2025年8月22日、神経精神疾患バイオテクノロジー企業 LB Pharmaceuticals が1億ドルのIPOを申請しました。
神経精神疾患向け治療薬を開発するフェーズ3段階のバイオテクノロジー企業 LB Pharmaceuticals は、金曜日にSECへ新規株式公開(IPO)の申請を行い、最大1億ドルを調達する計画を明らかにしました。
同社の主力候補薬 LB-102 は、経口投与可能な低分子化合物で、急性統合失調症の治療を目的としています。統合失調症は幻覚や妄想を特徴とする慢性疾患で、米国人口のおよそ1%が罹患しています。
359人を対象としたフェーズ2試験において、主要評価項目である「陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)の4週時点での変化」を達成したことを受け、同社は2026年第1四半期にフェーズ3試験を開始する予定です。
本社をニューヨーク州ニューヨーク市に置く同社は2015年に設立され、NASDAQに「LBRX」のティッカーシンボルで上場を予定しています。主幹事は Leerink Partners、Piper Sandler、Stifel が務めます。なお、価格条件については明らかにされていません。
米国で初の “ベンザミド系” 抗精神病薬承認を狙う
精神・神経精神疾患(統合失調症、双極性うつ ほか)を対象とする臨床段階バイオ。リード化合物「LB-102」を中核にパイプラインを構築。「米国で初の “ベンザミド系” 抗精神病薬承認」を狙うと明言。
LB-102 の位置づけは、アミスルプリドのメチル化誘導体(新規化学実体)。D₂/D₃/5-HT₇拮抗、脳移行性の改善と1日1回経口投与設計。LAI(長時間作用型注射)も開発検討。
(該当なし:全プログラム開発中)
主力パイプライン:LB-102(経口/統合失調症・双極性うつ)、LB-102 LAI(長時間作用型注射:探索)
提携先:—
対象:急性期統合失調症(入院下)
設計:4週・無作為化二重盲検・プラセボ対照(用量:50/75/100mg QD)
PANSS合計のベースラインからの変化で全用量が有意(プラセボ比)
安全性は概ね良好(EPS/鎮静/プロラクチン/QTcは低頻度)。探索で認知・陰性症状のシグナル
6週のPhase 3を2026年Q1開始予定
対象:双極性障害に伴ううつエピソード
目的:D₂/D₃/5-HT₇拮抗プロファイルを活かし、抗うつ・認知への有効性検証
2026年Q1に潜在的レジストレーショナルP2開始予定
2028年Q1目標
対象:服薬アドヒアランス改善を狙うライフサイクル戦略
備考:剤形最適化・投与間隔の検討段階
前臨床/製剤検討を継続
資金:S-1提出済み、想定調達額〜$100M(IPOでP3/P2/CMCを資金化)
開発拡張:陰性症状優位の統合失調症、CIAS、MDD、AD関連精神症状 等を探索
P2陽性結果+PETで受容体占有持続を確認
LB-102(統合失調症)Phase 2 トップライン
PANSS主要評価項目を全用量で達成、安全性概ね良好。探索で認知・陰性症状に示唆。
SIRS 2025で追加データ発表
サブスケール解析・臨床的重症度(CGI-S)などの詳細をアップデート。
IPO準備(S-1)
最大約$100MのIPOを目標に提出。P3/P2/CMCへの投資を計画。
P2詳細解析・論文化/IPOプロセス前進
PANSSサブスケール・認知などの深掘り解析、公表を継続。
統合失調症:Phase 3開始
6週間デザインで有効性再現と安全性DB拡充を目指す。
双極性うつ:Phase 2開始
潜在的レジストレーショナル設計。主要・副次評価項目を確定し実施。
P3進行/LAI製剤の前臨床検討
統合失調症P3を推進し、LAI製剤の製剤最適化を継続。
双極性うつ:P2トップライン
結果に基づいて次段階のレジストレーション戦略を確定。
P2詳細解析・学会発表、IPO手続き進展(資金確保でP3/P2/CMCを加速)。
統合失調症P3開始と運営進捗、双極性うつP2開始(潜在的レジストレーショナル)。
P3読期に応じた申請準備、双極性うつP2トップライン(2028年Q1)。