/完了混在)
FDC:obicetrapib+ezetimibe

対象:高リスクASCVDでLDL目標未達の成人

作用:CETP阻害+吸収阻害の併用で更なる低下を狙う

進捗:TANDEM(P3)陽性/REMBRANDT(P3画像:CCTA)進行中
焦点:冠動脈プラーク負荷・炎症特性の画像指標
次読出し:Q4 2025 追解析・REMBRANDT進捗

Phase 3(CVOT)
PREVAIL(アウトカム:MACE)

対象:ASCVD高リスク成人(N>9,500)

作用:LDL低下が臨床イベント(MACE)を減らすか検証

進捗:登録完了。イベント駆動で追跡中
主評価:主要MACE(CV死亡/MI/脳卒中 等)
トップライン:2026〜(イベント到達次第)

地域規制戦略:欧州はMAA審査、米国はNDA提出準備

パイプライン早見表
パイプライン 対象 臨床フェーズ 規制デザイン 安全性(AESI) 用法・用量 / 併用戦略 市場規模イメージ ポイント(市場評価)
obicetrapib(単剤) ASCVD/HeFHなど高LDL-C Phase 3(完了/陽性) 無作為化・PBO対照(BROADWAY/BROOKLYN) クラス留意:肝酵素・血圧/血糖・筋症状などをモニター 1日1回経口。既存LLT(スタチン/エゼチミブ/PCSK9)上乗せ 特大:二次予防中心に対象広い 経口で強力な追加低下。
追加解析:Q4 2025
FDC(obicetrapib+ezetimibe) 高リスクASCVDの未達成例 Phase 3(TANDEM陽性/REMBRANDT進行) 無作為化・PBO/アクティブ対照、CCTA画像評価 胆道/肝関連、消化器症状の監視 1日1回経口FDC。高アドヒアランス設計 特大:一次/二次予防で適用拡大余地 プラーク/炎症指標の改善確認が鍵
PREVAIL(CVOT) ASCVD高リスク成人 Phase 3(進行中) イベント駆動・アウトカム(MACE) 長期追跡に伴う肝・代謝イベントを監視 背景LLT最適化下での上乗せ効果を検証 特大:アウトカム証明で広範な採用が期待 臨床ベネフィット確証が商業価値の決め手
RUBENS(FDC × T2D/代謝Sx) 2型糖尿病/代謝症候群+高LDL-C Phase 3(Q4 2025開始予定) 無作為化・PBO/アクティブ対照 代謝パラメータ・肝酵素・筋症状 1日1回経口FDC。一次/二次予防層へ横展開 特大:高リスク代謝集団 適応拡大の実装性と支払い方針が焦点

ポイント
  • 商業戦略:欧州/UK/スイスはMenariniに独占販売権付与。単剤/配合ともEMAでMAA受理済み(Q3 2025)。
  • 製品ポジション:経口×1日1回で強いLDL低下を追加し、注射(PCSK9/インクリシラン)に対する代替/補完を提示。
  • 鍵リスク:PREVAILのアウトカム成立が最大ドライバー。CETPクラスの歴史的ハードルを念頭に安全性・長期成績を注視。

開発ロードマップ
完了:Q3 2025

EMAが単剤/FDCのMAAを受理

欧州承認審査が本格進行(Menarini主導)。

Q4 2025

主要P3の追加解析・画像試験の進捗

BROADWAY/BROOKLYN/TANDEMの追解析、REMBRANDTの登録/中間状況。

Q4 2025

RUBENS(FDC × T2D/代謝Sx)開始

代謝高リスク集団での適応拡大に着手。

2026〜

PREVAIL トップライン(イベント駆動)

MACE低減の有無を判定し、広域の採用判断に資する。

2026〜2027

規制・商業化の進展

CHMP見解→欧州承認可否、米国NDA提出〜受理→承認可否。

注目すべきカタリスト
短期(〜Q4 2025)
主要P3の追解析、REMBRANDT進捗、RUBENS開始、EMA審査のニュースフロー

中期(Q4 2025–2026)
欧州審査の前進、米国NDA提出準備、PREVAILイベント蓄積

長期(2026〜)
PREVAILトップライン→ラベリング/採用加速、追加適応・一次予防領域への展開