iBio はかつては植物由来のワクチンプラットフォーム(COVID関連など)を展開していましたが、事業再編を経て、2023〜2024年頃からAI × 抗体工学を基盤にした創薬会社に舵を切りました。その中で特に注力しているのが肥満・心代謝疾患領域です
現在の主力プログラム(肥満・心代謝)全てが前臨床段階です。
・IBIO-600(抗 Myostatin)
長時間作用型(年2〜4回投与も視野)。筋肉量維持・増加による「質の高い減量」を狙う。2026年Q1 IND申請予定。
・IBIO-610(抗 Activin E)
GLP-1後のリバウンド抑制。マウスで脂肪−26%、GLP-1併用で−77%の相乗効果。2025年Q4初頭にNHPデータ読み出し。
・Amylin 受容体アゴニスト抗体(AstralBio 共同)
食欲抑制メカニズム。in vivoで摂食−60%。GLP-1を補完。
いずれも「GLP-1単独では解決できない課題」(筋量低下、リバウンド、忍容性・持続性)を補うコンセプトです。つまり現在の iBio は 肥満治療薬企業として再定義されつつあります。
GLP-1 市場の巨大な成長を追い風に、「質の高い減量」を目指す補完的抗体薬を開発中です。
承認済み製品:なし(開発中)
主力候補:IBIO-600(抗 Myostatin;長時間作用)— 肥満/心代謝で筋量維持と体重管理を狙う。
補足:IBIO-610(抗 Activin E)、Amylin 受容体アゴニスト抗体(AstralBio 共同)を前臨床で推進中。免疫腫瘍(IBIO-101 ほか)も継続。
推定ヒト 57–130日
対象/狙い:肥満・心代謝;筋量維持/増加+体重管理
作用:抗 Myostatin(長時間作用;年2–4回投与も視野)
対象/狙い:GLP-1 後の体重リバウンド抑制+筋量維持
所見:マウスで脂肪 −26%(筋量保持)、GLP-1 併用で −77% の相乗
対象/狙い:食欲/摂食制御(GLP-1 を補完)
所見:肥満マウスで摂食 −60%(DACRA ペプチド −67%と同等)
パイプライン | 対象 | 臨床フェーズ | FDA評価 | 市場規模イメージ | 市場評価 |
---|---|---|---|---|---|
IBIO-600(抗 Myostatin) | 肥満/心代謝(筋量維持・体重管理) | IND-enabling(NHP 含む前臨床) | — | 特大:肥満治療市場(GLP-1 補完) | 長半減期(NHP 40–52日)で年2–4回投与も視野。筋量維持により“質の高い減量”を志向。 |
IBIO-610(抗 Activin E) | 体重リバウンド抑制+筋量保持 | Preclinical(NHP 試験進行中) | — | 特大:GLP-1 後維持ニーズ | マウスで脂肪 −26%、GLP-1 併用で −77% の相乗。2025年Q4初頭に NHP 初期 readout。 |
Amylin 受容体アゴニスト抗体 | 摂食抑制(食欲調節) | Preclinical | — | 大:補完的メカニズム | 選択的 AMY 受容体活性化で GLP-1 を補完。摂食 −60%(in vivo)。候補選定へ。 |
2025年は肥満/心代謝への本格ピボット元年。
・資金面:2025/8/25 に $50M 公募をクローズ(追加ワラント現金行使で最大 +$50M 余地)— 前臨床〜IND 工程の推進力に。
・差別化:GLP-1 では課題となる筋量低下・体重リバウンドを、Myostatin/Activin E/Amylin の“三本柱”で補完。
・リスク:全て前臨床段階のため、NHP→IND までの毒性・CMC・翻訳性が主要リスク。2025年Q4初頭の Activin E NHP 初期データと、2026年Q1 の IBIO-600 IND が鍵。
AstralBio から Activin E 導入 / NHP 開始
4/22 独占導入を発表、6/16 に NHP 試験を開始。
IBIO-610(Activin E)NHP 初期 readout
半減期・体組成変化の手掛かりを取得し、IND 前提の設計・スケールアップを検討。
Amylin 抗体:追加 in vivo・候補選定
反復/長期投与・忍容性・持続性の検証と候補指名。
IBIO-600 IND 申請
受理後、SAD/MAD で安全性・PK・筋/脂肪バイオマーカーを探索。
初期 PoC → 提携/拡張
初期臨床シグナル次第でパートナーリング、適応拡大・併用戦略を加速。
IBIO-610 NHP 初期 readout、Amylin 抗体の追加 in vivo データ、資金計画アップデート
IBIO-600 IND 受理 → 初期臨床開始(SAD/MAD)、GLP 毒性/CMC 進捗
初期 PoC シグナル、提携・共同開発、適応拡大(心不全合併等)