承認済み製品 / 現状
承認済み製品:YUTREPIA™(treprostinil DPI)
主力:乾燥粉末吸入型トレプロスチニル。
適応:PAH/PH-ILD。
2025/5/23にFDA最終承認 → 2025/6に上市。
ラベル:運動耐容能改善、26.5μg刻み漸増、1回79.5–106μgを1日4回吸入を目安。
Q2 2025で処方900件超/患者開始550+を開示。上市初期として想定超と評価。
主要臨床成績
900+
処方件数 (Q2 2025)
550+
患者開始数 (Q2 2025)
Q2 2025
想定超の立ち上がり
$173.4M
現金同等物 (Q2 2025)
臨床試験パイプライン
承認済み
YUTREPIA™(treprostinil DPI)
対象:PAH/PH-ILD
投与:乾燥粉末吸入(1日4回)
FDA:2025/5 最終承認
Q2 2025:処方900件超、患者開始550+
忍容性:高用量移行も許容性良好
開発準備
L606(持続放出トレプロスチニル)
対象:PAH/PH-ILD(予定)
投与:持続放出吸入(1日2回投与を想定)
開発:Pharmosaとの協業継続
次ステップ:初期臨床開始計画
次世代候補
販売済み
Treprostinil Injection(注射剤)
対象:ジェネリック Remodulin
収益:RareGen買収を通じて販促権取得、売上分配で収益に寄与
パイプライン早見表
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | FDA評価 | 市場規模イメージ | 市場評価 |
---|---|---|---|---|---|
YUTREPIA™(treprostinil DPI) | PAH/PH-ILD | 承認済み | 2025/5 最終承認 → 6月上市 | 特大:PAH + PH-ILDの拡大市場 | Q2 2025で想定超の立ち上がり(処方900件超) |
L606(持続放出トレプロスチニル) | PAH/PH-ILD | 開発準備〜初期 | — | 大:利便性向上でシェア拡大狙い | Pharmosaと共同開発継続、臨床入り目前 |
Treprostinil Injection(ジェネリック) | PAH | 市販中 | — | 中:既存市場のシェア分配 | Sandoz品の販促、収益源 |
ポイント
2024/8の段階では Tyvaso DPI の独占権により暫定承認に留まったが、2025/5に最終承認を取得。特許係争では、2025/5に米最高裁がUnited Therapeuticsの上告不許可を決定し、Liquidia有利の進展。残余の係争案件も継続中。
開発ロードマップ
2025年下期
YUTREPIA立ち上がり指標更新
患者数・継続率・高用量移行の進捗。L606の臨床入りアップデート、係争残案件の進展。
2026年
YUTREPIAシェア拡大 & L606初期データ
PH-ILDを含めた市場拡大、売上成長の確立。L606初期データ可視化。
注目すべきカタリスト
短期(〜2025下期)
YUTREPIAの患者数・継続率指標アップデート、PBM収載拡大、係争残案件の進展
YUTREPIAの患者数・継続率指標アップデート、PBM収載拡大、係争残案件の進展
中期(2026年)
YUTREPIA売上拡大のトレンド確立、L606初期データの可視化
YUTREPIA売上拡大のトレンド確立、L606初期データの可視化